2017年8月の記事一覧

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第22弾

 「地学基礎」  地球の内部から宇宙まで!! 幅広い知識を身に付けよう!

(理科・選択必履修科目)

 

「地学基礎」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、午前・午後に1講座ずつが開設されて60名の生徒の皆さんが受講しています。

履修条件が特にないので、1年次生から受講することもできます。
     


 「地学基礎」は、
私たち人類の生活の場である地球について学ぶ科目です。地球の構造やその歴史、地球をとりまく大気や宇宙の構造について学びます。次の内容について、実験・観察をとおして学習します。
 ①地球の構造と運動
 ②地球の変遷
 ③大気と海洋
 ④太陽系と宇宙
 ⑤地球の環境

 

    

 

地震や岩石、気象現象や宇宙について、知識を深めたい皆さんに受講を勧めます。また、簡単な比例計算の知識を使ったり、地質図や天気図などのプリントによる細かい作業を行ったりもします。


評価は、年間4回ある定期テストの結果、授業での取組状況(態度・出席・提出物など)をもとに算出します。

    

 

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第23弾」では、国語科の「現代文B」を紹介します。


0