2020年10月の記事一覧

定時制:全年次生を対象に〝進路ガイダンス〟 開催

 1030()学悠館高校栃木市栃木文化会館を会場に〝進路ガイダンス〟が開催されました。このガイダンスは、定時制のⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の合同行事として実施。全年次生、あわせて約550名が参加しました。
 今回の開催にあたっては、大学・専門学校・企業などの皆様にご来校・ご指導いただきました。誠にありがとうございました。

 参加した生徒の皆さんは、十分に進路学習に取り組むことができました。おかげさまで、一人ひとりの進路意識の向上に大いに役立ったことと思われます。
   


卒業予定生 〔栃木市栃木文化会館大ホール〕 
 社会人マナー講演会、社会人マナー研修(実演)

  

 

2年次生・3年次4修生(就職希望) 〔トレーニングルーム(体育館1階)

企業説明①・②、一般常識・面接マナー指導

  



  


 

2年次生・3年次4修生(進学希望) 〔各教室、会議室、視聴覚室、マーケティング教室〕

分野別学校比較①・②、志願理由書指導、大学受験対策、学費奨学金説明

  



  

  

 

1年次生 〔アリーナ(体育館2階)

進路講演会、職業別説明①・②

  



  


 担当した進路部の教員は、「生徒の皆さんには、今回のガイダンスを進路実現やキャリア発展につなげてほしい。」と語っていました。


0

図書館特別講座「音楽と文学をつなぐ」シリーズ 開催

 1028()、午後4時5分から〝図書館特別講座「音楽と文学をつなぐ」〟が開催されました。今回は、生徒・教職員あわせて34名が参加。シリーズ4回目になる今回のテーマは、「芸術の秋 『184』に流れる音楽・・・ヤナーチェク」でした。


 日本人には馴染みの薄いヤナーチェクという作曲家の曲が、図書館に重層低音のように流れて開会しました。村上春樹の作品の朗読が、ゆったりと情感豊かに調和。作中に登場する「音楽の観点から文学を語る……」という、まさに文学のもう一つの味わい方を体感してもらう講座となりました。
 担当者による説明は少なめにして、プログラムは展開しました。おしゃれなリーフレットと、これに添えられたお菓子。すっかりくつろいだ気分に誘われ、心の豊かさを感じる時間となりました

  


〔生徒の感想から〕

音楽を聴きながら文章に触れると、とんでもない臨場感!こんなの初めての経験だった。とても楽しかった。

今まで読んだことがなかったが、こんな曲を聴かされてしまうと、気になって読まずにはいられなくなる。今すぐにでも読んでみたい。

   


 11
24()には、定時制通信制の生徒のみなさんを対象とした〝図書館特別講座「ブックトークの集い」〟が予定されています。

0

定時制:JRC部、日本赤十字社銀色有功章 受章

 1025()、とちぎ福祉プラザ(宇都宮市若草)「第69回栃木県青少年赤十字大会」が開催されました。この大会で、JRC部の皆さんは「日本赤十字社銀色有功章」を受章しました。加盟から15年が経過したことに加え、これまでの活動が高く評価されたことによります。


 大会のプログラムの中では、活動内容を発表しました。テーマは、「15年の歩みから動き出した新たなステージ ~地域と連携した防災活動の新しい形を目指す~ 」。JRC部の皆さんは、防災活動・防災研修をはじめとした今までの活動の歴史を堂々と披露しました。

 


 「交流会」では、
日本赤十字社栃木県支部の災害救援物資の備蓄倉庫(大会の会場と同じ敷地内)を見学する機会に恵まれました。また、ほかの高校のJRC部の皆さんとも交流を深めることができました。

 


【授章式】               【楯式の章記と略章】

  


【発表の様子】                                 【災害救援物資の備蓄倉庫】

0

定時制:給食、大好き![第4回] 〝ハロウィンメニュー〟

 1028()、Ⅲ部の給食で〝ハロウィンメニュー〟が提供されました。
 献立は、ココア揚げパン、鶏肉の粉チーズ焼き、ハロウィンサラダ、かぼちゃのチャウダー、牛乳、アップルケーキでした。食材は、牛乳・チーズ・鶏肉・たまねぎ・にんじん・コーン・カボチャ・パセリ・りんごなど。この中の「カボチャ」は、栄養価の高い食材です。特にβカロテンは免疫機能を高めるとともに、目・皮膚・髪などの健康維持にとても役立ちます。
  

 ハロウィンカラーを取り入れた色鮮やかな献立でした。ハロウィンサラダの色に生徒の皆さんは驚いた様子でした。

  

 

 ココア揚げパンは、生徒の皆さんからのリクエスト
 引き続き、リクエストを取り入れた給食を提供する予定だそうです。
  
0

ランチ大好き/少しだけ早く〝ハロウィン〟気分

 1028()、ランチタイムの食堂では、〝ハロウィン〟に因んでカボチャを使った料理が提供されました。


 Aランチのミートグラタンには、たっぷりのお肉とマカロニに加えて、ひとくちサイズのカボチャ。とても甘みがありました。そして、とろけるチーズがたっぷりと添えられていました。カボチャと濃厚なチーズの旨味が口の中に広がりました。

 
 Bランチは、
タンドリーチキン。カレー風味に、食欲がいちだんと進みました。ナッツとブドウの入ったパンプキンサラダも、豊かな味わいでした。


  


 10
31()〝ハロウィン〟の当日。この日は、あいにく土曜日です。そこで、食堂では、少しだけ早くこの気分を味わうことになりました。
 〝ハロウィン〟では、子どもたちが仮装して近くの家々を訪れて、お菓子をもらったりする風習があるそうです。

調理員さんの頭には、コウモリの髪飾りがセットされていました。また、トレーには、菓子類もサービス品として用意されていました。

  

0