文字
背景
行間
行事や部活動の結果などの最新情報です
令和5年度 栃高スポーツ祭開催
5月31日(水)栃木市総合運動公園にて栃高スポーツ祭を開催しました。熱戦が繰り広げられる中、朝の曇天が晴天へ変わり、天候の声援も届きました。ここでは、結果の速報と競技の様子を掲載します。
総合 優勝 2年4組 準優勝 3年3組 2年5組(同率)
栃高スポーツ祭の実施について
5/31(水)の栃高スポーツ祭は、予定通り実施いたします。
水分を多めに持参するなど熱中症対策、体調管理につとめましょう。
令和4年度弁論大会表彰・ソフトテニス部壮行会
本日昼休みに、校長室にて令和4年度弁論大会の表彰式並びにソフトテニス部の壮行会を実施しました。
弁論大会の表彰式では、最優秀賞1名、優秀賞2名、優良賞3名の表彰を行い、賞状と記念品を贈呈いたしました。
また、ソフトテニス部3年生の藤中・近藤ペアが今週末の5月27日(土)、28日(日)に千葉県で行われる関東ソフトテニス大会に出場します。壮行会では激励金を贈呈し、出場者から意気込みを語ってもらいました。大会での活躍を期待いたします。
PTA総会
5月13日(土)、保護者の方々に御参加頂いてPTA総会を開催しました。
本校の教育活動につきましては、日頃より御理解、御協力を賜りまして誠にありがとうございます。
総会では、昨年度の活動報告、今年度の活動計画、新役員選出などが行われ、保護者と教職員がさらに連携を深めるべく方針が確認されました。
栃木高校のさらなる発展のため、今後とも御協力を頂きますよう宜しくお願いいたします。
2023年度大学入試結果について
大学合格状況を更新しました。大学合格状況
生徒会専門委員会・部活動オリエンテーション
4月12日(水)の放課後に生徒会専門委員会を、13日(木)の放課後に部活動オリエンテーションをそれぞれ実施しました。
栃木高等学校では生徒自治の理念のもとに各委員会が仕事を行っています。生徒会専門委員会ではそれぞれの委員会ごとに仕事内容や年間スケジュールについて確認しました。
また、新一年生を対象とした部活動オリエンテーションでは、顧問の教員や先輩部員から各部の紹介を行いました。本校の教育活動の中で大きな柱となるのが部活動です。よく考えてうえで、ぜひ積極的に入部してもらえればと思います。
令和5年度 入学式
4月7日(金)に令和5年度の入学式が行われました。
保護者の皆様、多数の来賓の皆様をお迎えして、感染対策のためマスクを着用したままではありましたが、校歌斉唱も行い、コロナ前に近い形で式を行うことができました。
新入生240名が栃高での生活を有意義に送れるよう職員一同でサポートをしていきますので、高校生活を大いに謳歌しましょう!
<新入生入場> <校長式辞>
<新入生代表挨拶> <全員での校歌斉唱>
保護者の皆様へ(文科大臣からのメッセージ)
保護者の皆様へ
まもなく令和4年度が終了し、令和5年度がはじまります。
年度の変わり目にあたり、不安や悩みを抱える生徒や保護者・学校関係者に向けての、文部科学大臣からのメッセージが届きました。
生徒向けのメッセージは、HRにて担任から配布をいたしました。
保護者・学校関係者向け、生徒向けの各メッセージを、以下に掲載いたしましたので、ぜひご覧いただき、何か気になること等がありましたら、担任や学校までご相談くださいますようお願いをいたします。
リンクデータ:
文部科学大臣からのメッセージ(保護者・学校関係者向け).pdf
第124回卒業式
栃木県立栃木高等学校第124回卒業式が行われ、231名の生徒が本校を巣立って行きました。式場には卒業生、保護者・来賓の方々、2年生、生徒会役員、音楽部、本校職員が出席し、1年生は別会場でのリモート参加となりました。
感染対策のため、マスクを着用したままではありましたが、式歌・校歌斉唱を行い、3年ぶりに生徒たちの声が体育館に響き渡りました。厳粛かつ感動的な雰囲気の中で、無事に卒業生を送り出すことができました。
教職員一同、卒業生諸君のさらなる成長を願っています。 卒業おめでとう!
