2017年9月の記事一覧

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第24弾

 「生物基礎」  自分や周りの生物について考える。

(理科・選択必履修科目) ※学悠館高校では、「必履修科目」として扱っています。

 

「生物基礎」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、Ⅰ部(午前) ・Ⅱ部(午後)にそれぞれ4講座、Ⅲ部に3講座が開設され、245名の生徒の皆さんが受講しています。

この講座は、生物の基礎的な内容を学ぶ科目です。観察・実験などをとおして理解を深めます。
    


 生物の多様性について学び、私たち自身についての理解を深めていきます。
多様な生物について理解するのに必要な用語、働き、法則、性質などについて学びます。

おもな学習内容は、次のとおり。
 ①生物の多様性と共通性 
 ②生命活動とエネルギー 
 ③生物と遺伝子
 ④遺伝情報の分配 
 ⑤遺伝情報とタンパク質の合成 
 ⑥体内環境の維持
 ⑦体内環境を保つしくみ 
 ⑧体内環境を守るしくみ 
 ⑨植生の多様化と遷移
 ⑩バイオームとその分布 
 ⑪生態系とその保全


評価は、年間4回ある定期テストの結果、授業での取組状況(態度・出席・提出物など)をもとに算出します。

 

~ だ腺染色体の観察 ~

 

    

    

    

    

    

    

 

 

~ タマネギの細胞観察 ~

 

    

    

    

 

 

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第25弾」では、芸術科(書道)の学校設定科目「篆刻・刻字(てんこく・こくじ)を紹介します。

 

0