2021年2月の記事一覧

定時制:第3回PTA役員会・理事会 開催

 2月12()、午後6時から会議室で〝第3回PTA役員会〟、同6時30分から〝第3回理事会〟がそれぞれ開催されました。
 2つの会議の冒頭では、PTA会長の山本文彦様・中塚昌男校長先生からご挨拶をいただきました。

 〝理事会〟では、今年度の事業・決算が報告されたほか、次年度の事業計画案、PTA入会式および新理事・本部役員の選出、理事会の役割分担などについて協議が行われました。また、PTA指導者研修の内容や保護者アンケートの結果も報告されました。終始、和やかな雰囲気の中で、会議は円滑に進められました。
  
【役員会】               【理事会】 

 
 PTA役員・理事の皆様には、ご多用のところ
学悠館高校に足を運んでくださり、熱心にご協議いただきました。誠にありがとうございました。

0

定時制:給食、大好き![第6回]〝卒業お祝いメニュー〟

 2月10()、Ⅲ部の生徒の皆さんに“卒業お祝いメニュー”の給食が提供されました。

 卒年次の生徒の皆さんは、12日()から「特別指導期間」に入ります。この日が、最後の給食となりました。
 メニューボードには、学校栄養士のIさんからのお祝いのメッセージ。卒年次生への〝はなむけ〟のメニューとなりました。
  


 献立は、お祝いにふさわしい赤飯、鰤の照り焼き、ほうれん草のおひたし、すいとん汁、牛乳、シューアイスでした。シューアイスは、チョコレートとストロベリーの二種類から選びました。

 カロリーは909kcal、たんぱく質は39.0g、脂質は27.8g、塩分は2.20gと栄養満点の献立。生徒の皆さんは、味わい豊かな給食を口に運んで、大満足の様子でした。
  
0

定時制:思い出がいっぱい② 音楽科の器楽の授業でアンサンブル

 2月9日()、7時限目の音楽科(専門教科)「器楽pm①」の授業でアンサンブルが行われました。楽器は、フォークギター、バスドラム、タンバリン。そして、マリンバ、グロッケンなどの木琴・鉄琴。曲目は、〝いつも何度でも〟と〝ジュピター〟でした。  
 ふだんは、打楽器とギターなどのパート別に分かれて練習に励んでいます。卒業予定の生徒にとってこの日が最終回の授業。そこで、アンサンブルに挑戦することとなりました。
  


 音の響きが演奏者の存在そのものを表現するそうです。演奏では、3拍子のリズムに合わせるのが鍵になるとのことです。互いの音に耳を澄まし、周りの音と心を一つにした結果、ハーモニーが完成しました。
 受講生9人のうち、今春6人が卒業することになっています。この生徒にとって、いちだんと思い出深い時間となったことでしょう。

  


 

 ちょうどこの日、誕生日を迎えた生徒がいたことから、〝ハッピーバースデー〟も演奏して盛り上がりました。音楽教室には、すてきな音色穏やかな時間が流れていました。
  
0

定時制:〝令和3(2021)年度行事予定〟4~9月UP

 定時制の〝令和3(2021)年度行事予定〟()のうち、4~9月の予定を本ホームページ-トップページ-中央カラムの「カレンダー」から閲覧することができます。近日中に10月以降の予定もUPする予定です。

 

※この「カレンダー」は、令和3(2021)年2月12()現在の行事予定()をもとに作成しています。今後、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
0

定時制:思い出がいっぱい① 篆刻・刻字の授業で作品の交換

 2月8日()、5・6時限目の芸術科(書道)の学校設定科目「篆刻・刻字pm①」(てんこく・こくじ)の授業で作品(印影)の交換が行われました。


 卒業予定の生徒にとって、この日が学習の最終回。担当する教員の発案で、一緒に学んだ仲間に感謝の気持ちを込めて、学習の成果をプレゼントし合うこととなりました。

  


 授業では、すてきな作品がいくつも完成。青田石(せいでんせき)や竹根(ちっこん)を材料として、落款(らっかん)印や遊印(ゆういん)を制作しました。さらに、ソフトセラミックに文字を彫って彩色することにも挑戦しました。また、篆刻・刻字の歴史を学ぶことや名品の鑑賞にも力を入れました。

  

 

 この講座は、生徒とともに、公開講座生の8名が学んでいます。とても和やかな雰囲気の中で、意欲的に取り組んできました。

  

 

 