SSH課題研究成果発表会(大田原高校)参加報告
2月22日(水)
那須野が原ハーモニーホールを会場に行われた、栃木県立大田原高等学校主催SSH課題研究成果発表会にゲスト校として、本校を代表し数学班のメンバー4名で参加致しました。
慣れない環境ながらも、これまでの研究の成果を大田原高校の皆さんに分かりやすく伝えようとする姿が見られました。
また、質疑応答の時間では大田原高校の生徒の皆さんや講師の方から沢山の質問や感想を頂き、さらなる研究への刺激を受けることが出来ました。
大田原高校の皆様、今回はこのような発表の場を設けていただき、大変ありがとうございました。
3年生へのエール
14(土)、15(日)に、共通テストが行われ、本校3年生の大学入試が本格的に始まります。本日、1・2年生の應援團を中心に、感謝と激励を込めて3年生へのエールを送りました。
献血セミナーがありました
11月17日(木)
保健委員を対象に赤十字血液センターの方をお招きし
献血セミナーを実施しました。
保健委員以外の希望生徒も参加しました。
献血された血液がどのように処理され、どのような治療に使われるのか
血液の構造や献血の必要性を学ぶことができました。
生徒からのアンケートでは
「必死に自分の命に向き合っている人に対して、
その思いを無駄にしないように出来るだけ献血に参加しようと思った」
「献血の大切さを知り、
これを様々な人に伝える必要があると感じました」
などの意見がありました。
さらに12月20日(火)の校内での献血に向け、
保健委員でポスターを作成し各クラスで献血の大切さを伝え、協力者を募集しました。
第126回創立記念式典・講演会
本日、第126回創立記念式典を挙行いたしました。本校が創立して126年を迎えられましたのも、同窓会やPTAの方々、地域の皆様の日頃からの温かいご支援があってのことと、深く感謝申し上げます。
式典後、本校の卒業生であり、東京大学理学系研究科附属植物園日光分園長である舘野正樹氏をお招きして、「高校時代に学んだことがその後どう生かされたのか~生態学徒としての40年」という題でご講演を賜りました。
ご自身の研究についてや,大学までの学び,学校で学ぶことの大切さについてなど大変興味深いお話をいただきました。
また,質疑対応の時間では,たくさんの生徒からの質問にも対応していただき,先輩である舘野先生から,「学びとは何か」について,また「栃高の3年間で幅広い知識を得られるように」という熱いメッセージが送られました。
生徒のこれからの学習や進路選択への励みとなりました。
修学旅行最終日終了
修学旅行最終日となりました。天候に恵まれた4日間であり、最終日も晴天の中で各クラス研修をすることができました。
7:30~11:45 【クラス別研修(保津川下り)】
3・4組はバスで亀岡遊覧船乗り場へと移動した後、およそ90分間に渡る保津川下りを行いました。亀山の遊覧船乗り場は霧が深く肌寒さもありましたが、恵まれた天候のもとで嵐山へと繋がる自然豊かなコースを満喫しました。
8:00~11:15【クラス別研修(平等院鳳凰堂・宇治上神社)】
2・6組はバスで一路宇治市に向かい、宇治上神社を参拝後、平等院鳳凰堂・ミュージアム鳳翔館を見学し、宇治の豊かな歴史と自然を存分に味わいました。澄み渡る晴天の下、水面に映る鳳凰堂は絶景でした。
8:30~12:15【クラス別研修(座禅法話体験・京都水族館)】
1・5組は曹洞宗宗仙寺で坐禅体験をしました。坐禅を組み無心になることの難しさを体感するとともに、さまざまな悩みへの対処の仕方も仏教の観点から教えていただきました。その後は、京都水族館で自由見学をしました。普段はなかなか見ることのできないオオサンショウウオやペンギン、クラゲなど水の生物を観賞しました。五感を使った体験は、インターネットを調べただけでは得られないもので貴重なものになりました。
13:06~16:28
