2018年10月の記事一覧

学悠館高校は、少しずつ〝秋色〟に染まっています。

 敷地西側に植栽されているハナミズキが、赤い果実を付けています。ゴールデンウィークの前後には、白色や薄いピンク色の花。秋の訪れとともに、楕円形の葉は赤色や茶色に染まっていきます。そして、愛くるしく真っ赤に結実します。

  


 10
20()、定時制通信制のバドミントン秋季大会に出場した生徒が下校するところ。頭上の赤い実を物珍しそうに見上げていました。

  

 

 敷地南側の“学悠館通り”沿いには、つい先日まで花開いていたサルスベリが並んでいます。ふっくらとした丸い果実を付けています。よく見ると、髭(ひげ)が生えているようです。

  

 

 南側の植え込みには、ツゲの木。熟した赤い色が際立っています。

   

 

 校舎南西の角に3部屋ある相談室の窓辺では、コスモスが風に揺れていました。
 2本あるシンボルツリーと中庭は、学悠館高校の同窓生にとってまさに“心象風景”。こちらのカツラの木は、少しずつ色づいて落葉が始まりました。

  


 卒業生の皆さん、時には懐かしい母校を訪れて
みませんか。


※画像は、1020()14:0015:00に撮影しました。

0

本HPの〝定時制-教育課程〟データ更新

 本HPの〝定時制-教育課程〟のデータが更新されました。今回は、こちらのデータに〝設置科目〟の項目を新たに追加。学悠館高校で開設されているおよそ100ある科目の名称を知ることができます。

 中学校関係者向けに実施された「公開授業」に参加された保護者の方から、どのような科目が設置されているのかという質問を受けました。そこで、今回の掲載となりました。

 〝トップページ-メニュー〟にある〝定時制-教育課程〟からご覧になることができます。

 

 〝定時制-教育課程〟 こちらからもご覧いただけます。
0

総合的な学習の時間:奨学金等進学資金ガイダンス

 1019()、4・9時限目の「総合的な学習の時間」。1・2年次及び3年次四修生向けには、〝奨学金等進学資金ガイダンス〟が実施されました。会場となったアリーナには、Ⅰ・Ⅱ部の生徒の皆さんおよそ280名が集合しました。


 学習の目的は、「進学にかかる費用や奨学金の制度・活用法について学ぶ」こと。講師には、スカラシップアドバイザーの林芳代先生をお招きしました。
  

 今回のテーマは、
進学にかかる費用、奨学金制度の手続き・活用法、入学後と社会人になってからのライフプランなど。進路に直結する大切な話ということもあって、生徒の皆さんは、最後まで集中して耳を傾けていました。

   


 1・2年次及び3年次四修のⅢ部の生徒の皆さんは、9時限目に会議室に集まってビデオを視聴。進学資金に関する理解を深めるとともに、自身の人生設計についても思いを巡らせました。

  

 

 学習の最後には、担当教員が自らの進学資金の捻出法を披露。体験に基づいた補足説明に、生徒の皆さんは大きくうなずいていました
0

〈図書館特別講座〉「芸術の秋『蜜蜂と遠雷』……」参加者募集

 1030()午後4時5分から〈図書館特別講座〉が開催されます。

今回のテーマは、「芸術の秋『蜜蜂と遠雷』のもう一つの味わい方 -音楽と文学をつなぐ-」です。2017年に直木賞と本屋大賞をダブル受賞した『蜜蜂と遠雷』(恩田陸著)のもう一つの味わい方が紹介されるそうです。


 担当する教員は、「読書は、まさに総合芸術。音楽と文学とが鮮やかに、軽やかにつながっていく瞬間を皆さんとともに味わえたら幸いです。また、同時に様々な文化を創り上げてきたお茶についてのミニ講座を添えて、甘い香りと心地よいメロディが皆さんのさまざまな感性の扉を開きます。」と話しています。参加してみては、いかがですか?

   

 

今回の〈図書館特別講座〉に参加できるのは、定時制・通信制の生徒、公開講座生。希望する皆さんは、1023()までに「申込書」を定時制・通信制の図書館担当教員、図書館司書に提出しましょう。座席数に限りがあります。先着順で受け付けるそうです。

0

『履修のてびき』完成。まもなく履修計画の作成 スタート!

