カテゴリ:学校行事

グループ 1日体験学習

8月1日(火)「一日体験学習」を行いました。
体験学習は、午前・午後の2部制からなり、上都賀地区および近隣の地区中学生や保護者約400名がそれぞれ、情報科学科・商業科の学習を体験しました。

情報科学科・商業科の生徒が中心となり、普段学習している教科を直接中学生に体験してもらい、学校の魅力を存分に紹介することができました。

グループ 第1学期終業式・受賞伝達式

1学期が終了しました。
今学期中に活躍して優れた成績を残した個人や部活動に対して、賞状伝達式が行われました。

休憩を挟んだ後、1学期の終業式が挙行され、学校長より式辞があり、「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣と題し、学業や仕事に取り組むための心得や学期の振り返り、新学期に向かってどう過ごすのか、お話をいただきました。

学習指導部長や生徒指導部長の先生による夏休みの過ごし方と2学期に元気な姿で登校する旨などのお話をいただき、明日から夏休みに入ります。 ~8/28

会議・研修 薬物乱用防止講話・壮行会

 本日、全校生徒を対象に、鹿沼警察署生活安全課少年係 栃木県警警部補 佐藤啓司 氏よりご講演をいただきました。10代の薬物に対する予防や回避方法、薬物依存の危険性について学びました。
 夏休みを目前にして、正しい知識を深めることができました。

 講話終了後に、全国大会に出場する写真部、日本音楽部、空手部、商業部並びに、国体関東予選に出場するハンドボール部栃木選抜に選出された2名の選手の壮行会が、生徒会主催で行われました。応援部・吹奏楽部・応援委員会主導で全校生徒でエールを送りました。

会議・研修 性に関する講話

本日、5・6時間目に1年生を対象とした、性に関する講話を実施しました。本校では、10代における性の教育をしっかりと認識させるために、毎年この時期に講話を実施しています。

今年度は、上都賀総合病院助産師である室井りか氏をお招きし、性に関する正しい情報をスライドやわかりやすい例えで楽しく学べるような講義をいただきました。後半は、ワークショップとして、性感染症の広がり方を紙コップに水と試験紙を使用して確認しました。

会議・研修 キャリア形成支援事業(商業科)

三年生の進路実現のための一つとして毎年実施している「キャリア形成支援事業」が行われ、宇都宮ビジネス電子専門学校の分田・黒﨑両先生をお迎えし、午前中2クラス、午後2クラスが進路活動における面接時の礼法や受け答え、練習方法などの講義を受けました。
来たる受験のために、受講した三年生も真剣にメモを取る姿が見られました。