新幹線を利用し、京都駅から小山駅へと移動しました。最終日ということもあり疲れが見える生徒もいましたが、大きな怪我、事故もなく無事全員小山駅に戻ってくることができました。
多くの方々のおかげで、生徒たちは充実した4日間を過ごすことができました。今回の修学旅行で得た多くの経験を胸に、来週からの学習活動、残りの高校生活をより充実したものにしていきましょう。4日間お疲れ様でした。そして、ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
修学旅行3日目
修学旅行も3日目、後半になりました。
8:15~10:00 【伝統文化鑑賞】
バスで大江能楽堂へと移動し、狂言と能を鑑賞しました。多くの生徒にとって初めて狂言と能に直接触れる機会だったこともあり、説明を頂きながら真剣に鑑賞していました。各クラスの代表生徒による能の体験もあり、充実した時間を過ごしました。
10:00~17:00【京都市内班別自主研修】
各班ごとに事前に立てた計画に従って、研修を行いました。自分たちで考えたコースについて、徒歩や電車、バス、タクシーなどを利用していました。天候にも恵まれ、京都の文化を満足がいくまで味わうことができました。
17:00~ 【ホテル】
2つの時間に分かれて夕食を取りました。各自が好きな料理を取り、修学旅行最後の夕食を楽しみました。
その後は、荷物の発送準備になりました。
明日は最終日です。保津川下りコースのクラス、平等院鳳凰堂、座禅体験・京都水族館コースに分かれたクラス別研修の後、新幹線を利用して小山駅に向かいます。最終日まで気を引き締めていきたいと思います。
修学旅行2日目
本日は、広域班別研修です。各班ごと、京都、大阪、神戸、広島から選択した地域を旅していき、夜には京都に集合しました。
明日は、伝統芸能観賞を行います。その後は、京都市内班別研修となります。
修学旅行1日目
修学旅行1日目の報告です。
6:00~12:00 【移動】
新幹線を利用し、広島へ。お昼ご飯として車内でお弁当を食べました。
12:50~16:00【平和公園、資料館見学】
JR広島駅からバスで平和公園へ移動し、資料館の見学を行いました。事前に受けた講話を思い返しながら、実際に原爆が投下された地で、当時の悲惨さを伝える写真や資料を見学し、生徒それぞれが平和への思いを強めている様子でした。また、見学終了後には広島県原爆被害者団体協議会の方の案内のもと、公園内を研修しました。
16:10~18:00【厳島神社の参拝】
平和公園での見学の後、フェリーにて宮島に渡り、現地ガイドの案内のもと厳島神社の見学をしました。その後は自由行動をしつつ、ホテルに集合しました。限られた時間の中でしたが、宮島のものを食べたり、お土産を買ったりすることが出来ました。
18:00~【ホテルへ】
食事を摂った後、班長会議等を行いました。
明日は広域班別研修となります。
修学旅行
今朝、2年生が修学旅行に出発しました。
新型コロナウイルス感染防止対策を徹底し、
安全第一で4日間の行程を楽しんできます。
令和4年度「科学の甲子園」栃木県大会
「科学の甲子園」栃木県大会に、本校生徒1・2年生による5チームが出場しました。今年度はホバークラフトを製作し、タイム等を競う内容でした。
第61回栃高耐久レースに実施について
本日の耐久レースは、予定通り実施いたします。
安全に留意しながら栃木市陸上競技場に集合してください。
欠席や遅刻の連絡は本部携帯080-4586-2557【8:00~8:15】です。
栃木市議会との意見交換会
11月2日(水)本校にて、栃木市議会議員さん7名(本校OBの議員さんにも来校いただきました)との意見交換会が行われ、代表生徒として生徒会役員が参加しました。
動画視聴や議会クイズ、お互いの自己紹介などの後で、3班に分かれて「もし私が栃木市議会議員になったら」というテーマでグループワークを行いました。初めは硬さもありましたが、議員さん方からのアドバイスを受けながら、生徒たちは活発に意見を出し合っていました。
