2018年7月の記事一覧

星 写真部がラジオ取材を受けました

19日(木)の放課後にCRT栃木放送「9時までよろしいでしょうか?」の番組収録が行われ、写真部の生徒5名が参加させていただきました。

この番組は、宇都宮メディア・アーツ専門学校放送・映像・音響科の先生と生徒の皆さんが授業の一環として制作しているもので、約2分間の枠内で清水孝宏さんによるインタビュー形式で、本校生徒の部活動の様子や今後の活動予定などをPRしています。
放送日は、7月25日(水)午後7時~9時の予定です。是非視聴ください!

会議・研修 鹿沼市議会議員との意見交換会

17日(火)に会議室にて生徒約45名が参加し、鹿沼市議会議員6名と意見交換会を行いました。

選挙権18歳以上に引き下げに伴い、有権者としての意識向上と、政治への関心、社会への参画を推進するために、直接市議会議員の人たちと話し合いをする機会がありました。

議員に関する基本的な知識を○×形式のクイズではじまり、3班に分かれて、鹿沼市に関する身近な問題点を参加者で話し合い、班ごとに発表を行い、理解を深めることができました。

グループ 性に関する講演会

1年生を対象に5.6時間目に会議室にて性に関する講演会を行いました。
上都賀総合病院助産師の 室井さんに講師をして招き、思春期と性を中心に講話をいただきました。

情報処理・パソコン キャリア教育支援事業

7月18日(水)足利大学創生工学科 久芳賴正准教授と大学院生をお招きし、情報科学科2年生に対してキャリア形成支援事業を行いました。工業大学の先生から直接授業を受けるという経験は、生徒たちにとって高度な技術を体験できる貴重なものとなりました。Webカメラ・リープモーション・Kinectを使った拡張現実感(AR)に生徒たちは大変驚かされ、専門教科への学習意欲が一層高められたようです。

看護出前講座を実施

 7月12日(木)看護師希望の16名の生徒を対象に、栃木県看護協会の協力のもと、看護出前講座を実施しました。
講師の先生は、上都賀総合病院 山形副看護部長、須貝看護師主任、江俣看護師の3名でした。現役の看護師の方から、看護職のやりがい、大変なこと、看護師資格取得のための進学先、進学支援制度など、具体的なお話しを伺いました。
 また、本校卒業生の江俣さんからは、本校在学中の勉強の仕方、看護学校での勉強や実習の内容、現在の病院勤務の内容など体験談を聞きました。
 聴診器の使い方の実習では、お互いの心音を聞き、とても大きく聞こえるので驚いた様子でした。
 参加した生徒は、貴重なお話しを今後の進路選択にぜひ役立ててほしいと思います。
 上都賀総合病院 山形様、須貝様、江俣様 大変お世話になりありがとうございました。