 公開講座生から見ると、高校生は子や孫ほどの年齢に見えます。書道教室での出会いを機に、同じ目標に向かって作品づくりや鑑賞にともに励んできました。
  
0

〝令和2年度 第2回 いじめ防止対策委員会〟 開催

 2月9日()、午後4時すぎから会議室で〝令和2年度 第2回 いじめ防止対策委員会〟が開催されました。この委員会には、定時制PTA会長の山本文彦様、中塚昌男校長先生ほか、定時制通信制の関係教職員、スクールカウンセラーなど27名が出席しました。
 今回は、〝今年度の「いじめ防止」に関する反省と課題〟を中心に、熱心に協議が行われました。また、いじめの認知件数や全国的な傾向、定時制通信制のそれぞれで実施されたアンケート(保護者・生徒・教員)の結果なども報告され、情報の共有に努めました。
   
【会議室】           【PTA会長・山本様】      【中塚校長先生】        【配付資料】

0

定時制:「総合探究」の取組が紹介されました。

 学悠館高校定時制で行われている〝総合的な探究の時間〟の取組が、栃木県総合教育センター研究調査部の発行するリーフレットで紹介されました。
 タイトルは、『令和2(2020)年度 高等学校における「総合的な探究の時間」に関する調査研究 「総合的な探究の時間の充実」~新しい時代に求められる資質・能力の育成を目指して~』です。全日制の7高校とともに、「将来を展望する探究活動」の一つとして掲載されています。

 3~4年間の在学期間を見通した探究活動。この計画にしたがって、生徒の皆さんは、さまざまなことを学んで視野を広げます。さらに、自分自身を深く見つめることで自己の個性を理解し、将来の展望へと結びつけていくことになります。

 

 

リンク先   栃木県総合教育センター・学悠館高校の取組の紹介ページ 
0

定時制:『令和3年度 公開講座受講案内』 配布開始!

 2月8日()から『令和3年度公開講座受講案内』の配布が始まりました。
 学悠館高校の事務室窓口でお受け取りになれるほか、関係機関の窓口でも配布をお願いしている所があります。また、本HPのメニューからご覧になることもできます。

 令和3(2021)年度は、16科目20講座の開講を予定しています。『令和3年度 公開講座受講案内』に綴じ込んである往復ハガキに必要事項をご記入の上、お申込みください。応募期間は、3月12()まで〔必着〕です。

 なお、各講座は、生徒の受講登録後、定員に余裕のある範囲での受け入れとなります。また、講座の定員を超えた場合には、3月19()午後4時から「公開抽選」を行うことになっています。
 
【学悠館公式HP-トップページ】         【学悠館高校事務室窓口】

0

定時制:『ほけんだより』(2月号)が発行されました。

 『ほけんだより』(2月号)が発行されました。
 今月号では、オモテ面1ページを使って〝「ストレス」のチェックと「ストレス」を乗り越える方法〟が紹介されています。「実は、ストレスは嫌なことだけじゃない?ストレスを味方につける方法!」「3つの『R』で上手にストレス対処!」の記事もしっかりとチェックしてみましょう。

 裏面では、「周りの人の気持ちや立場を考えて生活する」ことに関する特集が組まれています。また、卒業生の皆さんにあてた保健室からの心温まるメッセージも掲載されています。

【『ほけんだより』(2月号)より一部抜粋】 

 

 生徒の皆さんには、2月4日()から配付されています。 

 保護者の皆さま、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。
0

定時制:〝後期期末テスト〟の時間割の確認と目標の設定

 2月2日()から定時制の全生徒(卒業予定生徒を除く)〝後期期末テスト〟『日程表』が配付されています。
 1年次の各クラスでは、個別のテスト時間割の確認が行われています。生徒一人ひとりの授業の時間割が異なる上に、定期テストの際には特別時間割が編成されます。受講している講座名を『日程表』でしっかりと確認する必要があります。

 1年次Ⅱ部の02Iクラスでは、テスト対策の取組や得点の目標を設定することとなりました。「学籍管理システム」からプリントアウトされた今までの「定期テスト結果」をもとに、平均点を算出。これを参考に、取組や目標を決めていきました。
  
 今年度の最終回となる定期テストとあって、いずれの生徒も全力でテストに臨もうと目標を高く掲げていました。
   
0

定時制:軽音楽部〝卒業ライブ〟 開催

 2月4日()、午後4時すぎから音楽室で軽音楽部の皆さんによる〝卒業ライブ〟が開催されました。入場者数の限定、消毒の徹底など、感染防止に努めた上で演奏が披露されました。今回のライブが、卒業予定生にとって最後の活動となります。