最終的には高校生男子ならではの視点が盛り込まれたまとめが完成し、発表も大いに盛り上がりました。
生徒たちにとっては、議員さんと交流できる貴重な機会となりました。今回の学びを今後の生徒会運営に生かしつつ、将来的に持続可能な地域社会実現にも繋げていってもらえたらと思います。
同窓会第72・73回同期会開催
コロナ禍により延期されていた第72回73回同窓生の皆様の同期会が
10月22日(土)午後に開催されました。以下、その概況です。
記念講演会 参加者63名 栃高講堂
(1)「音楽は、ぼくのココロのビタミン!(かもしれない)」
講師 綾 部 道 夫 氏(72回卒)
(2)演題 「弁護士からみた人生の試練」
講師 中 田 利 通 氏(73回卒)
懇親会 参加者49名 サンプラザ栃木
栃木高校有形登録文化財建造物第2回見学会参加者募集
本校には、登録有形文化財に登録されている建物が3つあります。本校社会部史学部では7月の見学会に引き続き、第2回の見学会を下記の要領で実施します。多くの地域住民の皆様の参加をお待ちしています。
1.日時 令和4年11月19日(土)13:30~14:30
2.定員 40名
3.集合場所 栃木高校正門
(事前申込の上13:25までにご集合ください)
4.案内場所 記念館(御聖蹟)、講堂・・・外観、構内
記念図書館(養正寮)、県庁堀
メモリアルゾーン・・・外観のみ
5.申込方法 栃木高校へお電話ください。先着順とします。
6.主催 栃木高校社会部史学部
7.連絡先 栃木高校 地歴公民科 阿部治
TEL 0282-22-2595
8.感染対策 当日、体調の悪い方はご遠慮下さい。
集合時、体温・体調についてご記入願います。
リーダー研修会
10月8日(土)、生徒会執行部主催にて、リーダー研修会を実施いたしました。
新生徒会役員、各部活動の新部長、栃高祭実行委員の生徒たちが参加する毎年恒例の行事です。今年度は約80名が参加しました。
参加者はお昼過ぎに講堂に集合し、校長、特別活動部長、2学年主任からリーダー像についての講話をいただいたあとで、各グループで簡単なアイスブレイクを行いました。
各グループで打ち解けてきたところで体育館に移動し、アクティビティとしての思考ゲームを行ったのちに、分科会で複数のテーマについて話し合い、最後に生徒会長司会のもとで全体会を行いました。
(今年度はタブレットを活用し、意見集約の方法を電子化しました。)
生徒会執行部、部活動、学校祭実行委員会、それぞれで世代が交代し、これからは2年生を中心にこれからの栃木高校をリードしていってもらいたいところです。今回の研修がその一助となることを願っています。
県庁堀清掃
9月8日(木)午後、1年生のボランティア体験活動として県庁堀清掃を実施しました。
昨年度は、コロナのため町中清掃に切り替えましたので、2年ぶりの活動でした。市役所の皆様の協力をいただき、無事終了しました。
栃高祭一般公開
9月3日(土) 第71回 栃高祭が行なわれました。
新型コロナウイルス感染症対策として、午前の部、午後の部の入れ替え制。加えて事前に登録した生徒のご家族、県内の中高校生対象の限定公開となりましたが、3年ぶりに多くの来場者を迎え、活気溢れる文化祭になりました。
お忙しいところご来校いただきましたお客様に心よりお礼申し上げます。
受付 コロナ対策 書道部
水泳部 音楽部 実行委員会催し
栃高祭テーマ アトラクション 模擬店
第71回栃高祭限定公開にご応募頂いた中高生の皆さんへ
栃高祭実行委員会委員長の高橋佳意です。
日々の学習や学校行事などで忙しい中、栃高祭限定公開にご応募いただき、ありがとうございます。
栃高祭の限定公開にあたりまして、当日ご参加のみなさんに、お願いがあります。1~5の項目に別れてございます。PDFファイルをダウンロードの上、よくお読みになって下さい。
