栃高トピックス

行事や部活動の結果などの最新情報です

ボストン研修5日目

7:30朝食→8:30トーク語学学校へ出発→8:45到着

研修も5日目、後半に入りました。多少の疲労はあると思いますが、ここまで体調不良の生徒もなく、順調に研修が進んでいます。トーク語学学校は本日が最終日。朝、学長のニコルさんに元気をもらい、各授業がスタートしました。

9:00~13:10 語学授業

最終日の今日は、アクティビティやプレゼンなど、各クラスさまざまな活動を行っていました。中にはプレゼンの準備を宿題で課されていたクラスもあり、昨晩作ったパワーポイント等を活用しながら、工夫してプレゼンを行っていました。

 

 

13:10~14:15昼食→修了証授与

昼食は、語学学校が用意してくれたピザを頂きました。アメリカンサイズの大きなピザを、何と15枚!(ほぼ完食)
その後、学長のニコルさんから一人一人に修了証が授与されました。語学学校での研修を通して、英語力はもちろん、コミュニケーションの面でも生徒たちの大きな成長を感じることができました。

 

 

14:20語学学校出発→14:50MIT到着→15:00キャンパスツアー開始

午後は、地下鉄で移動し、MIT(マサチューセッツ工科大学)を訪問しました。前半は、現役MIT生3名によるキャンパスツアーを実施。3つのグループに分かれ、それぞれ学生の説明を聞きながら、キャンパス内外の様々な場所を見学しました。

 

 

16:05~17:15 現役MIT生とのグループディスカッション

後半は、案内をしてくれた3名とのグループディスカッションを実施。生徒たちの質問に対して、学生の方が丁寧に答えてくださいました。英語でのやりとりにもだいぶ慣れ、生徒達は次々にさまざまな質問をしながら、MIT生の話に真剣に耳を傾けていました。最後は、生徒を代表してリーダーが学生に英語でお礼の挨拶をしました。

 

 

17:15MIT出発→17:50クインシーマーケットで各自夕食→18:45集合

時間等の関係で当初の予定(ケンドールスクエアで夕食)を変更し、地下鉄で移動後、クインシーマーケットで夕食の時間を取りました。生徒たちは自分でお店を探しながら、それぞれ食事を楽しんでいました。

 

19:00学生寮到着・本日の振り返り→19:50終了

寮に到着後、本日の振り返りを実施。ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学を比較しながら、各自の気付きや意見を共有しました。

 

明日は、MITの先生による講話と、ボストン美術館見学を実施する予定です。

ボストン研修4日目

7:30朝食→8:30トーク語学学校へ出発→8:45到着

本日も順調にスタート。生徒達は食欲もあり、元気な様子です。天候が少し心配ですが、気温は25℃前後でちょうど良い感じです。

 

9:00~12:50 語学授業

語学研修3日目。クラスの生徒同士によるコミュニケーションもだいぶ深まり、グループ内外を問わず積極的に話をしている様子が見られます。昨日の移動時間を踏まえて、本日は少し予定を早めて語学学校の授業を終了しました。

 

12:50語学学校出発→13:40ハーバード・スクエア到着(自由昼食)→14:20集合

前日同様、地下鉄とシャトルバスを乗り継いで移動。駅までの移動時は少し雨が降っていましたが、ハーバード到着時には幸いあがってくれました。

 

14:40~16:00 現役ハーバード大生によるワークショップ

昨日、キャンパスツアーでお世話になったハーバード大生のレイさんから、「Leadership and Good Decision-Making」という題でワークショップを実施して頂きました。途中、ユニークなアクティビティ等もはさみながら、生徒同士が様々な意見を出し合う議論を行い、リーダーシップのあり方について考察を深めることができました。

  

 

16:00ハーバードスクエア自由散策→17:00各自夕食→18:00集合

ワークショップの後は、自由散策で各自お土産等を購入した後、夕食をとりました。昼食との間隔が短かったため、テイクアウトで軽食を寮に持ち帰る生徒もいましたが、中にはレストランでロブスターを堪能した生徒もいたようです。

 

19:10学生寮到着・本日の振り返り→19:50終了

夕食後、学生寮へ移動。帰りは地下鉄のトラブルで、シャトルバスを乗り継いで移動することになりました。混雑したバスに揺られ、生徒たちにもさすがに疲労の跡が見られましたが、ジェレミーさんによる振り返りの時間では、ワークショップの内容を中心にしっかりと本日の学びを反芻することができました。

 

明日は、いよいよ語学学校の授業最終日。午後は、MITのキャンパスツアーを行う予定です。

ボストン研修3日目

7:30朝食→8:30トーク語学学校へ出発→8:45到着

体調不良の生徒もおらず、順調にスタート。生徒達も昨夜はしっかり休めたようで、元気な様子です。

 

9:00~13:10 語学授業

語学研修2日目。グループで話し合った内容を発表するなど、クラスによって様々な活動を行っていました。語学学校にも少し慣れてきたようで、休み時間に近くのスタバで飲み物を購入する余裕も出てきました。

 

13:10語学学校出発→14:20ハーバード・スクエア到着(自由昼食)→14:50集合

授業終了後、ハーバード・スクエアへ移動。地下鉄が途中から工事運休になっていたため、地下鉄とシャトルバスを乗り継いで移動することに。そのせいもあり、昼食の時間はかなりタイトでしたが、慣れない中でも時間に間に合うように各自が工夫して昼食をとれていました。

  

15:00ハーバード大生とディスカッション→15:50キャンパス見学→17:00終了

大学の図書室にて、現役ハーバード大生二人から様々なお話をうかがいました。その後、その二人によるキャンパスツアーを二班に分けて実施。両方の活動を通じて、生徒達は積極的にさまざまなことを質問しながら、世界最高峰の大学であるハーバードについて学びの理念やその歴史を学ぶことができました。

 

 

 


18:00学生寮(食堂)到着・夕食→19:00本日の振り返り→20:00終了

夕食後、ジェレミーさんによる振り返りを実施。ジェレミーさんから改めてハーバード大について説明をお聞きした後、本日の活動で感じたことを皆で英語で述べていました。

 


