栃高トピックス

行事や部活動の結果などの最新情報です

部活動オリエンテーション

 4/10(木)の放課後、各教室に分かれて部活動オリエンテーションを実施しました。

 18の文化部と13の運動部、そして応援団を加えた計32の団体が、新入生に向けて、活動内容や普段の様子などを具体的に説明しました。

 説明の中では、先輩方の生の声を聞くことができたり、実際に実験器具や演奏体験をさせてもらったりなどし、1年生も興味津々の様子でした。

 

   

 

       

令和7年度 入学式

令和7年4月7日(月)に令和7年度入学式が挙行されました。
新入生240名の入学を教職員一同、心から歓迎いたします。

本校には、自分らしさを大切にしつつ、それを生かすことのできる場が多くあります。新入生の皆さんも、本校での学校生活の中で興味のあることを見つけ、チャレンジしてほしいと思います。
本日は、ご入学おめでとうございます。

       

   〈新入生の入場〉             〈校長式辞〉

       

   〈新入生代表挨拶〉             〈校歌斉唱〉

 

学問探究講義

 3月17日、18日、19日に学問探究講義が行われました。東京大学、東北大学、筑波大学、信州大学、新潟大学、千葉大学、金沢大学、電気通信大学の計8校の大学から、11名の先生方にご来校いただき、それぞれの学問分野の講義をしていただきました。大学レベルの講義に生徒たちは目を輝かせて聴き入っていました。自分の研究したい分野や、さらに今まで知らなかった分野の講義を受け、大きく視野が広がったようです。大学から先の将来の進路、目標が現実的に見えてきた生徒もいたようです。この貴重な体験を今後に生かしてほしいと思います。講義をしてくださった先生方本当にありがとうございました。

第126回卒業式

3月3日(月)に、栃木県立栃木高等学校第126回卒業式が行われ、230名の生徒が本校を巣立って行きました。1・2年生全在校生が出席し、保護者・来賓の方々を迎えて厳粛な雰囲気の中、無事に卒業生を送り出すことが出来ました。3年間の高校生活に思いを馳せながら、声高らかに生徒たちが歌う校歌が体育館に響き渡りました。また、卒業式後の最後のホームルームの後には、雪の降る中、應援團が3年生へエールを送ってくれました。

 

教職員一同、卒業生達のさらなる成長を願っています。 卒業おめでとう!

 

いよいよ共通テスト!!

1月18日(土)・19日(日)は大学入学共通テストの本番です。

 

3年生に向けて栃高の應援團からエールが送られました。

 

3年生の皆さん、応援しています。頑張ってください!!

SSHマレーシア海外研修報告 4日目

研修4日目はマレーシアで過ごす最後の日です

ホテルでの最後の朝食をとり、いざロッジスクールに出発

ロッジスクールではお別れのセレモニーとして、ドリアンなど地元の果物で歓迎してくれました

そしてそのお返しに、用意してきた日本のお菓子と、折り鶴をプレゼントしました

 

 

その後、クチン市内のサラワクミュージアムやマルゲリータ砦に行き、マレーシアの歴史や文化について勉強しました

 

昼食はボルネオ島の先住民の料理を体験しました。バナナの葉にくるまれた白いご飯に 興味津々です

 

最後にフラッグセレモニーを行い、それぞれの国旗にメッセージを書いて交換しました

 

最後まで名残惜しく、なかなか別れることができませんでしたが、たくさんの思い出を胸にマレーシアをあとにしました

 

 日本時間の昼12時ごろ栃木に帰る予定です

この経験を栃木に持ち帰り、さらなる成長を目指します!