栃高祭開催まで、あと僅かとなりました。当日、どうぞよろしくお願いいたします。一緒に楽しみましょう。
教職員等による体罰・性暴力等の相談窓口について
生徒および保護者の皆様へ
教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について、本校では以下の通りとなっています。何か困ったことがあれば、抱え込まずにすぐに相談をしてください。
マスフェスタ2022参加報告
8/27(土)に、大阪府立大手前高校を会場に全国から45校が集まり行われた、第14回マスフェスタ(全国数学生徒研究発表会)に参加をしました。
本校は、SSH数学班2年生の生徒5名が、「曲線の概形について」「三山崩しのアレンジと必勝法」の2つのポスターを作成し、発表を行いました。
北は北海道、南は沖縄からと全国各地の高校生と、発表内容について議論を交わしたり、交流を深めたりする場面が見られたほか、大学教授の先生方から、今後に向けた助言などを頂きました。
また今年は新たな取り組みとして、数学班の1年生も見学として参加し、先輩方の発表する姿や、他校のレベルの高い発表の数々に、大いに刺激を受けていたようでした。
今回の参加にあたり、主催の大手前高校を始め多くの方に大変お世話になりました。この場を借りまして、感謝申し上げます。
文科大臣からのメッセージ
生徒および保護者の皆様へ
夏休みが明け、学習や進路、友人関係などの悩みや困りごとを抱える生徒や、保護者・学校関係者に向けての、文部科学大臣からのメッセージが届きました。
生徒向けのメッセージは、以下に掲載したとおりですが、本日のHRにて担任から紹介し、一人で抱え込まず周囲の人に相談をするように促しました。また、外部の相談窓口(下記のリンク)についても紹介をいたしました。
保護者・学校関係者向けのメッセージは、以下に掲載いたしましたので、この機会に是非ご覧いただき、何か気になること等がありましたら、担任や学校までご相談くださいますようお願いをいたします。
第71回 栃高祭 来場者限定公開希望者向け事前web登録のお知らせ
中学3年生男子・栃木県内高等学校に在学中の皆さんへ
今年で71回目を迎える栃高祭ですが、徹底した新型コロナウイルス感染症の対策を講じた上で、来場者を限定かつ人数も制限した外部への公開に向けて、準備を進めています。
中学3年生男子及び栃木県内の高等学校に在学中の皆さんにも、普段ではお見せすることの出来ない、生き生きとした本校生の姿を見て貰いたいと考えています。下記の【注意事項】をよく読んで、奮って参加して下さい。
【注意事項】
・限定公開への参加には、web上での事前登録が必要になります。
・事前登録の受付期間は、8月30(火)16時 ~ 9月1日(木)16時です。
・事前登録フォーム画面の指示に従って登録をして下さい。
登録フォーム↑
・来場できる人数には制限がありますので、早めの登録をお勧めします。
・当日は午前(9:30~12:00)午後(12:40~15:10)の2部制になります。どちらか都合の良い方を選んで下さい。
・発熱、倦怠感等少しでも体調のすぐれない場合の来場は、ご遠慮下さい。
・感染状況の様子や状況の変化により、限定での公開が出来なくなる可能性もあります。最新の情報は栃木高校HPをご確認下さい。
令和4年度 東北研修
7月30日(土)に東北研修を行いました。
コロナ禍以前は、東北大学のオープンキャンパスへの参加と、本校OBの東北大生との座談会を含む研修でした。
今年度は、団体でのオープンキャンパス参加が出来ないということもあり、昨年度に続き、オンラインで栃高OBの東北大学生・大学院生に模擬授業を行っていただきました。
それぞれの専門分野について高校生向けに分かりやすい講義をしてくださり、また、進路探究のためのアドバイスなどもして頂きました。
以下が先輩方の所属になります。
・東北大学大学院医学系研究科保健学専攻医用物理学分野