明日もハーバード大で活動を行う予定です。

ボストン研修2日目

7:30朝食→8:30トーク語学学校へ出発→8:45到着

天候にも恵まれ、2日目がスタート。サフォーク大学学食にて、ビュッフェスタイルの朝食をとった後、徒歩でトーク語学学校へ移動。

 

 

9:00授業開始→13:10昼食〈ウェルカムパーティ〉→13:40授業再開→15:30終了

事前のテスト結果から、4クラスに分かれて活動を実施。授業では、講師の先生から教わるだけでなく、さまざまな国の生徒と英語でコミュニケーションをとっていました。休み時間に自分から積極的に話しかける生徒もいるなど、研修を有意義なものにしようという思いが感じられました。昼食は、語学学校で用意してくれたサントウィッチと飲み物を頂きました。サンドウィッチは非常にボリュームがあり、中には食べきれない生徒も…。

 

 

15:30~17:30プログラムリーダー(アランさん)による史跡ツアー

授業終了後、市街を徒歩で見学。「Massachusetts State House(マサチューセッツ州会議事堂)」や「King's Chapel」など、フリーダムトレイルを中心に、アランさんの説明を聞きながら数々の史跡を回りました。アメリカの歴史に触れ、生徒達は日頃の学びを深めている様子がうかがえました。

 

 

17:30夕食→18:15本日の振り返り→19:40終了

夕食後、食事会場でジェレミーさんの司会による振り返りを行いました。最初は自分の意見を英語でうまく伝えられず苦戦する場面もありましたが、徐々に慣れてくると、活発に自身の感じたことを各自が発表していました。

 

 

2日目後半は、生徒達もやはり時差の影響や、昨日の睡眠不足による疲れがあるようでしたが、全体としては非常に頑張って取り組んでいました。本日はゆっくり休んで、明日以降に備えてほしいと思います。

令和6年度 東京研修

7月21日~22日にかけて1泊2日で東京研修が行われました。

 

7月21日

6:45 栃高にて結団式

 校長先生より激励の言葉をいただいて出発しました。

結団式

 

 

 

 

 

 

 

 

9:30 東京大学本郷キャンパス訪問

 栃高卒業生で現役東大生の2名の先輩に案内いただきました。

安田講堂前にて赤門裏にて

 

 

 

 

 

 

 

12:00日本科学未来館

 到着後昼食をとり、常設展を見学。14:00からは社会の最前線で活躍されているOB講話を開催。講師には、現在JALで機長を務めている山本潤様に貴重なお話をいただきました。

講話の様子

 

  

17:00オリンピックセンター着

 夕食後18:30よりOBとの懇談会を開催。5名のOBに駆けつけていただき、生徒からの質問に熱心に答えていただきました。

懇談会の様子全員で記念写真

 

 

 

 

 

 

 

2日目 コース別研修

A 公正取引委員会

 独占禁止法教室、デジタル証拠復元の実演、取調べ体験、委員との懇談など、貴重な学習・体験ができました。

庁舎前にて独占禁止法教室

 

 

 

 

 

 

取り調べ体験委員との懇談

 

 

 

 

 

 

B 東京農工大

 工学部キャンパスを訪問し、大学説明、施設見学、学食体験を行いました。

説明の様子施設内にて

 

 

 

 

 

 

 

C 三菱地所プロパティマネジメント

 会社概要、街づくりについて説明を受けたのち、周辺の町へ繰り出してフィールドワークを行いました。

会社説明の様子会社見学の様子

 

 

 

 

 

 

フィールドワークの様子①フィールドワークの様子②

 

 

 

 

 

 

 

D 東京証券取引所

 「栃木県立栃木高等学校様」とディスプレイで歓迎を受け、案内付き見学ツアーを行いました。

見学の様子見学の様子②

 

 

 

 

 

 

歓迎ディスプレイの前にて

 

 

 

 

 

 

 

E 気象庁気象科学館

 気象庁の外観を眺めながら、併設する気象科学館の常設展示を見学しました。

気象庁の正面にて

気象科学館にて

 

 

ボストン研修1日目

10:30~10:45 出発式→出発

 校長先生からのお話の後、集合写真を撮影。その後、バスで成田空港へ向けて出発しました。

 

 

 

 

 

 

13:10~19:30 成田空港着→出国手続き→出国

予定通り空港に到着。各自両替等の準備を済ませた後、搭乗。経由地のトロントへ向かう飛行機が、荷物のトラブルで約2時間遅れるトラブルがありましたが、19:30頃に無事出発。長時間に及ぶフライトは、2回の機内食をはさみながら、映画を視聴したり、宿題に取り組んだりして、各々が時間を過ごしていました。

   

 

18:00(現地時間)トロント着→22:20ボストン空港へ向け出発。

 トロントで税関・入国審査等を通過し、乗り継ぎ便へ。ここでもボストン行きの便が約2時間の遅延。空港での自由時間はあまり多くはなかったものの、軽食や飲み物を購入する生徒もいました。

 

 

23:30(現地時間)ボストン着→24:20サフォーク大学学生寮着

 ボストン・ローガン空港到着後、今回のツアーリーダーのジェレミーさんと初対面。空港からバスでサフォーク大学学生寮へ移動後、数年前にもリーダーとしてお世話になったジェレミーの兄・アランさんとも合流。簡単なオリエンテーションを行い、お寿司バイキングを頂いた後、各自の部屋へ移動。何十時間にもわたる1日となり、生徒もさすがに疲れが見られましたが、体調不良の生徒はおらず、明日以降の活動に備えました。

 

 

弓道部 南部支部大会 結果報告

7月21日(日)に足利市民武道館弓道場にて南部支部大会に参加してきました。

入賞は出来ませんでしたが、多くの学びを得ることができました。今後の活躍に期待してください。

 