 平成31年度版の『履修のてびき』の製本が終わり、1018()に納品されました。近日中に、卒業予定生徒を除く定時制課程の全生徒に配付されます。


 生徒の皆さんは、この『履修のてびき』を参考にして〝自分だけの時間割〟を作成することになります。

   

【平成31年度版『履修のてびき』】     【昨年度の履修計画の作成:第1回(1年次Ⅰ部)


 10
31()
履修計画の作成の第1回「各教科からのガイダンス」が実施されます。各教科の担当者が、『履修のてびき』などの資料を用いて講座の内容をわかりやすく解説します。また、履修上の留意点に関する説明も予定されています。

 11月1日()には、全年次部合同で「進路ガイダンスⅡ」が行われます。進路をしっかりと意識して、積極的に参加しましょう。このガイダンスで学んだことを十分にふまえて、次年度に履修する講座を選択しましょう。

     
【昨年度の履修計画の作成:第1回(Ⅲ部普通科)[]、第2回(各HR)[]
0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数700,000名様 達成!

 1017()の午後8時すぎ、来場者数700,000名様を達成しました!!!!!!!
 
 平成29年4月19()350,000アクセスに到達。それから538日目で、待望の
700,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり650アクセス超。平成30年度になってからは、単純平均で1日あたり740アクセスを突破しています。おかげさまで、アクセス数は順調な伸びを示しています。


 ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。


 引き続き多彩な内容の新着記事をアップしてまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。


 500,000
アクセスを突破した時にも紹介しましたが、学悠館高校では平成17年の創立と同時に学校HP(旧HP)を開設しました。さらに、平成24(2012)から現在のHP(ブログ形式)に移行。その後、しばらくの間、緊急記事や必掲事項についてのみ更新される状態でした。
 
 平成28年度からは、当時の教頭先生を中心に画像付き新着記事をコンスタントにアップすることになりました。また、一斉にデータの更新作業にも取り組みました。いわば
現在のHPの礎(いしずえ)が築かれた時代と言えるでしょう。
 
 平成29年度からは、
情報システム係を中心に定時制課程教務部が組織的にHPを運営しております。数次にわたってトップページの更新を重ね、現在のスタイルに至っております。また、通信制課程の新着記事のアップも快調。ますます充実を図っているところです。

 

 “チーム学悠館”の定時制・通信制の力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報魅力を発信し続けてまいります。

 
 

<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29 419()

400,000名様                 825()

450,000名様               1118()

500,000名様 平成30 123()

550,000名様       323() 

600,000名様         521()

650,000名様       8月  1()

700,000名様     1017() 

800,000名様       ??? 

900,000名様       ???

1,000,000名様     

  

0

中庭のテラスとベンチがきれいになりました。

 1016()、中庭の〝テラス〟〝ベンチ〟がすっかりきれいになりました。これは、公仕の皆さんが中庭の環境整備に取り組んでくれたおかげです。


 風雨にさらされているテラスは、陽当たりの悪い一部が苔(こけ)むしていました。また、雨ざらしのベンチも少し錆(さび)の色が出ていました。そこで、今回の作業となったのです。

  


 1か月後に開催される
「第14回出藍祭」では、〝中庭ステージ発表〟が行われます。その際には、テラスがステージになり、ベンチが観客席になります。

 
【第13回出藍祭】            【第10回出藍祭】


 作業のおかげで、
「出藍祭」のリハーサルに存分に取り組んだり、来校される皆様を気持ちよくお迎えしたりすることができるようになりました。

0

PTAバザーのための物品提供のお願い スライド掲載

 学悠館高校の学校祭「出藍祭」では、PTAの皆さんによるバザーが行われます。


 すでにご家庭向けにバザー物品の提供に関する通知をお届けしました。また、本ホームページでも、「PTAバザーのための物品提供の依頼について」[1011() 19:33]をアップしたところです。1022()から受付が始まります。どうぞご協力をお願いします。

 

 右カラムのINFORMATIONにも、PTAバザー物品提供の依頼をお知らせするスライドを掲載しました。

 

 〝出藍祭〟は、限定公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。
0

演劇部:県南地区ブロック演劇研究大会で上演

 栃木市大平文化会館ホールで開かれる〝県南地区ブロック演劇研究大会〟学悠館高校演劇部の皆さんが出場します。上演するのは、『B・HAPPY』(作・橋口征司)です。1~3年次の部員9名が、役割分担。力を合わせて上演の準備に余念がありません。

 

 大会本番は、1020()1515分から1615分の予定で上演するそうです。演劇部員の皆さんは、「たくさんの方々の来場と応援をお待ちしています。」と話していました。  

