文字
背景
行間
2017年5月の記事一覧
総合的な学習の時間:“奨学金説明会”開催!
5月19日(金)、4・9時限目に進学者向けの“奨学金説明会”が開催されました。参加した生徒は、およそ40名でした。
内容は、奨学金と教育ローンの違い、大学等の学費、学生生活にかかる生活費、進路選択のヒントなど。
「日本学生支援機構の貸与型奨学金」の説明は、奨学金の種類、申込資格と基準、保証制度、利率・利息、手続きに関することなど、詳細にわたりました。
生徒の皆さんは、担当者の具体的な説明に熱心に耳を傾けていました。
“カツラ”の木の下で (下) ~書道パフォーマンス~
中庭にある2本のシンボルツリー=“カツラ”の木の下で、書道部員が力強く筆をふるっていました。
5月19日(金)昼休みの時間、書道部員のSさん(27Aクラス)による書道パフォーマンスが行われました。今回手がけたのは、松岡修造さんの言葉。情熱を注ぎ、立派に今年度を過ごすことができるようにとの願いを込めて書いたそうです。
小柄なこの生徒の全身からは、熱いエネルギーが溢れ出さんばかりでした。周囲にいた生徒の皆さんや教職員は、その迫力に圧倒されていました。書道部長を務めるSさんが書道を習い始めたのは、小学校5年生の時。その時から現在まで筆を握り続けています。家族の理解があり、書道を存分に楽しむことができるそうです。隷書(れいしょ)など、さまざまな書体や『造像記』などの力強い書風の臨書を好むとのことでした。
例年、「出藍祭」(11月実施の学校祭)でも、書道部員によるパフォーマンスが披露されます。今日、披露したのは新入生歓迎の意味を込めて。ただ今、書道部員を大募集中!
“カツラ”の木の下で (上) ~テント設営の実習~
中庭にある2本のシンボルツリー=“カツラ”の木の下で、生徒はのびのびと活動していました。
5月18日(木)午後、「アウトドアスポーツpm①」の授業でテント設営の実習が行われました。この実習は、5月25日(木)~26日(金)に校内で実施される「災害時想定キャンプ」の事前準備として計画されたものです。「災害時想定キャンプ」は、「巨大地震などの災害によりライフラインが絶たれた状況の中で、安全を確保し生活を持続するために必要な知識とスキルを習得することによって、災害時に適切な行動ができるようにする。」ことを目的としています。
災害時に想定される問題点の分析などのワークショップ、夕食の準備(献立つくり)、テント設営、市内危険箇所探索など、盛りだくさんの学習内容となっています。
~「災害時想定キャンプ」記録画像より
「定通総体」の組合せ抽選会が行われました!
5月17日(水)午後、県内定通高校の関係者など約40名が本校会議室に集まり、「高体連第2回定通部会」が開催されました。この会議で、6月17日(土)・18日(日)に実施される「栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会」の組合せ抽選が行われました。
出場を予定しているいくつかの運動部の皆さんに、抱負を語ってもらいました。
■サッカー部 <26M・男子>
「相手がどこでも関係ありません。自分たちがやれることをやるだけです。」
■陸上競技部 <29B・男子>
「とにかくベストを尽くします!」
■男子バレーボール部 <28G・男子>
「勝つしかない!」
■女子バレーボール部 <26A・女子>
「勝つしかない!!」
■男子・女子剣道部 <28G・男子>
「一戦一戦、全力で試合します!」
■男子バスケットボール部 <27M・男子>
「9年連続の優勝を目指します。チーム一丸となって戦います。」
■女子バスケットボール部 <27G・女子>
「全国大会を目指してがんばります。」
■男子・女子バドミントン部 <28A・男子>
「キャプテンとして初めての大会ですが、精一杯がんばります。」
■男子・女子卓球部 <26G・女子生徒>
「定通総体で優勝して、全国に行くぞ!!」
■男子・女子ソフトテニス部 <28B・男子>
「テニス経験のある新入部員が多く、活気ある部活動になりました。慢心せず、練習の成果を生かせるプレーができるようにがんばります。」
■男子・女子柔道部 <26M・男子>
「大会に向けてトレーニングを続けて、全力でがんばります。」
運動部員の皆さん、「定通総体」まであと1か月。
モチベーションを高めて誠実に練習に励み、体調万全で大会に臨みましょう。
今年度になって初めての交通街頭指導!
5月18日(木)、学悠館高校近くの交差点など3箇所で、交通委員の皆さんと教職員が協力して交通街頭指導を行いました。
朝[ 8:30~ 8:50]・夕[16:05~16:25]の2回にわけて実施し、学悠館腕章・学悠館のぼり・交通安全のぼり・横断旗を手にして、生徒の皆さんや地域の方々に交通安全を呼びかけました。~参加した交通委員の感想~
■29Hクラス(男子生徒)
「ふだんから交通安全を心がけています。事故がなくなればと思います。」
■29Iクラス(男子生徒)
「事故に遭ったことはありません。でも、安全をいつも考えています。」
<平成29年度の交通街頭指導日>
第1日 5月18日(木)
第2日 5月19日(金)
第3日 9月26日(火)
第4日 9月27日(水)
第5日 12月21日(木)
第6日 12月22日(金)