・東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻都市デザイン学分野
・東北大学工学部機械知能・航空工学科ファインメカニクス専攻
生徒達は熱心に講義を聴き、すべての生徒が積極的に質問もしていました。
生徒達の進路意識が高まるよい研修になったと思います。
OBの皆様、貴重な講義をありがとうございました。
ボストン研修8日目(最終日)
ボストン研修8日目(最終日)
4:00~4:20 健康観察→移動
かなり朝早くもありなかなか起きられない生徒もいましたが、健康観察を行い、全員健康であることを確認。疲れを感じながらも速やかに準備し、ローガン(ボストン)空港へと向かいました。
4:50~8:50 ローガン(ボストン)空港着→出国手続き→出国
プログラムリーダーのスミサさんも見送りに来ていただいた中、ゲートイン。約1時間30分遅延の後、トロントへ向け出発しました。時間ができたため朝食を取ったり、ゆったりとした時間を過ごせました。
10:35~13:30(トロント時間)トロント着→成田空港へ向け出発。
ここではパスポートを一回機械に通すだけで乗り換え完了。かなり時間があったため、カナダのお土産購入や軽食を取ったりすることができました。その中で、改めてアメリカとカナダとの共通点や違いも感じていました。機内では英語の勉強をしたり映画を見たりした生徒もいましたが、さすがに多くの時間を寝て過ごしていました。
15:30~17:00(日本時間) 成田空港到着→解散式
入国審査を済ませ、バスで移動。保護者が出迎える中、無事22名全員帰ってくることができました。到着後は代表生徒による挨拶、校長先生からのお話をいただき、今回の研修で多くの学びがあったことや支えてくれた人たちへの感謝を確認しました。
今回の研修を通し、一回りも二回りも成長する姿を見ることができました。是非この経験を自分たちの生活に生かし、またこれから栃高を引っ張っていって欲しいと思います。
ボストン研修7日目
ボストン研修7日目
今朝は曇りで昨日よりも涼しかったですが、日中は晴れて日差しの強さが戻った一日でした。
8:00~8:30 健康観察→朝食(移動)
疲れもピークにさしかかってきたようですが、全員健康であることを確認、朝食へ。今朝は、研修初の外での朝食で、スミサさんにオススメをリクエストしていました。
8:30~17:30 朝食→班別研修
スミサさんの案内で近くのベーグル屋さんに歩いていきました。その足で、いよいよ班別研修。自分たちで考え、調べたコースに向かいます。これまでのプログラムにはなかった場所を中心に回るよう計画を立てていました。班によっては、施設に入るチケットが手に入らないというハプニングにもあったようですが、臨機応変に対応していました。いずれにしても、この日一日を満喫し、これまでとは違った楽しみ方を味わっていたようです。
18:00~20:00 夕食→振り返り
ボストンでの最後の夕食をサフォーク大学学食でとった後は、各班の代表が今日一日の振り返りを発表。人前で話すことも板についてきました。態度・内容・流暢さにおける成長ぶりが頼もしく感じられました。残念だったことや、もっと時間が欲しかったなど思い浮かぶことが様々だったようです。そして、最後の締めくくりとして、一人一人が今回の研修を通してで感じたこと、考えたことを英語で話しました。今回の研修で刺激を受けたこと、今後の目標など前向きに、しっかりと話していて生徒たちの思いが伝わってきました。
19:00~20:00 修了証授与式
振り返りの後は、今回の研修の修了証授与式。ハーバード大とJAACからの認定となるものです。プログラムリーダーであるスミサさんから、渡していただき、生徒たちもかなり嬉しそうでした。また団長たちから、これまでお世話になったスミサさんにお土産とささやかなお礼を渡しました。これで研修が終わりとなり、記念撮影の後も、一人一人がスミサさんとの別れを惜しんでいました。