 

 右カラムのINFORMATIONにも、演劇部の上演をお知らせするスライドを掲載しました。

0

第14回「出藍祭」:同窓会長メッセージを掲載しました。

 1117()18()14回「出藍祭」が開催されます。第2日には、同窓会の皆さんも「ダベるーむ」を運営して展示部門に参加しています。例年、学悠館高校のOB・OGがたくさん訪れ、旧交を温めています。


 今年も、201教室でリラクゼーションエリア『ダベるーむver9.0』」を開設。これに関連して、このたび深谷友一同窓会会長からメッセージが届きました。

 

 同窓会長メッセージはこちらから。

 

『ダベるーむ』

     
【第9回出藍祭】         【第10回出藍祭】         【第11回出藍祭】

 

 〝出藍祭〟は、限定公開です。一般の方の入場のためには、「招待状」が必要になります。
0

学校説明会のデータ更新&スライド掲載

 12月5日()・1月23()に開催される「学校説明会」の実施要項のデータを更新しました。


 「トップページ-メニュー-入学希望の皆様へ-学校説明会」からご覧ください。

 

 右カラムのINFORMATIONにも、「学校説明会」の開催をお知らせするスライドを掲載しました。

 

記録画像より

    

【受付】            【校舎案内】                      【学校概要・入試説明会】


0

「公開授業」:ご来校ありがとうございました。

 学悠館高校では、10月9日()から14()まで中学生の皆さんと保護者の方々、中学校の先生などを対象とした「公開授業」が実施されました。76134名の皆さまにお越しいただきました。ありがとうございました。


 学悠館高校のふだんの様子を実際にご覧になり、魅力の一端を感じていただけたのではないかと思います。見学後のアンケートでは、たくさんの感想をいただきました。


 一方、入試情報や学校生活、授業の内容、部活動に関する多くの要望や質問もいただきました。どうぞいつでも電話にて入試担当までお問い合わせください。また、いただきました質問事項のうち、回答を公開できるものはHP上でも順次アップしていく予定です。

 

 今回ご参加いただいた中学生には、学校祭『出藍祭』招待状をお渡ししました。ご来校をお待ちしています。また、12月5日(水)・1月23日(水)には「学校説明会」が開催されます。夏休みに実施された「一日体験学習」や今回の「公開授業」に加えて、より詳しい入試情報をお知りになりたい方はこちらへのご参加もご案内いたします。


   

【見学の様子】         【校舎見取図と時間割】     【『出藍祭』の招待状】

「公開授業アンケート」のコメント欄より一部を紹介します。

少人数で、真剣な授業

習熟度別の授業

校舎内の広さと清潔感

立地条件や環境の良さ

大学のような自由で明るくアットホームな雰囲気

安全・安心に関する設備や配慮

食堂・トイレ・特別教室・学習コーナー・悠友ラウンジ(休憩スペース)などの施設の充実
0

〝定通文化発表会〟に学悠館高校から200名 参加

 1013()、栃木県教育会館(宇都宮市駒生町)〝第35回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会〟が開催されました。学悠館高校からは、生徒の皆さんと教員あわせておよそ200名が参加しました、


 生活体験発表部門には、定時制3名・通信制1名の代表者が出場しました。今年度は、最優秀賞通信制課程27SクラスのEさんが受賞。また、定時制課程29CクラスのSさん優秀賞に輝きました。4人ともに自らの思いを落ち着いて堂々と発表。それぞれの発表後には、会場から大きな拍手が送られていました。


 ポスターとパンフレットの原画は、通信制課程27TクラスのHさんの作品。こちらも最優秀賞として、閉会式の中で表彰されました。

 

 最優秀賞を受賞した通信制課程生徒の喜びの声や、定時制・通信制それぞれの展示の様子は、後ほど詳しくお知らせします。

   
【ポスター】         【発表】 

        
【展示会場 定時制()・通信制()
0

みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと25日

 学悠館高校定時制課程で恒例となっているカウントダウン方式の日めくりが、エントランスホールに設置されています。学校祭「出藍祭」まで、あと25日!開催日まで1か月を切っています。少しずつ学校祭の準備が進められているようです。


 1012()の4・9時限目、HRなどの参加団体ごとに、仲間が力を合わせて「出藍祭」に向けた活動に取り組みました。

  

