カテゴリ:学校教育等

グループ 鹿沼市議会議員との意見交換会

市内4校の高校生から鹿沼市の良いところ・良くないところなどを高校生の視点で考え、市議会議員を囲んで意見を交換する「意見交換会」が本校で実施されました。
参加した生徒は、生徒会役員・各部活動の部長やHR委員長30名の生徒が集い、6グループに分かれて、鹿沼の魅力や不満点などを話し合い、模造紙にまとめてそれぞれ発表を行い、有意義な時間を過ごしました

NEW 第36回栃木県高等学校簿記コンクール

平成31年度第36回栃木県高等学校簿記コンクールが本校会場で開催されました。
出場高校は県内に商業科が設置してある学校6校が参加し、団体優勝は宇都宮商業高校Aチームで、
準優勝宇都宮商業高校Bチーム、3位は栃木商業高校Aチームでした。
なお、本校では個人で3年青山君・2年美濃さんが全国大会個人の部で出場が決まりました。
全国大会は7月20(土)関西学院大学(兵庫県)にて開催される全国高等学校簿記コンクールへ栃木県代表として出場が決まりました。

花丸 飯塚毅奨学金授与式

本校卒業生である故飯塚毅氏設立による飯塚毅奨学金授与式が行われ、学業優秀生徒4名(全日制)が学校長より育英奨学決定通知書を授与されました。

授与された生徒のみなさん、おめでとうございます!

会議・研修 学校評議員会・学校評価委員会

平成31年2月15日(金)本年度2回目の会議を本校会議室で開催しました。
学校長のあいさつの後、全日制課程から本年度の自己評価票結果を校務分掌毎に部長より説明し、その後定時制課程の自己評価結果を教務主任からまとめて説明しました。
その後、委員の方からの質問に答える形で会議が進みました。

委員の方からは、「学校の教育活動について評価できるので今後も継続的に取り組んでほしい。」、「国際化・グローバル化が進む中、ロータリークラブでは奨学生を高校に派遣する事が可能なので、考えてみてはどうか。」等の意見がありました。
委員の方からの意見や質問を今後の教育活動に活かしていきたいと考えています。

NEW ビジネスマッチ鹿沼を見学

 鹿沼商工会議所アザレアホールで行われましたビジネスマッチ鹿沼を見学しました。
 鹿沼市主催で開催されているもので、今年で第3回となります。本校生徒の見学は昨年度から参加しており、今年度は2年生の希望者38名が参加しました。
 今年度は「木工の街 鹿沼」の地位を再認識する目的もあり、県内の木材加工業23社が参加されていました。

 生徒の感想では、「鹿沼にある木材を使った企業が多くきていて、木の香りに囲まれながら見学した。鉄や金属と違い、軽さや香りがあり改めて木材の良さを感じることができた。」「鹿沼の木工の良さが分かった。自分がこれからどのような企業に就職したいかを考える機会になった。」「選択する会社の幅を広げることができた。」「ほとんど釘を使わないで製品を製作し、高い技術を持っているのを知り驚いた。」「どの会社も使う人に喜んでもらえるように努力しているのが分かった。」「初めて聞く企業ばかりでしたが、分かりやすく丁寧に説明してくれてよかった。」「同じ木の会社でもたくさんの種類の仕事があることが分かった。プログラムを使用した作業をする会社が多く、今学んでいることが生かせると思った。」「それぞれの企業が木のよさを把握していろいろな物をつくっていることを知った。」「もっと木を知りたいと思った。木工も就職の視野に入れたい。」などがありました。
 生徒にとって、鹿沼を知り、木材加工業についても理解を深め、将来について考える良い機会になったと思います。

NEW 課題研究発表会(商業科)

3年生の授業である「課題研究」の1年間の成果を2年生に対して発表する課題研究発表会が5.6時限目を使用して、会議室で行われました。
3年生の代表グループ9組がそれぞれ、資格取得、作品制作、産業現場実習などの分野から、それぞれ興味のある内容を選択し、1年間かけて、自主的に学習する科目で、その内容成果を報告しました。
2年生は、来年度の選択の参考にし、先輩達が学習した内容を細かくメモを取っていました。

応急手当講習会を実施しました

 校内の危機管理に関する研修として、11月1日(木)に鹿沼消防署署員を講師に迎え、胸骨圧迫・人口呼吸・AED使用方法・熱中症の応急手当に関して、講話と実習を行いました。
 最新の情報を得て、万が一の事態に備えたいと思います。
 10月17日(水)にも研修として、運動部活動等における危機管理に関した定時制教頭から実体験等を踏まえての説明、本校の危機管理マニュアル確認を行いました。
 

携帯端末 人権講演会

9月26日(木)本校第一体育館で人権講演会を実施しました。今年度は総合教育センターから講師をお迎えし、ネットトラブル防止について講演をしていただきました。
生徒たちにとって身近な話題ということもあり、熱心に講演を聞き、トラブルを起こさないネットの使い方について真剣に考えていました。
講演会終了後、受賞伝達式が行われ、先日報告のあった陸上競技部生徒の壮行会が生徒会主催で実施されました。関東大会でも頑張ってください!

高校生と鹿沼市自治会連合会との意見交換会が行われました。

9月21日(金)本校会議室で鹿沼市内の自治会長6名と本校生徒13名の意見交換会が行われました。
鹿沼市役所地域活動支援課職員の方の司会で自治会連合会会長あいさつのあと自己紹介を行い、2グループに分かれて意見交換を行いました。
本年度のテーマは下記の2つです。
1 日ごろ生活している中での困りごと、足りないなと思うものについて
2 自治会活動や地域の行事、イベントへどうしたら参加したくなるか?
意見交換の後、最後にグループ代表生徒から意見発表があり有意義な時間を過ごすことができました。

会議・研修 鹿沼市議会議員との意見交換会

17日(火)に会議室にて生徒約45名が参加し、鹿沼市議会議員6名と意見交換会を行いました。

選挙権18歳以上に引き下げに伴い、有権者としての意識向上と、政治への関心、社会への参画を推進するために、直接市議会議員の人たちと話し合いをする機会がありました。

議員に関する基本的な知識を○×形式のクイズではじまり、3班に分かれて、鹿沼市に関する身近な問題点を参加者で話し合い、班ごとに発表を行い、理解を深めることができました。