2018年12月の記事一覧

平成30年 年末のごあいさつ

 平成30年も残すところあとわずかになりました。

 

 本年も、〝学悠館高校公式ホームページ〟にアクセスくださいまして誠にありがとうございました。
 おかげさまで、800,000アクセスも目前に迫りました。明くる年のうちに、1,000,000アクセスまで到達できるように、努力を重ねてまいります。引き続き画像付き新着記事のアップ数の増加と品質の向上、トップページのレイアウトの改善、各種データのスピーディーな更新を目指してまいります。

 

 平成31年も、どうぞご来場くださいますようよろしくお願い申し上げます。

  

【夕陽が沈み、太平山の山ぎわの空が赤く染まる (4階学習コーナーから撮影)

 

※画像は、平成301227() 16:251630に撮影したものです。

0

〝仕事納め〟:1月3日まで年末・年始の休業

 学悠館高校では、1228()〝仕事納め〟でした。1229()から1月3日()までの間は、年末・年始の休業になります。

 

 今日の天気は快晴。しかし、最高気温は7℃ほどで、昼過ぎまで風速5m程度のとても冷たい風が吹いていました。
 午前中は、部活動をするために少人数の生徒のみが登校していました。


 アリーナでは、男子バスケットボール部の皆さんが元気いっぱいに練習に励んでいました。
 校舎内は、業者による清掃作業が年始早々に予定されています。そのため、教室にある机と椅子は、後方にきれいに寄せられていました。どの教室にも、穏やかな陽射しが降り注いでいました。

 

 

 ほどなく平成31年を迎えます。学悠館高校では、新年も活発で充実した教育活動が展開されていきます。

 定時制課程の〝授業開始日〟は、1月7日()です。生徒の皆さんとの再会をとても楽しみにしています。
0

今年度になって6回目の「保護者様あて郵送通知」

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者の皆様あてに年間8回お知らせしています。


 今年度になって6回目の「保護者様あて郵送通知」は、今週末から1月8日()までの間にお届けします。


 


 封筒のサイズは、A4用紙の入る角型2号。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。
欠席、出席等の状況について(通知)
月別出欠状況一覧(11月・12月)
後期中間試験 考査素点表
「本校の教育活動に関するアンケートのお願い」および封筒(回答用)  etc.

 

 保護者の皆様には、お送りしました通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。
0

非常用発電装置の点検が行われました。

 1227()非常用発電装置の点検と部品の交換が行われました。この装置は、いざという時、すぐに利用できるように定期的にメンテナンスが行われています。


 学悠館高校では、平成23年の東日本大震災の際に近所の停電世帯や栃木駅での帰宅困難者600名近くの方々を受け入れました。そして、このうちおよそ300名が、体育館2階のアリーナで一夜を明かしました。この時や、震災直後に実施された計画停電の時には、非常用発電装置が実際に活用されました。

   

【点検の様子(1227)】                            【アリーナ(平成23年3月11)

 

 学悠館高校は、平成17年の開校と同時に、栃木市の「指定緊急避難場所(水害・地震)に指定されています。また、栃木市最大規模の1,850人収容の「指定緊急避難所」にもなっています。
0

〝学級経営に関する自主研修会〟が開かれました。

 学悠館高校では、校務分掌の教務部・学習部・相談部・保健部ほかが担当して、資質の向上や能力の開発、情報の共有などを目指した校内研修が年間を通して実施されています。これらの研修だけでなく、教育活動の充実を図るために、小グループによる自主研修や情報交換もしばしば行われています。

 冬季休業中の1226()には、1・3年次主任をリーダーとした〝学級経営に関する自主研修会〟が開かれました。参加したのは、若手教員ら9名。とても意欲あふれる態度で参加していました。

 年次主任の経験談を手始めに、学悠館高校ならではのシステムやルールに基づいた学級経営。そのノウハウや困ったときの対応方法について、わかりやすい説明が行われました。
 次に、今年度になって初めて担任となった教員から、経験に基づいた学級経営のポイントについて発表がありました。最後に、今日的課題や疑問についても、具体例を挙げながら話し合うことができました。


 今回の研修によって、参加した若手教員一人ひとりのスキルアップを図ることができたようです。そして、きっと自主研修の内容が今後の教育実践に生かされることになるでしょう。

  
【自主研修会の様子(相談室2)
0