部長よりコメント

 3年生のいない新体制で挑む初の今大会では、目立った活躍を残すことができませんでした。今後は、一人一人が大会で自分自身の力を最大限出せるよう、緊張感をもった練習を心掛けていきます。

大会の様子

弓道部 インターハイ予選 団体戦 結果報告

6月20日(木)に宇都宮のユウケイ武道館にて、インターハイ予選団体戦に出場してきました。20射中8中以上で1次予選通過でしたが、結果は7中で残念ながら予選敗退となりました。悔しさの残る結果となりましたが、懸命に戦ってくれたと思います。これで3年生は引退になります。残りの学校生活での活躍を期待します。

 

 部長からのメッセージ:この一年間、私たち栃高弓道部を応援していただき、ありがとうございました。明日からは新たな『栃高弓道部』としてスタートすることになります。彼らの活躍をどうか期待して、これからも応援していただければ幸いです。よろしくお願いします。

弓道部 インターハイ予選個人戦 結果報告

6月14日(金)に宇都宮のユウケイ武道館にて、インターハイ予選 個人戦に出場してきました。

 

4射中3中以上で予選通過ということでしたが、残念ながら予選通過はできませんでした。

今回得た学びを今後の練習に活かしていきたいと思います。

 

6月20日(木)に同じくユウケイ武道館にて開催される団体戦に、3年生のメンバーを中心としたチームで出場しますので応援よろしくお願いします。

大会参加メンバー

令和6年度 芸術鑑賞会

 6月13日(木)、とちぎ岩下の新⽣姜ホール(栃木文化会館)にて芸術鑑賞会が行われました。演目は青年劇場による『行きたい場所をどうぞ』でした。
 時は近未来。とある街の駅に設置された道案内用のAIロボット。一人の少女がロボットと交わした会話から旅が始まります。その途中で行われる選択。その背景には様々な立場や考え方の相違もあり、その選択に至る過程について深く考えさせられる作品でした。
 終演後には劇団の方を囲んでの合評会も行われ、生徒は積極的に質問し、頂いた助言に大いに刺激を受けていました。

          生徒代表挨拶                      合評会の様子                             記念撮影

令和6年度外国人との交歓会

令和6年5月23日(木)、「外国人との交歓会」が実施され、46名の生徒が参加しました。

 

今年度は、栃木県国際交流員のメーガン・フェース・ハバーストローさんをお招きしました。

メーガンさんは栃木県国際交流員として、県が行う国際交流関係事業や県民向けの国際交流行事などで活躍されています。

 

今回は、母国アメリカの歴史や政治制度について英語でお話いただきながら、本校生と交流していただきました。政治への関心度が日米の高校生でどのように違うかといった話題に、多くの生徒が特に興味を寄せていました。

 

終了後も質問が後を絶たず、一生懸命英語を駆使しながら聞きたいことを伝えようとしている生徒が多数見られ、盛況のうちに行事を終えました。また来年も、多くの生徒に参加してほしいと思います。栃高交歓会①.JPG

 

令和6年度 栃高スポーツ祭開催

  5月30日(木) 栃木市総合運動公園にて栃高スポーツ祭を開催しました。3年生が強さを見せる中、2年生・1年生も必死に食い下がり、どの競技も大いに盛り上がりました。ここでは、結果と競技の様子を掲載します。

総合優勝 3年4組

    準優勝 3年3組

    第3位    3年1組、3年2組(同率)

第30回栃高スポーツ祭について

明日5月29日(水)に予定していた第30回栃高スポーツ祭は、天候・グランデコンディション等を考慮し30日(木)に順延し実施します。

令和6年度 PTA定期総会

5月11日(土)、保護者の方々に御参加頂いてPTA定期総会を開催しました。

本校の教育活動につきましては、日頃より御理解、御協力を賜りまして誠にありがとうございます。

総会では、昨年度の活動報告、今年度の活動計画、新役員選出などが行われ、保護者と教職員との連携を深めるべく方針が確認されました。

栃木高校のさらなる発展のため、今後とも御協力を頂きますよう宜しくお願いいたします。

野球部 春季県大会3回戦結果について

こんにちは。栃木高校野球部です。

 

以下で、春季県大会3回戦の結果についてお知らせします。

 

○4月20日(土)第77回栃木県春季高等学校野球大会 3回戦

 

  対  白鷗大足利高校(宇都宮清原球場)

 

  栃 木 001 000 1--    2

 

  白 足 106 210 ×-- 9 (7回コールド)

 

初回に1点を先制されましたが、3回表に1点を取り返し、同点に。その裏に長短打を絡められ6点を追加された後に着々と加点されました。7回表に1点は返したものの、反撃及ばず7回コールド負けとなりました。

 次の大会は5/11(土)・12(日)の栃木市内大会です。今回の反省を活かし、どのように得点を取り、どのように防ぐかを考えながら、日々の練習に励んでいきたいと思います。応援いただきありがとうございました。

 

令和6年度 入学式

4月5日(金)に令和6年度入学式が挙行されました。
新入生229名の入学を教職員一同、心から歓迎いたします。

本校には、自分らしさを大切にしつつ、それを生かすことのできる場が多くあります。新入生の皆さんも、本校での生活の中で興味のあることを見つけ、チャレンジしてほしいと思います。
本日は、ご入学おめでとうございます。

    <新入生の入場>         <校長式辞>

 

   <新入生代表挨拶>          <校歌斉唱>

令和5年度学問探究講義

3月15・18・19日の3日間にわたって、学問探究講義を実施しました。

全国各地の各大学、総勢12名の先生方に栃高へとお越しいただき、栃高生のために講義を開講していただきました。

栃高生にとっても、大変実り多き3日間になりました。遠方よりお越しいただいた各大学の先生方、ありがとうございました。自治医科大静岡大東京大東北大東北大電気通信大東京外国語大山形大筑波大筑波大

弓道部 令和5年度 県大会結果報告

3月9日(土)に宇都宮のユウケイ武道館弓道場にて行われた県大会に出場しました。

 

団体戦では、1次予選は突破することができましたが、2次予選では力及ばず、決勝戦には進むことができませんでした。

 

