文字
背景
行間
2020年2月の記事一覧
第6回寺子屋みらい:ラジオ体操講習会
2月1日(土)、午前9時からアリーナ(体育館2階)で、「第6回寺子屋みらい」の企画として〝ラジオ体操講習会~正しい体の動かし方を学ぼう~〟が開催されました。
講師には、特定非営利法人全国ラジオ体操連盟栃木県ラジオ体操普及推進委員で1級ラジオ体操指導士の岩木照代先生をお迎えしました。
初めに、ウォーミングアップ。30分ほどの時間をかけて、じっくりとストレッチに取り組みました。続いて、「ラジオ体操第1」を学びました。岩木先生の説明をよく聞きながら、体の先端まで伸ばしたり、意識を集中したりして体を動かしました。その後、「ラジオ体操第2」と「みんなの体操」の身体の動かし方のポイントについても、丁寧に教えていただきました。
講師には、特定非営利法人全国ラジオ体操連盟栃木県ラジオ体操普及推進委員で1級ラジオ体操指導士の岩木照代先生をお迎えしました。
初めに、ウォーミングアップ。30分ほどの時間をかけて、じっくりとストレッチに取り組みました。続いて、「ラジオ体操第1」を学びました。岩木先生の説明をよく聞きながら、体の先端まで伸ばしたり、意識を集中したりして体を動かしました。その後、「ラジオ体操第2」と「みんなの体操」の身体の動かし方のポイントについても、丁寧に教えていただきました。
「ラジオ体操」は、いつでもどこでもだれでも気軽にできる3分間の全身運動として、長年にわたって親しまれています。一方、「みんなの体操」は、ストレッチ体操を中心とした体操です。委縮しがちな筋肉を伸ばすとともに、血行促進を図ってストレスの解消にも効果があるそうです。
今回の講習会に参加したのは、33名。運動部に所属している生徒はもちろん、ふだん運動にあまり親しんでいない生徒も、とてもいきいきと活動していました。おかげで、心身の健康がますます図れそうです。
岩木先生には、ご多用のところ学悠館高校にお越しいただき、たいへんお世話になりました。
~参加生徒の感想から~
●30Aクラス・女子生徒
高校生になってからラジオ体操をやっていなかったので、この講習会がとても楽しみでした。運動は、とても大切だと改めて思いました。
●30Gクラス・女子生徒
しっかり取り組むことで気持ちも体もスッキリすることを改めて知りました。これからもたくさん運動をして、健康的に生活していこうと思います。
先生の教え方がわかりやすくて楽しく学ぶことができました。体が温まり、動きが速くなった気がします。
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
5
9
3
7
2
9
令和元年東日本台風/浸水被害