文字
背景
行間
2017年8月の記事一覧
「震災・防災学習」に出かけました! 「第1回事後指導」の報告
7月21日(金)・22日(土)に1泊2日で、「震災・防災学習~大規模災害の事実から過去を見つめ、未来を考える~」が実施されました。
すでに、「震災・防災学習」の目的や事前学習の様子[6月29日18:02UP]、出発の様子[7月21日13:09UP]、活動報告(第1日)[7月28日 20:12UP]、活動報告(第2日)[7月31日18:56UP]を本ホームページにて紹介しました。
今回は、8月23日(水)8時限目に視聴覚室で行われた「第1回事後指導」の様子をお知らせします。
「事後指導」の学習内容は、「震災・防災学習」の振り返りでした。生徒の皆さんは、次にあげた各項目について自分の考えを付箋にまとめてワークシートに貼っていきました。その後、付箋にメモした内容をもとに、グループ内で意見を交換しました。
●門脇小学校と日和山公園にて
・被害状況と現状
・同じ立場になったとき生き残るために大切なこと
●1日目講話(佐藤さん)を聞いて
・どのようなことが起こっていたか
・自分が同じ立場になったとき何ができるか
●2日目被災エリアをまわって
・各見学場所の被害と現状
・どのように感じたか
●今後、自分の住む場所で起こりうる災害とそのときとれる対応
8月30日(水)に開催される「第2回事後指導」では、今回グルーブごとにまとめた内容を全体会で発表予定。「もしも自分たちが大災害に遭遇したら、どのように行動するのか」ということを共有して理解を深めることになっています。
~ 「震災・防災学習」の記録画像 ~
【7月21日(金) 日和山公園(左)、志津川自然の家(右)】
【7月22日(土) 南三陸町】
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・11/14(金)の給食
(主菜:豚肉のからあげ薬味ソース)
今週は「地場産物活用献立週間」でした。その最終日の給食には、栃木県が生産量日本一のもやしや、第2位のにらをはじめ、8品目の地場産物が使われました。今週の給食を振り返りながら、地域の文化や習慣に根付いた「食」について考えるよい機会にしましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
9
6
4
3
5
令和元年東日本台風/浸水被害