 

SSHマレーシア海外研修報告 3日目

研修3日目は、サラワク大学での講義、実験実習です。ロッジスクールの生徒とともにバスで大学へ向かいます。車中では、英語での会話が弾みました。

サラワク大学に到着して、記念撮影。本日、担当して頂いたリディアナ先生。日本の大学で長く学んでおられた方です。その後、昨日同様に、名倉君と関根君からの土壌微生物電池についてのプレゼンテーション。グループになり、これからどんな実験をしていくかの話合い。宇都宮大学生を含む日本人留学生も加わり、活発な活動になりました。昼食は学校のカフェテリアにて。
午後からはいよいよ実験開始。みんなでよく協力していました。今までに出たことがない程の電圧を出したグループもありました。どのグループもしっかり実験に取り組みました。

 最後に本日の振り返りをし、記念撮影をして終了。本当に有意義な研修となりました。夕食の様子。研修での出来事の話に花が咲きました。一人ずつ今日の反省を言いましたが、それぞれに大きな収穫がありました。

お陰様で無事に研修3日目は終了しました。明日がマレーシアでの最後の研修日となります。栃高生の短期間での大きな成長を目のあたりにした、貴重な一日でした。

 

 

SSHマレーシア海外研修報告 2日目

マレーシア海外研修2日目はクチン市のロッジ中等教育学校との交流を行いました

栃高とロッジスクールとで共同研究を行う計画がある、土壌微生物燃料電池の開発についてプレゼンテーションを行いました

 

その後、ロッジスクールの授業に参加しました

物理学、化学、生物学のクラスに参加し、英語での議論や実験に挑戦しました

初めは緊張して上手くコミュニケーションを取ることができませんでしたが、2時間の授業を経て打ち解け、自分の考えを伝えることができるようになりました

 

午後はスクールホールで日本の文化紹介と栃高の紹介を行いました

 

午後の後半はそれぞれの文化を体験することを目的に、栃高からは折り鶴を紹介しました

 

また、お返しにマレーシアの伝統的な遊びを教えてもらいました

その他、たくさんの出会いや体験がありました!

明日は国立サラワク大学での講義、実習に参加します

SSHマレーシア海外研修報告 1日目

1月6日から10日の日程で行われる、マレーシアでの海外研修がスタートしました

予定していた人員が欠けることなく、8名の栃高生がマレーシアに向けて出発しました

初日は移動のみで、日本時間の23時ごろクチン市に到着する予定です

貴重な体験をたくさんして、栃高に持って帰れるよう頑張ります!

栃木高校創立128周年記念式典・講演会

 11月20日(水)、栃木高校創立128周年記念式典および講演会を開催しました。本校が創立して128年を迎えられたのも、同窓会やPTAの方々、地域の皆様の日頃からの温かいご支援があってのことと、深く感謝申し上げます。

 

 今回ご講演いただいた吉川真氏は、栃木県栃木市ご出身で、本校を卒業後、東京大学に進学され、現在はJAXA宇宙科学研究所の准教授としてご活躍されています。「はやぶさ」プロジェクトでは軌道決定を担当されるとともに、プロジェクトマネージャーも兼任され、「はやぶさ2」プロジェクトではミッションマネージャーを務められました。その功績が高く評価され、科学誌『Nature』が選ぶ2018年の「10人」にも選出されています。

 ご講演では『未知・未踏への挑戦:小惑星探査にかけた夢』の題で、宇宙の壮大さや、現在どれほど宇宙について解明されているのかついて非常に興味深いお話を伺いました。また、宇宙探査の意義や、「はやぶさ」プロジェクトで直面した数々のトラブル、そしてそれをいかに乗り越えたのかというエピソードなど、非常に貴重なお話もお聞きすることができました。

 今回の講演を通じて、生徒たちは「世界初の挑戦に取り組むことの素晴らしさと難しさ」や「新しいことに果敢に挑戦することの大切さ」を学ぶ貴重な機会となったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度 修学旅行 第4日目

修学旅行 最終日です。

【荷物集荷・朝食】

6:30〜 荷物集荷

7:00〜 学年全体で食べる最後の朝食です。

 

 

 

 

 

 