個人戦では2年生の宇賀神選手が8射中7中で順位決定戦に進出し、激しい戦いの末、男子個人の部で準優勝となりました。

 

今回の結果を励みに、さらなる高みを目指して参ります。

 

今後とも応援の程、よろしくお願いします。

部員写真

令和5年度 栃木県高等学校サッカー新人大会 ベスト4

以下の日程で令和5年度栃木県高等学校サッカー新人大会が行われました。選手たちは,日々の厳しい練習で培った走力,精神力,技術を発揮して,ベスト4という結果を残しました。この結果に満足せず,慢心せず,さらなる高みを目指して,日々の練習に取り組んでいきたいと思います。

応援してくださった皆様,本当にありがとうございました。

今後も応援よろしくお願いいたします。

1月20日 2回戦  VS 真岡高校     1-0

1月27日 3回戦  VS 文星芸大付属高校 2ー0

1月28日 準々決勝 VS 佐野日大高校   0-0(PK 4-2)

2月 3日  準決勝  VS 矢板中央高校   1-5

第125回卒業式

 栃木県立栃木高等学校第125回卒業式が行われ,232名の生徒が本校を巣立って行きました。式場には5年ぶりに1,2年生全在校生が出席し,保護者・来賓の方々を迎え,厳粛な雰囲気の中,無事に卒業生を送り出すことが出来ました。3年間の高校生活に思いをはせながら,声高らかに生徒たちが歌う校歌が体育館に響き渡りました。
 教職員一同,卒業生諸君のさらなる成長を願っています。 卒業おめでとう!

  

大田原高校のSSH研究成果発表会に参加してきました。

2月22日(木)に行われた大田原高校のSSH研究成果発表会に、ゲスト校として招かれ、SSH数学班が研究成果を発表してきました。

「m/n角形の面積」という数学の研究発表のため、なかなかすぐ理解するのは難しい内容でしたが、大高生にも真剣に聞いてもらえたようでした。

また、大高生の発表に対して質問を行うなど積極的に参加することができました。

次年度もぜひ交流を続けていければと思います。

 

移動教室『蔵王スキー・スノーボード』

令和6年1月4日(木)~1月6日(土)に移動教室『蔵王スキー・スノーボード』を実施いたしました。暖冬の影響で雪が少なく,決して良いゲレンデコンデションとは言えませんでしたが,生徒たちはそのような環境でも,積極的にスキーやスノーボードに挑戦していました。

保護者の皆様,旅行会社や宿舎,スキー場のスタッフの皆様のおかげで,充実した移動教室となりました。本当にありがとうございました。

 

 

 

第127回創立記念式典・講演会

 11月15日(水)、第127回創立記念式典を挙行いたしました。本校が創立して127年を迎えられたのも、同窓会やPTAの方々、地域の皆様の日頃からの温かいご支援があってのことと、深く感謝申し上げます。

 式典後、本校の卒業生であり、大阪大学・名誉教授、岩谷産業株式会社中央研究研究所・技術顧問である中嶋英雄氏をお招きして、「独創的研究を目指して」という題でご講演を賜りました。ご自身の研究についてや、これまでの人生での経験、栃高生に望むことなど、大変貴重なお話を聞かせていただきました。生徒たちのこれからの学習や進路選択への励みになりました。

栃木市議会議員との意見交換会

 11月13日(月)の放課後、本校社会科室にて栃木市議会議員の方々との意見交換会に生徒会役員が参加しました。当日は議員の方8名にお越しいただきました。「人口が減っても住みやすいまちってどんなまち?~総合計画をつくってみよう~」というテーマのもと、栃木市の人口減少を食い止めるための方法を考え、意見を出し合いました。

 議員の方々とお話しする機会はなかなかあるものではなく、生徒たちにとって非常に貴重な体験となりました。今後の学校生活に生かしてもらえればと思います。

修学旅行第4日目

修学旅行第4日目報告


【朝食〜出発】
6時起床後、6時45分から朝食をとりました。
朝食終了後には荷物の積み込みをし、クラス別研修へと出発しました。

【クラス別研修】
1組、4組はトロッコに乗車後、嵐山散策。
2組、5組は文化体験後、伏見稲荷大社へ。
3組、6組は嵐山散策後、伏見稲荷大社へ。
天候は生憎の小雨模様でしたが、それぞれのクラスが研修を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【新幹線にて東京駅へ】
京都駅にて解団式を行った後、13時45分発の新幹線にて東京へ。

 

 

 

 

 

【東京駅〜栃木】
東京駅到着後、小山駅行き、栃木駅行き、栃高行きの3方向に分かれてバスにて栃木へ。

計画段階から待ちに待った修学旅行でしたが、終わってみればあっという間の3泊4日でした。
生徒、教職員ともに、広島、大阪、京都等、さまざまな場所で多くの事を学ぶ事ができ、有意義な時間を過ごせました。

【来週の主な予定】
13日(月) 1、2限 修学旅行事後指導
    3限目以降、通常授業
15日(水) 午前 創立記念式典、午後 授業
16日(木) 校内実力テスト

来週も行事やテストがあります。週末を利用してしっかり休み、気持ちを切り替えて来週を迎えてほしいと思います。

修学旅行第3日目

修学旅行第3日目報告

【朝食】
6時起床後、6時45分から朝食をとりました。

 

 

 

 

 

朝食終了後には、京都市内班別研修の出発準備をしました。

【京都市内班別研修】
8時を目安に、各班ごとにバスチケットを受け取り、京都市内班別研修へと出発していきました。
各班とも、あらかじめ計画したコースに従い、京都市内の研修を楽しみました。

 

 

 

 

 

【大江能楽堂にて能見学&体験】
班別研修後、17時半に大江能楽堂に集合し、一日の締めくくりに能楽の見学と体験を行いました。
栃木ではなかなか経験できない貴重な体験を重ねる事ができました。

 

 

 

 

 

