文字
背景
行間
2020年10月の記事一覧
図書館特別講座「音楽と文学をつなぐ」シリーズ 開催
10月28日(水)、午後4時5分から〝図書館特別講座「音楽と文学をつなぐ」〟が開催されました。今回は、生徒・教職員あわせて34名が参加。シリーズ4回目になる今回のテーマは、「芸術の秋 『1Q84』に流れる音楽・・・ヤナーチェク」でした。
日本人には馴染みの薄いヤナーチェクという作曲家の曲が、図書館に重層低音のように流れて開会しました。村上春樹の作品の朗読が、ゆったりと情感豊かに調和。作中に登場する「音楽の観点から文学を語る……」という、まさに文学のもう一つの味わい方を体感してもらう講座となりました。
担当者による説明は少なめにして、プログラムは展開しました。おしゃれなリーフレットと、これに添えられたお菓子。すっかりくつろいだ気分に誘われ、心の豊かさを感じる時間となりました
日本人には馴染みの薄いヤナーチェクという作曲家の曲が、図書館に重層低音のように流れて開会しました。村上春樹の作品の朗読が、ゆったりと情感豊かに調和。作中に登場する「音楽の観点から文学を語る……」という、まさに文学のもう一つの味わい方を体感してもらう講座となりました。
担当者による説明は少なめにして、プログラムは展開しました。おしゃれなリーフレットと、これに添えられたお菓子。すっかりくつろいだ気分に誘われ、心の豊かさを感じる時間となりました
〔生徒の感想から〕
●音楽を聴きながら文章に触れると、とんでもない臨場感!こんなの初めての経験だった。とても楽しかった。
●今まで読んだことがなかったが、こんな曲を聴かされてしまうと、気になって読まずにはいられなくなる。今すぐにでも読んでみたい。
11月24日(火)には、定時制・通信制の生徒のみなさんを対象とした〝図書館特別講座「ブックトークの集い」〟が予定されています。
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・11/14(金)の給食
(主菜:豚肉のからあげ薬味ソース)
今週は「地場産物活用献立週間」でした。その最終日の給食には、栃木県が生産量日本一のもやしや、第2位のにらをはじめ、8品目の地場産物が使われました。今週の給食を振り返りながら、地域の文化や習慣に根付いた「食」について考えるよい機会にしましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
8
3
4
5
8
令和元年東日本台風/浸水被害