 教員室の一角には、装飾用の文房具類を満載した
移動式ロッカーが設置されました。展示会場の装飾用として消耗品を受け取りに来る生徒や、文房具・工具類を借用に来る生徒が慌ただしく教員室に出入りしていました。

medium medium medium 

 

「平成30年度第14回出藍祭」のテーマ

『平成最後の出藍祭新たな時代を仲間と共に

 

〝出藍祭〟は、限定公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。
0

「赤い羽根共同募金」ただいま受付中です。

 学悠館高校では、定時制・通信制ともに10月7日()から「赤い羽根共同募金」の受付が始まりました。募金は、16()までHRごとに行われます。  

 「赤い羽根共同募金」は、「じぶんの町を良くするしくみ。」として広く知られ、地域の多様な課題解決のために役立てられているそうです。募金の趣旨に賛同できる生徒の皆さんの協力を待っています。
    
0

『相談室だより』(10月号)が発行されました!

 1010()、定時制課程相談部が企画・編集する『相談室だより』(10月号)が発行され、SHRの時間などに生徒の皆さんに配付されました。

 今月号では、〝ストレスはなぜ起きる?〟、〝ストレスをそのままにすると?〟の記事が特集されています。ストレスを感じた時は、こまめに緊張を解き、リラックスする時間を持ってみましょう。また、「つらい時」に刺激したいツボのポイントも紹介。プリントに載っている両手のツボを押してみてはいかがでしょう。

 

(『相談室だより』<10月号>より一部抜粋)

 

保護者の皆さまも、お子様を通して手にされてぜひご覧ください。
0

今年度になって4回目の「保護者様あて郵送通知」

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者の皆様あてに年間8回お知らせしています。


 今年度になって4回目の「保護者様あて郵送通知」は、今週末から来週前半までにお届けします。

  


 封筒のサイズは、A4用紙の入る角型2号。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。

 

欠席、出席等の状況について(通知)

月別出欠状況一覧(8月・9月)

前期期末試験 考査素点表

通知票(青)

全国定通総体NEWS  etc.

 

 保護者の皆様には、お送りしました通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。
0

学校祭〝出藍祭〟:PTAバザーのための物品提供のお願い

 1117()18()、今年度で14回目を迎える学校祭〝出藍祭〟が開催されます。


 第1回の〝出藍祭〟は、平成17年に開催。この時から会員の皆さまのご協力を得て、限定公開日の第2日にバザーを実施しています。毎年、来場される方々にたいへん喜ばれております。

 今年度も、恒例のバザーを実施。PTA会員の皆さまに、PTAバザーのための物品提供の依頼について」の文書をお届けしたところです。バザーのための物品提供について、ご協力をお願いいたします。なお、バザーの収益金は、生徒の活動資金として生徒会へ寄贈されることになっています。

 

バザーの様子 平成28年度(上段)・平成29年度(下段)

  

   

 

 H30 バザー物品提供依頼.pdf

 

〝出藍祭〟は、限定公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。

0

授業開始日:気持ちを新たにして後期の授業に臨む (後編)

 10月9日()、定時制課程では、Ⅰ部(午前)78講座・Ⅱ部(午後)74講座・Ⅲ部(夜間)46講座で“学びのある授業”が展開されました。


 学悠館高校では、年度を分けて「2学期制」としています。後期始業式や秋季休業期間を経て、ちょうどこの日が〝後期授業の開始日〟。気持ちを新たにして後期の授業に臨んだ生徒の皆さんが多いようでした。


 9日行われた授業の中から、前編・後編でそれぞれ10講座を紹介します。


5時限目・数学Ⅰpm①(303教室)  2次関数の平行移動
 
  


5時限目・コミュニケーション英語Ⅰpm(404教室)
  バオバブが生き残った秘密

   


5時限目・ペン習字pm①(書道教室)  行書の学習   
  

5時限目・ビジネス情報pm(文書処理教室)
  文書作成

   


5時限目・服飾手芸pm①(被服教室)    リバーシブルバッグの製作  
    

11時限目・社会と情報nt②(コンピュータ教室)
   パワーポイントの作品制作

   


11時限目・ビジネス基礎nt①(402教室)   電卓検定の練習 
   

11時限目・生物基礎nt①(306教室)
 恒常性と血液

   


11時限目・家庭基礎nt①(被服教室)  布の三原組織を知る  
  

11時限目・トレーニングnt①(トレーニングルーム)
  腹筋の力を競う
  

0