【ホテル到着後】
ホテル到着後、夕食をとり、班長会議などを行いました。また、夕食後には荷物発送用の資材を受け取り、明日の朝に発送する荷物の準備を行いました。
入浴、点呼を受けた後、消灯です。

明日はいよいよ最終日、クラスごとに分かれてのコース別研修です。

修学旅行第2日目

修学旅行第2日目報告


【朝食】
6時起床後、6時半から朝食をとりました。
朝食終了後、部屋ごとに解散し、広域班別研修の出発準備をしました。

 

 

 

 

 

【広域班別研修〜宮島編〜】

大阪直行組の40名を除く、およそ190名で、宮島へ。宮島では厳島神社の大鳥居などを見学してから、大阪組と広島組に分かれて班別研修をスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【班別研修】

班別研修では、広島堪能コース、大阪コースに分かれてそれぞれ研修を行いました。
各自で夕食をとった後、ホテルへ。1日、長距離にわたる移動を含めた班別研修を大きなトラブルなく終える事ができました。

【ホテル到着後】
ホテル到着後、班長会議などを行いました。
入浴、点呼を受けた後、消灯です。

明日は京都市内の班別研修となります。

修学旅行第1日目

令和5年度修学旅行1日目報告

 

【出発式〜移動①】

修学旅行参加者一同、小山駅に集合し、出発式を行いました。その後、東北新幹線にて東京駅へ。

 

 

 

 

 

【移動②】

東京駅にて東海道・山陽新幹線に乗り換えて広島へ。移動の車内にて昼食のお弁当を食べました。

 

 

 

 

 

【平和公園、資料館見学】

広島駅到着後、平和記念公園へと向かい、平和公園内と資料館の見学をしました。原爆投下による被害を受けた広島市街地の様子や、被爆者の様子など、当時の悲惨な状況を資料を通して学ぶとともに、平和の尊さを改めて再認識する貴重な機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ホテル到着】

見学終了後、ホテルへと移動。食事をとった後、班長会議などを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は広域班別研修となります。

 

第62回栃高耐久レースに実施について

明日、11月3日(金)の第62回栃高耐久レースは予定通り実施します。気温が高くなる予報ですので、睡眠時間を十分に確保し、体調管理に努めてください。

SSH研究成果発表会

10月14日(土)にSSH研究成果発表会を開催しました。

本校の2年生の「一人一研究」やSSHクラブの各班、さらに、マレーシアロッジスクールを初めとする多数のゲストの方にも発表をしていただきました。

 

多数の来賓の皆様、保護者の皆様をお招きして開会することができました。

 

ポスター発表、口頭発表がそれぞれ大いに盛り上がり質問を通して交流を深めました。

 

マレーシアのロッジスクールの生徒さんには実験を実演してもらい、さらに研究成果について発表をしていただきました。

 

本校のSSH研究班も英語での発表も含み発表をおこないました。

ご来校いただいた方々には研究についてご助言を多数いただきありがとうございました。来年度にもさらに発展して開催できることを期待したいと思います。

リーダー研修会

 9月30日(土)に、本校第一体育館にてリーダー研修会を行いました。

新生徒会役員、各部活動の新部長、栃高祭実行委員の生徒たちが参加する毎年恒例の行事です。

 参加者はお昼過ぎに集合し、校長先生から講話をいただいたあと、各グループで簡単なアイスブレイクを行いました。その後、リーダーに必要なコミュニケーション能力や意見を集約する力、主体性を養う目的でアクテビティやディスカッションを行いました。

 本日の研修会を通し、リーダーとして必要な力を養うことはもちろん、参加者たち同士の繋がりも形成されたことと思います。本日の参加者たちが中心となって、今後の栃高をさらに盛り上げてくれることを期待しています。

 

1年生体験活動「県庁堀清掃」実施

 9月21日(木)午後、1年生のボランティア体験活動として県庁堀清掃を実施し、235名の生徒が参加しました。今回で17回目となります。特に今年は、栃木県誕生150年にあたり、文化施設としての意義を感じながらの活動となりました。

令和5年度 栃高祭が開催されました!

今年度は久しぶりに入場制限なしの開催を行うことができました。

今年度の栃高祭の様子を一部ですが写真でお楽しみいただければと思います。

今年の門は力作でした。 開門! 

 今年の門は力作でした         開門! 

開会式での応援団の演武 開会式スペシャルマッチ

 開会式での応援団演武     開会式スペシャルマッチ   

開会式での音楽部演奏

 開会式での音楽部演奏

 おかえりなさいませ  ともだちcafe 

  おかえりなさいませ        ともだちcafe  

コーヒーカップル 熱いサッカー部

 教室でコーヒーカップ!      熱いサッカー部    

恒例のウォーターボーイズ ステージではミスコンも 

恒例のウォーターボーイズ    ステージではミスコンも

科学の体験  茶道部のお茶会

      科学体験          茶道部のお茶会 

優秀クラス! 宙を舞う実行委員長 

    優秀クラス!       宙を舞う実行委員長

 

たくさんのお客様をお迎えでき、大いに盛り上がりました!

ご来場いただいた皆様に感謝申し上げます。来年度もぜひご来場ください!

栃高祭へご来場の皆様へ

いよいよ第72回栃高祭の一般公開が明日に迫ってまいりました。

ご来場予定の保護者の方、一般の方へお知らせです。

ご来場の際に、スリッパのご持参にご協力ください。

ぜひ、よろしくお願いいたします。

栃高祭のお知らせ

こんにちは。栃高祭実行委員会広報局です。第72回栃高祭を9月2日(土)に、一般公開として開催致します。

栃高祭まであと2日となりました。

栃高祭のPVを作成しましたので下のURLよりご覧ください!

https://youtu.be/9Zri2tyO8Uw 

グッズの販売(詳細は下の画像)も行いますので当日お買い求めいただければと思います。

 

みなさんのご来場を心からお待ちしております。ぜひ栃高祭にお越しください!