8:00〜13:00 【クラス別活動】

1・2・4組

清水寺・三十三間堂・東寺

3組

北野天満宮・金閣寺・龍安寺

5組

平等院・伏見稲荷大社・東寺

6組

太秦映画村・二条城

各クラス充実した活動ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13:00〜【解団式】

京都駅の京都劇場前で解団式をしました。

13:36発の新幹線で東京駅に向かい

東京駅からバスを利用して小山駅・栃木駅・栃木高校に向かいます。

 

18日(月)に修学旅行事後指導があります。各自修学旅行の振り返りと反省を行います。

また、実力テストもあるので土日にしっかりと休息をとり

切り替えて勉強にも取り組んでもらいたいです。

令和6年度 修学旅行 第3日目

修学旅行3日目です。

 

7:00〜【朝食】 

1日の班別研修に備え各自しっかりと朝食を食ました。

 

 

 

 

 

 

8:00〜17:00【京都班別研修】

各班ごと事前に立てた計画に従って、研修を行いました。天候にも恵まれ各班とても充実した研修となりました。

 

17:15〜18:45【伝統文化鑑賞】

大江能楽堂に集合し、狂言と能を鑑賞しました。多くの生徒にとって初めての経験でしたが丁寧な説明もあり、わかりやすく生徒は興味深く鑑賞していました。また、各クラス代表者が能の体験も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

19:10〜【ホテル】

全員で修学旅行最後の夕食を楽しみました。

その後荷物の発送準備を行いました。

 

明日は最終日です。クラス別研修の後京都駅に集合し、新幹線を利用して東京駅に向かいます。最終日も充実した研修になるようにしたいと思います。

令和6年度 修学旅行 第2日目

2日目は関西広域研修です。

9:29広島駅から出発し関西方面(姫路・神戸・大阪)で班別行動です。

事前に立てた計画に沿って見学を進めていました。

 

19:00〜20:00  ホテル集合

疲れながらも1日楽しんだ面持ちでホテルに集合しました。

20:30から班長会議を行い、今日の反省をし明日の計画を再確認しました。

 

令和6年度 修学旅行 第1日目

修学旅行1日目の報告です。

 

6:50〜12:00【移動】

新幹線で移動し、車内でお昼ご飯のお弁当を食べました。

 

13:30〜15:00【宮島見学】

JR広島駅からバスで宮島口まで移動し、フェリーで宮島に渡り、現地ガイドのもと厳島神社の見学をしました。タイミング良く潮が引いており鳥居の下まで行くことができました。その後限られた時間の中でしたが自由に宮島の物を食べたり、お土産を買ったりすることができました。

 

16:00〜18:00【広島平和記念公園・資料館見学】

宮島からバスで平和公園へ移動し、現地ガイドのもと平和記念公園の案内をしていただき、その後資料館を見学しました。生徒それぞれ実際の写真や資料を見学し平和について考えている様子でした。

 

18:30〜【ホテルへ】

食事をとり、班長会議を行いました。

 

明日は広域班別研修となります。

第63回栃高耐久レースを実施しました

11月3日(日)に第63回栃高耐久レースを実施しました。

栃木市総合運動公園陸上競技場を出発し、真名子運動公園広場を折り返して戻ってくる全長27kmのコースです。

 

当日の様子をご紹介したいと思います。

 

出走前の様子です。

選手宣誓や準備運動では笑いもあり、緊張が少し和らいだようでした。

 

 

校長先生の合図でスタートです。

大勢の男子高校生が一斉に走り出す姿は圧巻です。

 

給水所でエネルギーを補給します。

往路復路合わせて6か所ある給水所で水分補給を行いました。

保護者の皆様にもたくさんのご協力をいただきました。

 

折り返し地点で手拭いを受け取り、ゴールに向けて力強く走ります。

 

 

感動のゴールです!

