栃高トピックス

行事や部活動の結果などの最新情報です

UU公立高校カップ

8月9〜10日の2日間にかけて、宇都宮大学サッカー部の学生主催のUU公立高校カップに参加してきました。

宇都宮大学サッカー部には、栃高OBも所属しており、今回のカップ戦は、栃高サッカー部元部長であり、現在は宇都宮大学サッカー部主将を務めるOBが中心となり、手作りでつくられたカップ戦です。

結果は納得のいくものではありませんでしたが、このカップ戦を経て、「決定力不足」という明確なチームの課題を見出す事ができました。また、全ての選手が貴重な試合経験を積む事ができました。この経験を今後の強化に繋げていきたいと思います。

最後になりますが、今回の試合を主催してくださった宇都宮大学サッカー部の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

語学部

語学部は夏季休業中は、全体での活動はお休みです。

4月から7月までの活動の様子について報告いたします。

基本的にはALTのJohn先生主導で英語、英語圏で人気のあるゲームなどをしならがらコミュニケーション力をつける活動をしています。

1年生は入部届が正式に出ている生徒が3名ですが、散発的に参加する生徒もおり、毎回おおよそ12~13人ほどで活動しています。

2年生にも時々顔をだす部員以外の生徒もいて、気軽に英語でのやりとりを楽しみ、和やかな雰囲気を過ごすうちにあっという間に6時過ぎになってしまいます。

夏休み明けはさらに英語力に磨きがかかるよう、ゲーム以外の活動にも挑戦していきたいと考えています。

 

語学部は途中入部熱烈歓迎ですので、少しでも気になる人は是非木曜放課後に第二多目室に来てください。

サッカー部藤枝遠征

8月5〜7日の2泊3日の日程で、静岡県藤枝市にて夏季強化合宿を実施しました。

清流館高校、藤枝東高校、藤枝明誠高校と練習試合を実施したほか、生徒主体での試合分析、ミーティングを行うなど、充実した三日間を過ごす事ができました。

「サッカー処 静岡」を代表する全国的な強豪校とも試合をする事ができ、全国レベルの技術、戦術を直に体感する素晴らしい機会となりました。

この経験をもとに、さらにひと回り成長して9月から再開するユースリーグ、10月からの高校サッカー選手権予選に臨みたいと思います。

生物部 活動報告

生物部は、2年次生6名、1年次生4名で活動しています。

「ゴキブリの触角が成長に与える影響についての研究」、

「ザリガニの利き手に関する研究」

の2つの研究テーマに分かれ、日々研究をしています。

また、多種多様な生物の飼育をしています。

 

8月の栃高祭では様々な生き物や、部員が手作りした昆虫標本を展示する予定です。

ぜひお立ち寄りください。

サッカー部活動報告

○令和7年度部員数

3年 25名   2年 22名   1年 13名

計 60名

6月のインターハイ予選にて3年生が引退。

現在は1、2年生で活動しています。

 


○活動内容

今年度は、4月の栃木県高校総体、6月の全国高校総体予選と初戦敗退と悔しい結果になってしまいました。現在は、10月からの全国高校サッカー選手権大会県予選に向けて、県リーグを戦いながらチーム力の向上を図っています。

 


○栃高サッカー部の良い所

・県リーグには、2チーム編成で出場しています。そのため、1年生からでも多くの出場機会を得る事ができます。

・夏の筑波遠征、静岡遠征、春の波崎遠征など、県外の強豪校と多く試合経験を積む事が可能です。また、この夏にはOBが在籍している東京大学との練習試合も行う予定です。

・毎日の練習時間は17:00〜18:30の90分です。20:30までは教室での学習が可能なため、先輩の中には、練習終了後、教室を利用して学習している生徒もいます。

・経験豊富な顧問4人体制で指導にあたっています。そのため、選手の個性に合わせて細かなアドバイスを多く受ける事ができます。

 


栃高サッカー部では、県大会優勝、ユースリーグでの上位リーグ昇格を目標に日々取り組んでいます。今年度は1年生の入部が例年より少なく、新年度には多くの後輩たちに入部してもらいたいと考えています。

先輩には部活動と両立しながら東京大、東北大、大阪大などの難関大学に合格した人達もいます。

「二兎を追い、二兎を得る」

皆さんも栃高サッカー部に入部して、充実した高校生活を送りましょう。