文字
背景
行間
2018年12月の記事一覧
芸術鑑賞会:オーケストラの演奏を堪能しました。
開演時間の午後1時30分から、およそ1時間半にわたってオーケストラの演奏を堪能(たんのう)しました。編成は、指揮者である稲田康さんと、木管・金管・打楽器・弦五部など、総員25名。鑑賞した皆さんは、迫力ある演奏にすっかり魅了されている様子でした。
途中、「あなたも名指揮者」のコーナーでは、生徒2名と教員がステージ上に。親しみを持てる稲田さんのご指導のもと、実際にタクトを振ってしだいにテンポを速くする演奏にトライしました。
「金管楽器の紹介」では、学悠館高校の教員も交じって演奏するなど、とても楽しい演奏会となりました。また、アンコールでは、『ラデツキー行進曲』(ヨハン・シュトラウス1世)が披露されました。
●プログラム
1.オペラ 天国と地獄 序曲 オッフェンバック
2.主よ、人の望みの喜びを J・S・バッハ
3.カルメン組曲より前奏曲アラゴネース
トレアドール(闘牛士のマーチ) ビゼー
4.楽器のお話とアンサンブル
・弦楽合奏 合奏協奏曲 四季より「春」第一楽章 ビバルディ
・木管器合奏 ディヴェルトメント ハイドン
・金管楽器の紹介
・打楽器合奏 ドラムマーチ
5.あなたも名指揮者 ハンガリア舞曲 第5番より
6.ポピュラー曲より
サウンドオブミュージック リチャード・ドジャース
天空の城「ラピュタ」より 久石 譲
7.「剣の舞」 ハチャトゥリアン
給食!大好き⑩ 〝Xmas特別メニュー〟に大満足!
食堂内は、ふだんよりも少しライトダウン。BGMには、クリスマスソングのメドレー。壁面のデコレーションとイルミネーション。そして、クリスマスツリー。まるでおしゃれなレストランに来ているかのような錯覚を覚えることになりました。この装飾は、学校栄養士Kさんによる発案。食堂を利用する皆さんを笑顔にする楽しい演出です。
献立は、エビピラフ、照り焼きチキンのブロッコリーとポテトフライ添え、ミネストローネ、こんにゃくのマリネサラダ、Xmasケーキなどでした。
ケーキは、栃木市内の有名洋菓子店に特別発注。取り寄せたチーズ・チョコ・ショートの3種類の中から好きなケーキを選んで食べることができました。
“給食!大好き⑨ Xmas特別メニュー 12月13日(木)提供”[12月8日(土)14:11UP]でお伝えしたように、今日は“年に1度の1,000キロカロリー越えメニュー★”という特別メニューでした。美味なことは言うまでもなく、ボリュームも満点。生徒の皆さんは、大満足の様子でした。
〝献立ワンポイント〟には、「MERRY CHRISTMAS!! 今年もやります!!」の文字が躍っていました。ところで、学校栄養士Kさん、来年も〝Xmas特別メニュー〟を提供してもらえますか?
12月は、21日(金)まで給食が予定されています。
Ⅲ部の生徒の皆さん、ますます給食の時間が楽しみですね\(^_^)/
自然科学入門の授業:天体観察〝双子座流星群〟
理科の教室で講座担当教員から学習の目的や手順を聞いた後、体育館東側のグラウンドに集合。この夜は、〝双子座流星群〟の出現が期待されました。しかし、うっすらとかかる雲、流星の発生予定より1日早かったことなどから、一部の生徒には見えたものの全員が見ることはできませんでした。一方、オリオン座・カシオペア座などの他の星座は、詳しく観察することができました。
〝双子座流星群〟は、14日(金)の夜に極大を迎えると予想されています。十分に暗い場所で観察すると、夜明け前までたくさんの流星が見られるそうです。
「自然科学入門」の授業は、学悠館高校が独自に開設した「学校設定科目」です。身のまわりの不思議について実験や観察をとおして、科学の基本的な概念や原理・原則をわかりやすく学習する科目です。
LHR:2018年を振り返ろう!今年の漢字は?
4年次に進む生徒の「時間割づくり」がおおむね完成した3年次Ⅰ部(午前)では、クラス裁量の時間となりました。この時間のテーマは、〝2018年を振り返ろう!〟。
初めに、生徒の皆さん一人ひとりが自分自身を振り返りながら、ワークシートの設問に回答していきました。
「2018年で頑張ったことは何ですか?」、「2018年で印象に残っていること・思い出は何ですか?」など。そして、「今年1年を漢字一字で表すなら?」との問いも用意されていました。
ワークシートへのメモが終わると、今度は大きく書いた漢字を見せながら発表。幸・隆・考・支・優・流・友・山・福・新・縁などの異なる漢字が書き込まれていました。生徒の皆さんは、選んだ具体的な理由とともにクラスメートに披露していました。
明くる年が、私たちにとって素晴らしい年になって、今回3年次Ⅰ部(午前)の生徒の皆さんが記入したような漢字が「今年の漢字」に選ばれるといいですね。
「履修計画」の作成(最終回):来年度の時間割 ほぼ完成
授業時間における時間割づくりは、今回が最終回。まだ出来上がっていない生徒の皆さんは、HRTのアドバイスに耳を傾けながら作成して、12月21日(金)までに提出することになっています。
3年次の28Aクラスでは、7名がいわゆる「三修生」(3年間で卒業する生徒)。4年次に進む残りの生徒が、次年度の時間割を作成していました。このクラスでは、計画的に時間割づくりに取り組み、全員が今日までに提出を終えました。
【28Aクラス(401教室)】
「学籍管理システム」が更新されたばかり。今までのように別のデータベースに入力する手間が省かれ、とても便利になりました。1月8日(火)までにHRTによって処理が行われることになります。