今回の優勝者は1年1組の原伊吹さんでした。

 

 

ゴール後の表情は清々しく、充実感があふれていました。

 

優勝者からのコメント

 初めての耐久レースで緊張しましたが、皆様の応援もあり、何とか優勝することができました。今回のレースを通して学んだことを、今後の学習や学校生活に活かしていきたいです。

 

 

弓道部 大会結果報告

11月4日(月)に、足利市民武道館弓道場にて、南部支部弓道新人大会に参加してきました。

耐久レース翌日ということもあり万全なコンディションとは言えない状態の中、良い的中数を出した生徒もいましたが、入賞には一歩及ばず悔しい結果となってしまいました。応援ありがとうございました。

 

部長より

栃高耐久レースの翌日ということもあり、疲労が溜まった状態での出場ではありましたが、一人一人が精一杯の力を出せるよう努めました。練習通りのパフォーマンスができた生徒がいたことや、学校というチームとしての決意が固められたことなどの今大会を通して得られたものを今後の練習に活かして、これからも精進いたします。

 

第73回栃高祭の後日談

 9月1日(日)に開催された第73回栃高祭において、3年4組の生徒が「上野動物園」という出し物を行いました。そこで使用された動物を模した置物は、子供たちに少しでも喜んでもらえるようにと、幼稚園に寄付されました。そして数日後、幼稚園からとってもかわいい感謝状をいただきました!本校の生徒にとってもよい経験になったと思います。

 

3年4組生徒より

大人から子どもまで、来てくださった方々、全員に楽しんでいただきたいという一つの思いから、担任の先生の名前にちなんで生まれた「上野動物園」。

そして、そんな「上野動物園」実現のため、私たち生徒が魂を込めて作ったその動物たちが、栃高祭後も捨てられることなく、こうして幼稚園児の皆さんに楽しんでいただけたこと、そして、栃高祭を通じて新たな繋がりが生まれたことをとても嬉しく思います。

高校生活最後の栃高祭を通して、多くの方々に栃高が愛されていることを改めて実感しました。今後も地域の皆さんに愛され続け、より一層、地域との繋がりが豊かなものとなることを、一生徒として願っています。

バスケ部3×3壮行会

第11回3×3(スリーバイスリー)

 U18日本選手権 東日本エリア大会

本校バスケ部の4名が、11日(日)に岩手県奥州市で行われる、上記の大会に参加します。

日程の都合で、全校生徒で壮行会が行えなかったため、本日昼休みに、校長室にて、同窓会や生徒会からの激励金贈呈など、簡単な壮行会を実施しました。

昨年は、この大会で敗れてしまったため、今年は東日本エリア大会を勝ち抜き、ぜひ全国への切符をつかんでほしいと思います。頑張れ!!

 

第63回栃高耐久レースについて

11月2日(土)に実施を予定しておりました第63回栃高耐久レースですが、2日の天候が大雨との予報となっていることを鑑み11月3日(日)に順延いたします。

弓道部 大会結果報告

 10月18日(金)に宇都宮のユウケイ武道館で、関東高校弓道選抜大会栃木県予選に出場しました。本校からは2チーム+個人1名が出場し、そのうち1チームは予選を突破して準決勝まで進みましたが、惜しくも決勝トーナメントには進出することができませんでした。今回の結果を日頃の練習に活かしていきたいと思います。応援ありがとうございました。

 

部長より

 Aチームが1次予選を通過することができましたが、賞状には程遠い結果となりました。部員一同、この大会での悔しさを次に生かせるよう鍛錬を続けていきたいと思います。

土曜講座授業内容(9月28日実施)

9月28日(土)に課外授業(土曜講座)を実施しました。

授業内容については以下をクリックしてご覧ください。

3年土曜講座0928.pdf

 

また、今回は上記の講座のほかに、済生会宇都宮病院の小倉崇以先生をお招きし、「教養講座」を実施しました。

「勉学に勤しむ君へ。~救急救命医からのメッセージ~」という題目で、小倉先生が医師を目指すきっかけ、高校時代から現在に至るまでどのような意識で学び続けたか、そして、小倉先生が考える学び続ける意味とは、などをご講話いただきました。

生徒の学習意欲・進路意識を高める大変貴重な講座になりました。

小倉先生、誠にありがとうございました。

 

 

 

