文字
背景
行間
2018年1月の記事一覧
2年次生:〝スーツ着こなしセミナー〟開催
1月19日(金)の4時限目に会議室にて、〝スーツ着こなしセミナー〟が開催されました。今回の対象は、2年次のⅠ部(28ABCクラス)・Ⅱ部(28GHIクラス)。およそ110名の生徒の皆さんが、このセミナーを受講しました。
講師としてお招きしたのは、〝株式会社コナカ〟宇都宮雀宮店の笠山幸洋様と今市店の氏橋良江様。スーツの選び方、扱い方、着こなし方などについて、およそ45分間にわたって講話をいただきました。
お二方(ふたかた)には、業務多忙の折にも関わらず、学悠館まで足を運んで下さいました。誠にありがとうございました。
お話の中心は、メンズスーツとレディススーツの着こなしのポイント。“Good style”と“Bad style”の事例を具体的に説明いただきました。丁寧でわかりやすい説明に、生徒の皆さんは、よく耳を傾けて大きくうなずいていました。28GクラスのOさん、28HクラスのY君には、モデルとして協力してもらいました。
学悠館高校には、いわゆる〝制服〟がありません。ふだんは、学習活動にふさわしい服装を身に付けることになっています。学校内外で行われる儀式や行事等においては、スーツを着用して社会人としての正装で臨むことになっています。
今日、笠山様と氏橋様から“Good style”について学んだ生徒の皆さん。卒業式や修業式での一段と洗練された着こなしを楽しみにしています。
●28Iクラス・男子生徒
「袖丈は長すぎず短すぎず。上着の一番下のボタンは留めない。改めて、着こなしのポイントを確認できました。」
●28Gクラス・女子生徒「今日学んだことを活かして、着こなしで恥ずかしい思いをしないように気をつけたいです。」
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・11/14(金)の給食
(主菜:豚肉のからあげ薬味ソース)
今週は「地場産物活用献立週間」でした。その最終日の給食には、栃木県が生産量日本一のもやしや、第2位のにらをはじめ、8品目の地場産物が使われました。今週の給食を振り返りながら、地域の文化や習慣に根付いた「食」について考えるよい機会にしましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
8
4
4
8
9
令和元年東日本台風/浸水被害