文字
背景
行間
2016年6月の記事一覧
教育実習生活躍中!
5月30日(月)から6月18日(金)までの3週間の予定で、本校の卒業生が教育実習に来ています。教科は美術で、2週間目に入ってから実際に教壇にたち、授業を行っています。

【生徒たちの視線を浴びながら…】
【生徒たちの視線を浴びながら…】
本校を卒業したAさんは、大学4年生となり、教員免許を取得するために、教育実習生として本校に戻ってきてくれました。生徒でいるときの学校と、教員として勤務している学校は、ずいぶん異なると思います。それでも、明るく、元気に教員の仕事を朝から晩までこなしています。授業だけではなく、ホームルームも任せられ、SHRやLHR、総合的な学習の時間等にも取り組んでいます。授業では、生徒の前に立ち、生徒たちの気持ちと視線を引きつけていました。また、実際に自らやってみせることで、生徒は理解を深めているようでした。生徒たちは、先輩に教わることで、刺激を受けるでしょう。また、Aさんも、生徒の目線ばかりではなく、教師の目線で母校を見ることで、さらに、母校のよさを再確認することでしょう。ぜひ、充実した3週間を過ごしてください。

【模範演技を見せながら…】 【一人一人に丁寧に対応していました】
【模範演技を見せながら…】 【一人一人に丁寧に対応していました】
0
避難訓練
6月3日(金)に避難訓練を実施しました。Ⅰ部、Ⅱ部は4時限目、Ⅲ部は9時限目に行いました。

【整然と避難する生徒たちⅠⅡ部】 【整然と避難する生徒たちⅢ部】
【整然と避難する生徒たちⅠⅡ部】 【整然と避難する生徒たちⅢ部】
地震が発生し、それによって被服教室から出火したと想定して訓練を実施しました。Ⅰ部、Ⅱ部は放送が入ってから8分57秒で、Ⅲ部は放送が入ってから4分58秒で、避難し、点呼を終了することができました。人数の差もありますが、この時間が早いか遅いかはそれほど重要ではありません。大切なことは、今日の経路で避難するとどのくらい時間がかかるのかを自分自身の記憶にとどめることです。そして、本当に避難しなければならないときに、今日の時間を思い出し、時間を逆算し、安全に避難することです。また、時間とともに、今日避難した経路の危険な箇所を把握することも大切です。ガラスが飛び散っているかもしれません、蛍光灯が落ちているかもしれもせん。いざというときに、自分自身の安全を守ることができる情報を入手することが、本日の避難訓練です。このことは、普段の生活の中でも重要であると言われています。平時に、危険な箇所、移動するのにかかる時間を把握しておくことが、いざというときに役立つはずです。

【避難終了後の点呼までしっかり取り組むことができました】
最近は、様々な災害が数多く発生しています。記憶の新しいところでは、今年5月16日(月)に久しぶりに緊急地震速報を聞きました。昨年の9月には栃木県内でも豪雨による被害がありました。そして、既に発生から5年を経過している東日本大震災。「備えあれば憂いなし」という言葉があります。普段からの準備、心がけがあれば、いざというときに何も心配がないということです。日頃の学校での生活、そして、家庭での生活においても、ちょっと気を配ってみましょう。
【避難終了後の点呼までしっかり取り組むことができました】
最近は、様々な災害が数多く発生しています。記憶の新しいところでは、今年5月16日(月)に久しぶりに緊急地震速報を聞きました。昨年の9月には栃木県内でも豪雨による被害がありました。そして、既に発生から5年を経過している東日本大震災。「備えあれば憂いなし」という言葉があります。普段からの準備、心がけがあれば、いざというときに何も心配がないということです。日頃の学校での生活、そして、家庭での生活においても、ちょっと気を配ってみましょう。
0
「環境科学入門」で土壌調査実施
「環境科学入門」は理科の科目の一つとして開講している科目です。環境問題についての基礎的な内容を学習し、実験や実習をとおして科学的な知識や技能を身につけることができます。6月2日(木)には、花だん、校庭の砂場、巴波川の河川敷の土壌の調査を実施しました。

【校庭の砂場の土壌を調査・採取しています】
【校庭の砂場の土壌を調査・採取しています】
今回の授業は、土壌の保水性・吸着性を考えるものです。土壌には、雨や濁った水が土の中を通る際に物質を吸収しきれいな水にする「吸着性」という性質と、水をたくわえておく「保水性」という性質を持っています。これらの土壌の性質を調べ、考えることが今回の授業の目標です。次の時間には、ペットボトルで「ろうと」を作成し、水の通るスピードを計測することで、保水力の強い土とはどんな土なのかを考えていきます。
教室を出て、活動している生徒たちは、生き生きと、そして、積極的に取り組んでいました。学悠館高校は、このように自分の興味や関心のあることを学ぶことができる学校です。

【花だんの土を調査・採取しています】
教室を出て、活動している生徒たちは、生き生きと、そして、積極的に取り組んでいました。学悠館高校は、このように自分の興味や関心のあることを学ぶことができる学校です。
【花だんの土を調査・採取しています】
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
5
8
1
4
7
1
令和元年東日本台風/浸水被害