合同書道展開催!書道部

9/28(土)・29(日)に、栃木市の岩下新生姜ミュージアム(栃木市文化会館)にて、第59回栃木市内高等学校合同書道展が開催されました。

本校からは12点の作品を展示させていただき、多くの方々に見ていただくことができました。

 

展示会後の批評会の様子 

 

近隣の高校生徒も意見を交換するなどでき、有意義な書道展になりました。

ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。

 

県庁堀清掃

9月12日(木)

1年生が

第18回栃高1年生ボランティア体験活動県庁堀清掃

を実施しました。(続きを読むをご覧ください)

9月12日(木)午後

予定通り、県庁堀清掃を実施しました。

 

18回目になるこの行事は、以下の目的で実施されています。

 地域環境の整備・文化財の保護に関わる活動に取り組むことを通して

(1)地域の環境美化に寄与する手段、方法を考えることにより、課題設定力を高める。

(2)身の回りの文化的施設への関心を持ち、自分に何ができるかを考察する力を養う。

(3)地域社会の一員としての意識を高め、幅広い人間関係の中での協働力を身につける。

【参考】学校行事のページ

 

猛暑のなかの作業でしたが、生徒のみなさんは汗をかきながら、全員が最後まで清掃活動に取り組むことができました。自ら積極的に取り組む姿が印象的でした。

今回の行事の準備・運営では、「福祉委員」「環境美化委員」が活躍してくれました。無事に実施できたのも、みなさんのおかげです。ご苦労さまでした。

 

 

 

令和6年度 栃高祭 一般公開

9月1日(日) 第73回 栃高祭 一般公開を行いました。
生徒たちは工夫を凝らした企画を行い、大いに盛り上がりました。
一部になりますが、栃高祭の様子を写真にてお楽しみください。

栃高祭実行委員長から一言

 今年度も栃高祭にお越しくださりありがとうございました。
 皆様、楽しんでいただけましたでしょうか?少しでもそう思っていただけたら幸いです。
 今年度の栃高祭は、直前まで台風の対応に追われた中の開催となりましたが、当日はおおむね通常通り栃高祭を行うことができ、3000人を超えるお客様をお迎えすることができました。今年も開門からたくさんの方がお越しくださり、とても賑やかな、盛り上がった栃高祭にすることができました。こうした栃高祭にすることができたのも、教職員の先生方、局長をはじめとした実行委員・生徒会執行部の皆さん、栃高生の皆さん、ご来場いただいた皆様のご協力があったからです。誠にありがとうございました。
 来年度も以降もこの発展し続ける栃高祭、そして栃木高校をよろしくお願いいたします。

「第73回栃高祭」ウォーターボーイズの公演について

ウォーターボーイズの公演に関しては、雷雨を除き決行の予定です。

 

なお、会場では傘を使用することはできませんので、ご来場の際には、各自の判断にてカッパ等の雨具のご準備をお願いします。

 

また、屋内でパブリックビューイングも行いますので、そちらも合わせてご利用ください。

「第73回栃高祭」の実施について

予定通り9月1日(日)の一般公開を行います。

今後、予定が変更になる場合は、HPでお知らせいたしますのでご確認ください。 

また、ご来校の際は、スリッパをご持参くださいますよう、ご協力をお願いします。

1日体験学習 開催しました

8月22日(木)に栃木高校1日体験学習を実施しました。

県内外から多くの中学生、保護者の皆様にご来場いただきました。

全体会、分科会、部活動見学と、栃高の魅力を伝えるべく、生徒会役員、1・2年生が中心となり、実施させていただきました。

運営・発表に携わった生徒たちから、栃高の魅力を少しでも感じていただけたら幸いです。来校いただいた生徒、保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。

 

9月1日(日)には、栃高祭も開催されます。

栃高の魅力が詰まった行事となっておりますので、ぜひご来場ください。




第73回栃高祭 PV公開のお知らせ

第73回栃高祭のPVが2本完成しました。

 

タイトル 「第73回栃高祭」予告PV 

 

 

 

 

 