 今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、練習の回数もライブの回数も大幅に減らさざるをえませんでした。限られた時間の中でも、卒業予定生を中心に意欲的に活動に励んで来ました。
  

 この日に演奏された曲目は、5曲。ふだんの練習の成果を存分に発揮できたようです。およそ30分間にわたって、
〝卒業ライブ〟は続きました。

  

 
  

 

 軽音楽部の活動に精一杯に取り組んできた卒業予定生の一人は、「楽しみながら、演奏ができて良かった。」と演奏後の感想を述べていました。   
0

定時制:JRC部の出演した人権CM YouTubeで公開中

 昨年12月、学悠館高校JRC部の皆さんが出演した「栃木市人権啓発テレビCM『新型コロナウイルス』篇」が、栃木ケーブルテレビで放映されました。このCMは、栃木市人権・男女共同参画課によって制作された30秒の映像作品。タイトルは、「こころ和み、みんな笑顔のあったか“とちぎ”」です。〝人権週間〟にちなんで、「新型コロナウイルス」に罹患した人々への差別や偏見をなくそうという趣旨で制作されたそうです。
 このたび、YouTube栃木市アカウントでの公開が始まりました。どうぞご覧ください。

YouTube検索ワード 「栃木市」「人権」

タイトル「栃木市人権啓発テレビCM『新型コロナウイルス』篇」

動画(一部抜粋)
  
0

定時制:ランチタイムの食堂、サイドメニューも充実!

 学悠館高校の1階には、〝食堂〟が設置されています。この食堂は委託業者によって運営され、夕方にはⅢ部の生徒に給食が提供されています。また、昼は生徒のみなさんや教職員が利用できる食堂としても営業されています。
 ランチタイムの食堂では、2種類のランチのほか、うどん・そば・ラーメンなどのめん類やカレーライスなどがメニューに加わっています。さらに、ここのところサイドメニューも充実利用する皆さんにたいへん好評です。
  


 2月3日()のランチは、
「油淋鶏」「クリームシチュー」がメインメニューの定食。そして、蒸しパン、コロッケサンド、ピザ、フライドポテト、ココア味ラスクがサイドメニューとして用意されました。
 ランチメニューは、一食470円。サイドメニューは、1つ100円。手頃な価格です。

  

 

 4時限目の終了チャイムが鳴ると、生徒の皆さんが一斉に食堂にやって来ます。そして、昼食のひとときを穏やかに過ごした後、5時限目の授業へと向かいます。
  

0

「定時制通信制高等学校生徒募集」のポスター 掲示

 このたび〝「令和3(2021)年度定時制通信制高等学校生徒募集」のポスター〟(作成・栃木県教育委員会)が、玄関のガラス面、エントランスホールのパネルなどに掲示されました。いずれも来校される皆さまの目に触れる機会の多い場所です。


 ポスターには、定時制課程・通信制課程の県立高校の学校名・科名・所在地・電話番号・願書提出期間・入学者選抜日・合格者発表日などが掲載されています。
 入試情報とともに、8枚の写真で授業や学校行事の様子が紹介されています。この中の1枚には、学悠館高校通信制の生徒有志が取り組んだ「クリーン運動」の画像も含まれています。
 
0

定時制:給食、大好き![第5回]〝節分メニュー〟

 2月2日()、Ⅲ部の生徒の皆さんに〝節分メニュー〟が提供されました。
 献立は、セルフ手巻き寿司、がんもどきの煮物、すまし汁、牛乳、節分豆でした。セルフ手巻き寿司の具材は、玉子焼き、かにかま、納豆、きゅうりの四種類。生徒の皆さんは、手巻き寿司を口いっぱいに頬張り、大満足の様子でした
 


 例年、節分は2月3日。しかし、今年は1日早い2月2日でした。明治30(1897)年以来、124年ぶりのことだそうです。節分は、立春の前日を指します。この日には、春が来る季節の変わり目として豆をまいて鬼を追い払い、無病息災を願います。

 

 

 今年度の給食は、通常授業の最終日にあたる26()まで。〝卒業お祝いメニュー〟〝バレンタインメニュー〟など、行事食がたくさん用意されています。 Ⅲ部の生徒のみなさん、どうぞお楽しみに
0

定時制:〝後期期末テスト〟 2月12日(金)スタート!

