文字
背景
行間
2018年10月の記事一覧
本HPの〝定時制-資格をとりたい〟データ更新
本HPの〝定時制-資格をとりたい〟のデータが更新されました。
検定試験は、人物評価、能力評価の基準のひとつ。進学先・就職先から多面的に評価されることから、学悠館高校では生徒の皆さんに受検を推奨しています。また、一定の水準以上で検定試験に合格すると、対応する科目での増加単位も手続きを経て認められます。
中学校関係者向けに実施された「公開授業」に参加された保護者の方から、どのような資格がとれるのかというご質問を受けました。そこで、今回の更新となりました。
0
〝「履修指導」の教員向け研修〟が行われました。
10月26日(金)、16時過ぎから〝「履修指導」の教員向け研修〟が行われました。この研修は、生徒の皆さんによる「履修計画作成」(=生徒一人ひとりによる平成31年度の「時間割」づくり)に向けた事前の研修になります。今日の研修では、生徒の皆さんに適切なアドバイスをするために、留意点やスケジュールなどに関する確認が行われました。
第1回の「履修計画作成」は、10月31日(水)。その後、12月12日(水)までの間に5回にわたって実施されます。
0
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと16日
学悠館高校定時制課程で恒例となっているカウントダウン方式の日めくりが、エントランスホールに設置されています。学校祭「出藍祭」まで、通常の授業日で数えるとあと16日!いよいよ目前に迫ってきました。
【10月25日(木)】 【10月26日(金)】
【10月25日(木)】 【10月26日(金)】
HRや部活動などの参加団体ごとに、仲間が協力して「出藍祭」に向けた準備に取り組んでいます。
中庭では、軽音楽部の生徒の皆さんが集い、ギターとベースの練習に励んでいました。第1日・第2日にアリーナで行われるステージ発表で、演奏が披露される予定です。
2年次Ⅰ部の皆さんは、展示室の装飾についてアイデアを出し合っていました。また、2年次Ⅱ部の皆さんも、パソコンを使って制作物の素材について調べていました。
「平成30年度第14回出藍祭」のテーマ
『平成最後の出藍祭!~新たな時代を仲間と共に~』
〝出藍祭〟は、限定公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。
0
〝新学籍管理システム〟リリース
10月25日(木)午後、〝新学籍管理システム〟がリリースされました。新システムでは、メニュー画面のレイアウトがこれまでよりも見やすくなりました。
学悠館高校では、「毎時間の出欠の管理」や「成績の算出」、「各種証明書類の発行」、「生徒の個人時間割の作成」など、さまざまな校務に学籍管理システムを活用しています。
今回のリリースでは、新たな機能も追加されていっそう便利になりました。今まで以上に、事務効率の向上を図ることができるようになりました。
学悠館高校では、「毎時間の出欠の管理」や「成績の算出」、「各種証明書類の発行」、「生徒の個人時間割の作成」など、さまざまな校務に学籍管理システムを活用しています。
今回のリリースでは、新たな機能も追加されていっそう便利になりました。今まで以上に、事務効率の向上を図ることができるようになりました。
0
アウトドアスポーツ③ 晃石山への登山 仲間とともに
10月25日(木)、保健体育科の学校設定科目「アウトドアスポーツ」の晃石山への登山実習が実施されました。
すでに、当日のうちに本ホームページ上で、「アウトドアスポーツ①晃石山への登山実習に出発」、「アウトドアスポーツ② 晃石山への登山 無事に帰校」の2記事を紹介しました。
では、当日の朝からの様子を画像で振り返ってみましょう。
●沿道に咲くボケの花 [10:05] ●麓から見た謙信平 [10:10]
●山頂の鳥居 [11:54] ●休憩所に向かう [12:00]
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
5
8
6
2
7
5
令和元年東日本台風/浸水被害