YouTubeリンク:https://youtu.be/v5ILX0b3-io?si=nxCxOlVPf7polSba

概要 

今回の動画では栃木高校および栃高祭の魅力をギュギュっと1分30秒に収めてみました。この動画を見て少しでも興味が湧いた人はぜひ当日栃木高校に足を運んでみてください。

 

 

タイトル 「第73回栃高祭」紹介動画 

      栃高祭の全てを5分にまとめてみた‼

 

 

 

 

 

YouTubeリンク:https://youtu.be/peYb8QC5ILI?si=URXTSLzwFOH6R5mo

概要

今回の動画は栃高祭の全てをなんと5分でまとめてみました。栃高祭をどういうものか知らない人こそこの動画を見ることによって、当日の栃高祭をより楽しむことができるでしょう。

 

ぜひ動画をご覧いただき、栃高祭に足を運んでいただければと思います。

第73回栃高祭 グッズ販売のお知らせ

今年も栃高祭のグッズを販売します。

 

全てのグッズが生徒によりデザインされたものとなっています。

 

去年も販売したバッグは、マチが付いてさらに使いやすくなり、今年はそれに加えて新しくボールペンも販売します。

 

ここでしか買えない限定品をぜひ栃高祭に来た思い出にいかがでしょうか。

第73回栃高祭 ポスター決定!!

今年の栃高祭のポスターが決定しました。

今年のポスターは、バンドやミスコン、ウォーターボーイズなど、栃高祭の魅力を溢れんばかりに詰め込んだ作品です。

栃高生が作り上げる圧巻の祭りをぜひ見に来てください。

第73回栃高祭について

今年も毎年恒例の栃高祭を開催します!

 

日時は9月1日(日)で、県南唯一の日曜日開催となります。

 

熱い漢達による祭典は、盛り上がること必至です。

 

生徒たちが作り上げた栃高祭を、ぜひその目でご覧ください。

 

今後も、ポスターやマスコットキャラクター、プロモーションムービーなどのお知らせをHPで行っていく予定ですので、ぜひご確認ください。

東北研修

7月30日~31日にかけて1泊2日で東北研修が行われました。

東北大学オープンキャンパス

生徒それぞれ興味のある学部学科を訪れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生との懇談会

栃高OBの東北大生に集まっていただき、懇談会を行いました。

東北大学の魅力、高校時代の勉強方法について、キャンパスライフ、大学で研究していること、といった話を興味深く聞き、進路について考えるいい機会になったようです。

 

 

SSH数学班サマーセミナー(特別講義)報告

8月1日(木)9:00~12:00

 群馬大学医学部医学科4年奥畑普賢さん(本校OB)を講師にお迎えし、

「生物物理学への誘い-synapseをめぐるB.Katzの業績から-」という題で、サマーセミナーを行いました。

 普段はそれぞれ別の教科として学んでいる数学・生物・物理の横のつながりについて、時に具体例を交えながら、高校生にとってもある程度分かりやすく講義をして頂きました。中には難解な内容も含んでいましたが、積極的に質問をするなどして、必死に理解しようとする姿が見られ、充実したものになりました。

 講義終了後には、本校生の研究について指導と助言を頂き、生徒たちは多くの刺激をもらったようです。

 奥畑さん、大変お世話になりました。この場を借りて、お礼申し上げます。

ボストン研修8日目(最終日)

2:45集合→3:00出発→3:25空港着・搭乗手続き開始

飛行機の時刻の関係で、最終日の今日は未明の集合・出発となりました。空港到着後、セキュリティチェックの手前で、プログラムリーダーのジェレミーさんとお別れ。搭乗手続きが完了した後、昨日のうちに調達したり、空港の売店で購入したりした軽食を各自で摂りました。

 

 

6:05ボストン発→7:35トロント着・ゲート前で解散→12:10集合

トロント空港では、乗り継ぎ時間の関係で、少し長めの自由時間になりました。朝が早かったせいもあり、疲れもあるようですが、買い物や食事を楽しむ生徒の姿も見られました。