一日体験学習

 本日8月23日(水)に、中学3年生と保護者、およそ850名に参加いただき、一日体験学習を行いました。体育館にて行われた全体会では、校長挨拶や生徒会役員による学校紹介、応援団の演舞を行いました。その後の分科会にて中学生には本校生による学校紹介や質疑応答、保護者の方々には学校の概要説明を行ったのち、部活動・施設見学をしていただきました。

 本日の一日体験学習を通じて、栃木高校の雰囲気や良さを感じ取っていただければ幸いです。また、9月2日(土)には栃高祭が開催されます。ぜひお越しください。

 

ボストン研修8日目(最終日)

7月30日(日) <ボストン>

7:00~ 朝食開始。

→本日は出発の為、7時から早めに朝食をとりました。体調不良も無く、荷造りも各自しっかりと行っていました。

8:00 フロント集合。バスに荷物を載せこみ乗車。

 

 

 

 

 

 

8:05 バスが出発し、ボストン空港へ移動。

8:20 ローガン(ボストン)空港に到着し、チェックインへ。

→カウンターチェックインが非常に混雑していましたが、自動チェックインを併用するなどして対応しました。

9:20 チェックインが終了し、出国審査・保安検査へ。

→ここでプログラムリーダーとはお別れです。

 

 

 

 

 

 

9:40 搭乗口前集合。この時点で遅延等はなし。

→10時搭乗開始の為、50分再集合に設定して解散。

10:15 搭乗開始。 予定より少し遅れていましたが無事に搭乗できました。

10:50 ローガン(ボストン)空港からモントリオール空港に向け出発しました。 

12:00 モントリオール空港に到着。

12:20 国際便の乗り継ぎで移動。

 

 

 

 

 

 

12:30 搭乗口到着。この時点で遅延等はなし。

→12:45搭乗開始の為40分を再集合に設定して解散。

12:45 搭乗開始。定刻通りに機内へ。

13:30 成田空港に向けてモントリオール空港を出発。

 

7月31日(月) <日本>

15:55 成田到着。定刻通り。

16:00 その後検疫・入国審査・ターンテーブル・税関へ。

17:00 到着ロビーへ。17時30分再集合に設定し、各自レンタル返却や両替の時間を設けました。

17:30 再集合。全員でバス乗り場に移動。

17:45 バス乗車。学校へ。

19:30 羽生PA到着。(10分間の休憩)

20:20 学校到着。校長先生からお話をいただき、写真撮影後解散。

 

 

 

 

 

 

今回の研修を通じて、アメリカの文化や生活に直接触れることができました。この経験は今後の人生で大きな糧となって、今後さらなる成長につながると思います。お疲れさまでした。

ボストン研修7日目

7月29日(土) <ボストン>

7:30~ 朝食開始。

→HIボストンの朝食が7時からなので早めに食べている生徒もいました。体調不良も無く、睡眠もよく取れている様子です。

8:50 フロント集合。先生と合流。健康チェックをし、帰りの集合時刻、緊急連絡について確認し、予定通り出発しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

→班別研修終了前に、天気予報通り激しい雨や地下鉄の遅れなどがありましたが、時間に遅れることなく集合できました。

16:50 HIボストン集合。全員無事に帰着。

17:00 今日の振り返り&卒業セレモニー

→班別行動感想・証書授与

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

18:00 プログラム終了。最後の夕食へ

18:10 夕食。(韓国料理/トッポギ・キムチ・肉料理・ごはん(おかわり自由)など)

→昨日講義していただいたMITの慶長さんに同席していただき、生徒からのたくさんの質問に答えていただきました。

19:20  夕食終了。HIボストンへ 

20:00 本日の日程終了。明日の集合時間を確認し解散。

ここまで時間に遅刻したり体調不良でプログラムを休んだりする生徒はおりません。皆が積極的に英語でのやり取りを四苦八苦しながら頑張っています。明日はいよいよ日本へ向けて帰国となりますが、消灯時間まで荷造りをしたり、ホテルにあるビリヤードを楽しんだりとそれぞれの時間を過ごしていました。明日は日本へと帰国します。

ボストン研修6日目

7月28日(金) <ボストン>

7:30~ 朝食開始。

→集合が9時20分になっているため、好きなタイミングで食事。食文化の違いから少し体調を崩している生徒も見えましたが、活動には支障がなさそうでした。

9:20 フロント集合。プログラムリーダーと合流し、地下鉄を利用してMITへ移動。また、プログラムリーダーが早く来ていたので、積極的に英語でコミュニケーションをとる姿が見られました。(昨日よりも生徒の数が増え、熱心に取り組んでいました。)

10:00 MIT到着。慶長さんの講義を聴講。

 

 

 

 

 

 

→終了後には、予定時間いっぱいまで手を挙げて質問をするなど非常に意欲的で、実りあるプログラムとなりました。化学に関する内容だけでなく、困難にどのように立ち向かっていくかということもお話しいただきました。

11:15 講義終了。MITクープへ

11:30 MITクープ到着。お土産購入時間へ

12:20 MITクープ出発。地下鉄でクインシーマーケットへ 

12:50 クインシーマーケット到着。各班に分かれ昼食・お土産購入へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14:00 再集合。地下鉄でボストン美術館へ

15:00 ボストン美術館到着。各班に分かれ館内見学。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17:00  見学終了。地下鉄で移動し夕食会場(中華街)へ移動。

17:30 パークストリート駅到着。夕食までの時間を利用して、ボストンコモンをプログラムリーダーの先導で軽く見学。

 

 

 

 

 

 

18:00 夕食会場到着。3テーブルに別れ夕食へ

    (中華/スープ・コーラ各自、チジミ、餃子、油淋鶏など大皿)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

19:25 夕食終了。全体で徒歩にてHIボストンへ移動。

19:35 HIボストン到着。2階会場を開けてもらい、プログラムリーダーと振り返りへ。

 

 

 

 

 

 

 20:30 振り返り終了。明日の予定を確認し解散。

食文化の違いから少々体調不良になる生徒もいましたが、プログラムに参加できないほどではありません。MITでの講義の内容はその専門性の深さから日本語で行われましたが、生徒にとってはわかりやすいものでした。終了後の質問には積極的に英語で質問しようとするなど日々進歩している様子がうかがえます。明日は終日班別自主研修となります。これまでの経験と自信をもって楽しんでもらいたいと思います。