 2月12()から4日間の日程で〝後期期末テスト〟がスタートします。
 テストまであと10日と迫った2日()から、生徒の皆さんに『日程表』が配られています。また、学習部が発行する『学習部だより-学悠館は勉強し成長するところである-』(No.)の配付も始まりました。

 今回の『学習部だより』の紙面では、〝後期期末テスト〟に関連した特集が組まれています。テストの心構えやテスト後の授業への取り組み方に関する記事が掲載されています。一方、裏面には、「春休みを有効活用しよう!」と題する3つのポイントが紹介されています。ポイント①勉強道具と苦手科目の整理、ポイント②(WEB)オープンキャンパスへの参加、ポイント③資格・検定試験の合格に向けた努力、いずれも重要な内容です。
 明日2月3日()は、〝立春〟。とは言うものの、もうしばらく寒さの身にしみる季節が続きます。生徒のみなさん、体調の管理に十分に努めながら、テスト対策に万全を尽くしましょう。
 
0

〝学校評価委員会〟が開催されました。

 2月1日()、午後4時すぎから校長室で〝学校評価委員会〟(自己評価)が開催されました。この委員会には、中塚昌男校長先生、事務長のほか、定時制通信制の教頭・主幹教諭・教務主任のあわせて11名が出席しました。
 定時制通信制の各担当者が『学校評価票』に基づいた「評価結果」と「次年度への改善点」、生徒・保護者アンケートの集計結果と分析、教職員アンケートの集計結果と分析を報告しました。この報告をもとに、協議も行われました。
 
 なお、
〝学校評議員会〟(学校関係者評価)は、学校評議員の皆様をお迎えして2月16(火)に開催されることになっています。
  
0

寺子屋みらい「職業人講演会『ラジオパーソナリティーのお仕事』」

 1月30()寺子屋みらい「職業人講演会『ラジオパーソナリティーのお仕事』」が開催されました。
 今年度になって最終回の寺子屋みらいは、RADIO BERRY(エフエム栃木・宇都宮 FM76.4MHzなどで活躍されている、栃木県出身のラジオパーソナリティーの 永井   (ながい るい先生を講師としてお招きしました。

 講師紹介の段階から、既にエンターテインメントがスタート。終始、明るく楽しい雰囲気に包まれながら、全員が意欲的に参加することができました。

  


 はじめに、永井先生からラジオ番組づくりのお話。この後、実際に、参加者全員がラジオ原稿を作ってみました。3名の生徒の皆さんが代表に選ばれ、番組のパーソナリティーを体験しました。3名とも、初めてとは思えないくらい、はきはきと手際よくパーソナリティーを務めてその場を盛り上げてくれました。
  

 次に、ラジオ番組には欠かせない「リクエスト曲」の話題へと展開しました。ディレクターの小杉さんが、どんなリクエストにも応じているところに驚きました。
 永井先生とともにお話されたアーティストの 安達  葉(あだちよう)さんは、なんと学悠館高校の1期生だったそうです

最後に、永井先生から、ご自身の下積み時代の体験談(漫才の世界に入ってから栃木で司会の仕事をするまでなど)が披露されました。〝「心の筋トレ」の必要性〟という、私たちが生きていく上で貴重なお話をうかがうことができました。
 今年度の寺子屋みらいは、今回が最終回。これにふさわしい素晴らしい講演会となりました。永井先生、安達さん、そしてディレクターの小杉さん、ご来校ありがとうございました。

  


 

<参加した生徒の感想>


とても面白くて短すぎる2時間でした。先生のお話は終始、聞き手に興味を湧かせるような感じで、緊張してこそ強くなれる、素が出せることに感銘を受けました。一人ひとりに対応してくれて、たくさんの引き出しがあってすごいなぁと感じました。そして自分に可能性を感じられる良い機会になりました。(3年次Ⅰ部・女子生徒)


ラジオのパーソナリティーは、色々な世代の情報をかたよりなく仕入れている。自分がワクワクすること、自分の長所、強みを見つけて頑張ること、辛いときがあっても諦めずに努力を続けることが大切だということが改めて分かりました。(2年次Ⅱ部・女子生徒)


(最後の永井先生のお話で)ずっと心のケガだと思っていたことも、それは成長だと言うことを知りました!今後も頑張ります!とても良かったです!(2年次Ⅱ部・男子生徒)

0

〝同窓会役員会〟が開催されました。

 1月31()、午後1時から学悠館高校の会議室で会長・副会長などが出席して〝同窓会役員会〟が開催されました。この席で、次のことが協議されました。


 ●同窓会入会式・卒業式・入学式への対応

 ●同窓会褒賞


 ●令和3年度同窓会総会

 ●令和3年度同窓会役員会・理事会               

 

 会議では、コロナ禍における同窓会活動のあり方に関する意見交換も積極的に行われました。
0