 

 

13:25トロント発→15:10(日本時間)成田空港着→出国手続き・両替等

現地時間の日曜にトロントを出発。約半日以上のフライトを経て、日本時間の月曜に帰国しました。

 

17:00成田空港発→19:25学校着

途中、友部SAで休憩を入れた後、学校に到着。これまでの疲れが出たのか、帰国途中は何人か体調を崩し気味の生徒もいましたが、最後までよく頑張りました。学校到着後、生徒リーダーから校長への報告と、校長先生からのお話があり、これにて9日間の研修がすべて終了しました。

 

海外での様々な経験を通して、生徒たちはひと回りもふた回りも大きく成長することができました。出発の時と比べて、顔つきも心なしかたくましくなったように感じます。今回の研修でお世話になった多くの方々へ感謝の気持ちを忘れず、この経験を今後に生かしてほしいと思います。生徒の皆さん、お疲れ様でした!

ボストン研修7日目

7:30~17:00 一日班別研修

本日も快晴。最高のコンディションで、班別研修がスタートしました。
行き先は、班によって様々。科学博物館・水族館・ボストン茶会事件博物館・フェンウェイパークなど、自分たちで場所や交通手段を調べながら、それぞれ目当てのスポットを散策しました。ボストン研修の総仕上げにふさわしい、充実した班別研修ができたようです。

 

 

 

 

 

17:10本日の振り返り・修了証授与→18:00夕食→19:00終了

班別研修から帰着後、最後の振り返りを実施。班別研修に加えて、研修全体についても、それぞれが感じたことや考えたことを発表し、共有しました。振り返りの最後に、プログラムリーダーのジェレミーさんから、一人一人に修了証が授与されました。ジェレミーさんには、研修行程の統括や毎日の振り返りなど、研修全体に渡って大変お世話になりました。Thank you,Jeremy!

 

 

生徒たちは明日の早朝にボストンを発ち、帰国する予定です。

ボストン研修6日目

7:30朝食→9:00MITに出発→9:30到着

本日は久々の快晴。朝食を済ませた後、ボストンらしい強い日差しの中をMITまで移動しました。研修も終盤ですが、体調不良等もなく、生徒たちの体力と元気さは目を見張るばかりです。

 

10:00~11:10 MIT慶長先生による講演→11:30~12:10MITのCOOPでお土産購入

到着後、MIT内の教室へ移動。日本人でMITの研究員を務められている慶長泰周(よしながたいしゅう)先生からご講演を頂きました。慶長先生には過去の研修でもお世話になっており、栃高生にお話をして頂くのは今回が3度目になります。慶長さんがMITの研究員になるまでの道のりや、ご自身の研究内容について、非常に興味深いお話をうかがうことができました。質疑応答は英語と日本語を交えて行いましたが、時間を過ぎても生徒たちの質問が尽きず、最後はCOOPまで同行しながら質問にお答えして頂きました。慶長先生、本当にありがとうございます!

 

 

12:10出発→12:40クインシーマーケットで昼食&買い物→14:00集合、出発

MITでの活動後、昨日同様クインシーマーケットまで移動。ここでは時間的な余裕もあり、それぞれが目当ての食事や買い物を満喫できていたようです。ロブスターやクラムチャウダーなどのボストン名物を味わう生徒もいました。

 

 

14:35~16:50 ボストン美術館見学

午後は、グリーンライン(路面電車)に乗ってボストン美術館に行きました。全米有数の所蔵品数を誇る大きな美術館で、全て回るのは難しかったですが、時間の許す限りさまざまな絵画や彫刻などを見学しました。

 

17:30学生寮到着後、夕食→18:30本日の振り返り→19:20終了

3日ぶりに学生寮で夕食。その後、恒例の本日の振り返りと、明日の班別研修の確認を行いました。

 

明日はいよいよ、今回の研修で最後の活動です。これまでの英語の学習や現地での経験を生かして、有意義な班別研修にしてほしいと思います。