 

 

 

水泳部 R5年度関東大会結果報告

7/21(木)~7/23(日)に、東京のアクアティクスセンターで行われた関東大会に出場してきました。

 

 

結果は、残念ながら予選敗退となりました。しかし、ハイレベルの泳ぎを直接見ることができたこと、また東京オリンピックが行われた会場で泳ぐことができたことはとてもいい経験になりました。

これで3年生は競泳は引退となりますが、新人戦そして栃高祭でのウォーターボーイズに向け、練習に励んでいきたいと思います。

応援ありがとうございました。

 

ボストン研修5日目

7月27日(木) <ボストン>

7:30 集合、朝食。

→メニューは前日とほぼ同じで、体調不良の生徒もなく元気な様子でした。

8:30 フロント集合。プログラムリーダーと合流し徒歩にてTALK語学学校へ。

8:50 TALK語学学校到着。

→前日と同じクラスにて授業開始。昨日から知り合った他国の学生たちとより積極的にコミュニケーションを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13:10 授業終了。修了式を全生徒が見守る中でフロントにて行われました。

 

 

 

 

 

 

13:25 TALK語学学校でランチ(照り焼きチキン・ビーフサンドウィッチ・飲み物)

14:00 TALK語学学校出発。MITへ地下鉄を利用し移動しました。

14:45 MIT到着。現役MIT生とグループディスカッション。

    →学生4名・生徒を4グループに分けてローテーション。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16:00  グループディスカッション終了後はMITキャンパス見学へ

    →4グループそれぞれでキャンパス見学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17:00 MITキャンパス見学終了。自由夕食のためCentral駅周辺に向かいました。

17:30  セントラル到着。班別自由昼食へ

18:30 再集合。HIボストンへ移動開始。

19:00 HIボストン到着。本日の振り返りをプログラムリーダーと行う。

    →積極的に自分から手を挙げる姿が見られました。

20:00 振り返り終了。明日の予定を確認し解散。

本日の朝の集合前からプログラムリーダーに積極的に話しかける生徒がおり、英語を通じて分かり合いたいという姿勢が強く感じられました。修了式では、他国の生徒からも拍手が送られ、自信をもって修了証を受け取ることができました。MIT大学生とのディスカッションでは、4グループに分けて行いましたが、質問がどんどん出てきて大変盛り上がっていました。生徒たちは少しづつ疲れが溜まってきていると思いますが、プログラム1つ1つを全力で楽しみ、成長へとつなげています。

ボストン研修4日目

7月26日(水) <ボストン>

7:30 集合、朝食。

→コンチネンタルブレックファストでパン・ヨーグルト・シリアルなどをそれぞれ選択してしっかり食べていました。体調不良者もなく、良いスタートが切れました。

 

 

 

 

 

 

8:20 フロント集合。プログラムリーダー・引率教員と合流して徒歩にてTALK語学学校へ。

 

 

 

 

 

 

 

8:35 TALK語学学校到着。

    →各クラスに別れ、早速授業が始まりました。最初は緊張した様子でしたが、休み時間には、他国の生徒と交流する姿も見られるなど積極的に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13:10 授業終了。初日にできなかった、ウェルカムランチを食べました。食後は全員でハーバード大学に向かいました。

 

 

 

 

 

 

14:30 現役ハーバード大生とリーダーシップワークショップ。

 

 

 

 

 

 

16:10  ワークショップ終了。

    →終了後も個別に英語を駆使して質問行く積極的な姿勢は大きな成長だと感じます。

16:50 HIボストン到着。フェンウェイパークに荷物が持ち込めないため一度荷物を置き、必要最低限の荷物でスタジアムに向かいました。

17:15  HIボストン出発。全員で地下鉄グリーンラインに乗って移動。

    →地下鉄が野球観戦のファンで非常に混雑していたため、分割で乗車するなど工夫して移動しましたが、生徒の自主性と連携で予定通りの場所で集合することができました。

18:45 フェンウェイパークに到着。座席を確認後、食事(夕食)・お土産等を購入してレッドソックスの試合を観戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

20:30 生徒の体調や帰りの安全性を考慮して、試合途中でしたがHIボストンに帰りました。生徒たちは、初めて生で見るメジャーリーグの試合に興奮していたようでした。

21:00 HIボストン到着。軽く振替り・明日の予定の確認をして解散しました。

本日からTALK語学学校での学びが始まりました。思い切り英語だけの時間を楽しんだようです。また、ハーバード大生とのワークショップでは、挙手をして自分の意見を述べる生徒が多く、日を重ねるごとにたくましさを感じています。体調不良者がいないことも、各自が自覚ある行動をとっているからだと思います。

ボストン研修3日目

7月25日(火) <モントリオール>

4:45 ホテルロビーに集合。遅刻者もなく全員集合し、健康チェック

 

 

 

 

 

 

5:00 ボストンに向けてバス出発。下に荷物を入れる際、パスポートを手荷物に入れるように注意。

6:45 カナダ・アメリカ国境へ。入国審査を行い、全員がスムーズに入国審査ができました。

7:15 朝食の購入。ここも生徒の負担を考慮して、各班から2名協力してもらい購入しました。

11:15  宿泊先であるHIボストンに到着。

    →荷物もあるので12時再集合にしチェックイン・荷ほどき。

12:00 プログラムリーダーによるオリエンテーション

    →地下鉄カードやホテルの説明など、事務連絡。

 

 

 

 

 

 

12:10 HIボストン出発。ハーバードスクエアへ徒歩・地下鉄移動。

13:10 ハーバード到着。夕食の希望を各班で集約したのち、自由昼食へ

14:10 再集合。プログラムリーダーの先導で、ハーバード大学の講義室へ

 

 

 

 

 

 

14:30 プログラムリーダーによるハーバード大学概要講義。

15:00 ハーバード在学生とのグループディスカッション。(3名・3グループ)

