2019年3月の記事一覧

平成30年度 最後の通常授業(2) 授業風景の紹介

 2月28()が、平成30年度の通常授業の最終回でした。そこで、実施された全190講座の中から、いくつかの授業の様子を紹介します。卒業予定生徒が「特別指導期間」に入り、受講生数の少ない教室もあるようでした。


 学悠館高校では、3月になると、1日()が卒業式予行、4日()が卒業式、3月14()には修業式がそれぞれ実施されます。また、この間には、生徒面談日、定時制課程の入試日やこれに関連する業務なども設定されています。このため2月末日が、通常授業の最終日になっています。

   
【2時限目:家庭基礎am①】                    【2時限目:世界史Bam①】

 生徒の皆さんは、いつもと同様に誠実な態度で、意欲的に学習に取り組んでいました。今年度の学習を振り返って、自己評価している生徒の皆さんもいました。

   

【2時限目:生物基礎am③・④】                 【2時限目:声楽am①】


  

【2時限目:素描am①】     【2時限目:地理Aam②】   【6時限目:保健pm③】

 

   

 

【6時限目:科学と人間生活pm③】


 在校生の皆さん、平成31年度の
始業式は4月10()です。「年度当初指導」の期間をはさんで、通常授業の開始日は、4月16()です。それまでの間、教室での通常授業はありません。家庭学習の充実を図りましょう(^_^)/~
0

給食!大好き⑫ 今年度の給食 最終回!

 228()、Ⅲ部生徒の皆さんに提供される給食が、今年度の最終回を迎えました。以前、本HPにも掲載したとおり、学悠館高校では授業等の開始日最終日は、定番のメニューが用意されます。
 ♪始まりは、いつもカレー。♪♪おしまいも、いつもカレー 
 献立は、カレーライス・ツナサラダ・キャベツスープ・デザート・牛乳でした。今回は、人気のカレーライスのほかに、隣県の銘菓もメニューに加わっていました。おぐら・まっちゃ・ショコラ・ブルーベリー・レアチーズ・ティラミス・コーヒーの各味の大福です。このデザートを初めて口にする生徒が多く、味わいの豊かさに舌鼓(したつづみ)を打っていました。
  


 一食あたりのカロリーは、981      kcal、タンパク質は32g。食材は、とり肉     、たまねぎ、にんじん、こめ、牛乳、ツナ、りんご、バナナ、サラダ油、さとう、ぶた肉、ニンニク、チャツネ、福神漬、もやしなどでした。
  

 

 今年度も、学校栄養士Kさんと調理員の皆さんによる〝愛情たっぷりのメニュー〟が盛りだくさんでした1年間、とても美味しくいただきました。


 平成31年度は、「年度当初指導」の開始される4月11()が給食の開始日になる予定です。


 Ⅲ
部生徒の皆さん、どうぞお楽しみに(^_^)
0

巣立ちゆく学悠館生② 「卒業式」の会場設営

 2月28()、定時制課程の在校生が協力して「卒業式」の会場を設営しました。


 準備は、1時限目からスタート。生徒の皆さんは、アリーナの清掃、シート敷き、椅子の配置などに一生懸命に取り組みました。おかげで、予定より早い昼ごろには準備を終えることができました。


 3月1日()の午後には、同窓会入会式卒業式の予行が行われます。3月4日()「卒業式」の本番当日。在校生が整えた会場で、定時制課程・通信制課程の145名が「卒業証書」を授与されることになっています。

 


〔会場設営の様子〕
  

  

0

平成30年度 最後の通常授業(1) 社会と情報am①

 2月28()、1時限目にコンピュータ教室で「社会と情報am①」の平成30年度最後の授業が行われました。「社会と情報」の授業は、IT技術だけでなく、情報モラル情報機器を使った表現の仕方を学ぶ必履修科目。この日は、1年間にわたった学習の成果を発表することになっていました。おのおのが、プレゼンテーションを用意。どの作品も、趣向をこらした仕上がりになっていました。


 テーマは、自由。趣味のこと、好きなアーティストのこと、親友について、食品添加物について、花粉症について、など多岐にわたっていました。発表を聞いている生徒の皆さんは、最初から最後まで画面に釘付けでした。


 中でも、熱が入っていたのは、Mさん(29Dクラス)によるカードゲームに関する発表でした。このカードゲームの遊び方や楽しさなどを事細かに、しかも手順よく紹介していました。説明を聞きながら、思わずこのゲームのカードを手に取りたくなる気分に駆られてしまいました。

 

 

 学悠館高校には、4階のコンピュータ教室・LL教室・文書処理教室におよそ120台の生徒用パソコンが設置されています。Ⅰ部(午前)からⅢ部(夜間)までの間、今回紹介した情報科のほか、専門教科の商業科・英語科などの講座でも利用されています。

0