16:00 ハーバード在学生とのキャンパスツアー

    →研究室やドミトリー、ホールなどを見学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17:00 キャンパスツアー終了。ハーバードクープでお土産購入時間。

17:50 再集合。全員そろって夕食会場へ移動。

18:00 夕食会場到着。全員揃って希望通りの夕食を食べました。

    (ベトナム料理、フォー・春巻きなど)

18:50 夕食終了。宿舎へ地下鉄を使い移動。

19:20 宿舎到着。共有スペースでプログラムリーダーと振り返り。

    →今日の復習と明日への宿題。

19:50 活動集合・解散

    →翌日は7時30分から朝食。

 本日は早朝からバスにてボストンに向かいましたが、遅刻する生徒もなく、時間通りに行動できていました。モントリオールとの違いを感じたり、また時差の関係で寝不足気味な生徒も若干おりますが、それでも現役ハーバード大生とのディスカッションには意欲的に取り組んでいました。英語を何とか駆使してコミュニケーションを図ろうとする姿は成長を感じます。

東京研修

7月23日~24日にかけて1泊2日で東京研修が行われました。

7月23日

7:00 栃高にて結団式

9:30 東京大学本郷キャンパス

 

 

東大生(栃高OB)の案内のもと、本郷キャンパスを見学しました。

 

12:30 日本科学未来館

栃高OBの白井さんによる講話を聞き、自分の将来について考えるヒントをもらいました。

 

18:30 オリンピックセンター

 

 

7名の栃高OBに集まっていただき、懇談会を行いました。

勉強の仕方、受験について、大学の選び方、大学とはどんなところか、といった質問が飛びだしました。将来について、自分の生き方について、考えを深める時間になったようです。

 

7月24日

2日目のこの日は、希望コースに分かれて見学をしました。

〇東京農工大学

 

 

〇国会議事堂

 

 

〇東京証券取引所

 

 

〇JAXA調布航空宇宙センター

 

ボストン研修2日目

<モントリオール>

7:30 朝食会場オープン(約3か所)に合わせ集合。

→配布されたミールクーポンを利用し、食事。

 

 

 

 

 

 

朝食終了後: この時点ではボストンへ向かう手段が確定していなかったので生徒はお部屋で待機。   

11:30 現地ガイドと合流。今後の予定について検討を重ねる。

12:00   この時点で、ほぼ本日中にボストンに向かうことが困難ということが判明する。→陸路・空路ともに満席など

12:15 昼食の購入。ここは各班長に集合してもらい班員の分を購入し、部屋で食事。

13:00  本日移動するのは厳しい・または深夜に移動するとしても宿泊施設の確保は必須の為延泊手配の判断。

14:00~16:00 再チェックインの手続きや、明朝のバス手配の確認

16:30 班別周辺散策開始(~18時30分まで)

 

 

 

 

 

 

 

 

16:45 明日の明朝5時にバスが正式に手配可となった。

    →到着がお昼前後なので、その後のスケジュールを確認

    →それに合わせて明日以降の必要な手配を進める。

18:30 班別周辺散策終了。

18:45 全員で夕食(ピラフ、鶏むね肉焼き、ポテト、サラダ、ワンプレート)

 

 

 

 

 

 

20:00 生徒集合・解散

    →新しいカードキーの配布

    →翌日の集合時間(4時45分)案内。

 21:00 点呼及び健康チェック

本日も残念ながらボストンに向けて出発することはできませんでしたが、生徒たちは積極的にモントリオールを散策し、日本とは異なる文化を体験することができました。明日は朝早くからの移動となりますが、これまで体調不良等の生徒もなく、全員無事に参加できています。明日からのボストンでの研修が楽しみだという声が多く寄せられたことが印象的でした。

 

ボストン研修1日目

11:45~12:10 出発式→出発

 校長先生からのお話、各生徒による決意表明、添乗員さんからの挨拶などがあり、成田空港へ向けて出発しました。

 

14:30~17:40 成田空港着→出国手続き→出国

定刻通りに、モントリオールに向けて出発しました。長時間に及ぶフライト時間でありましたが、2回の機内食をはさみながら、映画を視聴したり、宿題に取り組んだりして、各々が時間を過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

17:30モントリオール到着

搭乗予定が19:25だった為19:15に再集合するよう指示して解散。

 

 

 

 

 

 

19:25 搭乗予定時刻ごろに急遽ストライキによる欠航案内が決定。

20:30~24:10 ストライキによる欠航に伴い、本校生の宿泊先、ミールバウチャー、タクシー券等の手配と移動、入国審査・荷物受取。

急遽宿泊することになったホテルでは、翌日以降の予定について考えられる状況について生徒に説明を行いました。また、遅い時間であることも考慮して、引率者で軽食を用意し、明日に備えて休息をとるよう指示して終了となりました。

 

 

栃高祭を9月2日(土)に開催します!

 こんにちは。栃高祭実行委員会広報局です。第72回栃高祭を9月2日(土)に、一般公開として開催致します。

4年ぶりに、どなたでも制限なく来場していただける形での開催の予定です。

我々栃高生一同、皆さんに楽しんでいただけるよう準備を進めております。たくさんの方々のご来場をお待ちしております。

なお、内容の詳細や変更等は、こちらのホームページで随時お知らせいたしますので、定期的にご確認くださるようお願いします。

みなさんのご来場を心からお待ちしております。ぜひ栃高祭にお越しください!

令和5年度 芸術鑑賞会

今年度は6月8日(木)に弦楽八重躁団「アンサンブル・ブーケ」による

芸術鑑賞会を行いました。

久しぶりに保護者の皆様、同窓会の方々をお招きして

コロナ以前と同じ形で開催することができました。

生徒たちは、なかなか聞く機会のないプロの生演奏に魅了されていたようでした。

 会長からお礼の言葉

アンサンブルブーケによる演奏   生徒会長よりお礼の言葉

 

    お礼の花束     アンコールでは弓を使わない演奏(!)を