明日は早朝にボストンを発ち、日本へと向かいます。
ボストン研修6日目
ボストン研修6日目
昨夜少し雨が降ったらしく、ジメジメした感じで雲も少し残ってましたが、おおむね良い天気です。
8:00~ 8:50 朝食→講義聴講準備へ(同じ建物1階)
健康観察の後、朝食。洗濯が混んでいたせいで寝不足になった生徒がいましたが、みんな健康です。今朝もしっかり食べていました。部屋に戻り、すぐに次の聴講の準備です。
9:00~10:40 MIT特別講義→MITキャンパスツアーへ
MITの博士課程修了の研究者である慶長(よしなが)さんによる講義を聞きました。今回は内容の事もあって日本語で話していただくことに。生徒も英語漬けの日々の中、少し安心したようでした。慶長さんの研究内容、ご自身の半生、MITでの研究者を志すきっかけ、英語学習上での苦労などについて、日本の高校生に寄り添いながら、余すことなく話していただきました。ボストンでの学会での経験談は、特に生徒の心に訴えるものがあったようです。質疑応答が終わらなくなってしまい、MITまで同行していただき、道中で質問に答えることになりました。慶長さんの懐の大きさにも感謝です。
10:40~12:40 移動→MITキャンパスツアー
地下鉄を利用し、Kendall/MIT駅へ。現地では現役大学2年生のフランクリンが案内してくれました。こちらではキャンパス内や建物の中にも一部入ることができ、ハーバードとはまた違ったスケールの大きさと、理系的な雰囲気も感じていたようでした。最後にはCOOPで買い物を楽しみました。
12:50~14:40 移動→昼食(クインシー・マーケット)
地下鉄に乗って、サフォーク寮のあるPark St.駅で下車。そこから徒歩で移動しました。週末である上に天気の良さもあり、かなりの混雑でした。日差しが暑く、生徒はお目当ての食べ物を買った後、外で食べたりしていました。生徒に聞くと、一番人気はクラムチャウダー。定番メニューを食べられて満足そうでした。
14:40~17:00 移動→ボストン美術館
地下鉄というより路面電車に乗り、Ruggles駅へ。そこからボストン美術館まで徒歩でいきました。まずは、建物の大きさに、そして収容されている美術品の質と量にさらに圧倒されていました。美術品は当然すべて英語で書かれていましたが、中には難しい表現が使われており、理解するのに苦しんでいる様子でした。
17:10~20:00 移動→振り返り→夕食
路面電車にのり、サフォーク寮のあるPark St.駅まで移動。今日が一番盛りだくさんだったこともあり、振り返りには時間をかけました。何が一番のお気に入りかを選んで書くのにかなり迷っているようでした。しかしながら、各自選ぶ内容、着眼点が違っており、個性を感じました。また、英文の質・話すスピード等上達がみられる生徒が増えてきているのが嬉しいです。夕食は寮周辺での食事を楽しみました。
明日は班ごとの自由見学です。ボストン現地の研修は最後になります。
ボストン研修5日目
ボストン研修5日目
天気は晴れ、涼しく心地よい朝です。雨の予報も出ていましたが、にわか雨で済みました。
7:30~8:50 朝食→TALK International Schoolへ(最終日)
健康観察を済ませて朝食を食べました。疲れている様子も多少うかがえ、またこちらでの高カロリーの食生活で胃に負担を感じている生徒もいたようですが、みんな健康です。前向きに頑張っている姿が好印象です。
9:00~13:00 語学研修(ジェネラル・イングリッシュクラス)
4日間4時間ずつの英語集中研修も今日で最後となりました。授業も総まとめで、これまで以上に話し合ったり、プレゼンをしたり、文法のレベルを上げたりと様々でした。オフの時間では、生徒同士かなり仲良くなっており、長い付き合いの友達のようです。近くにあるスタバに誘っている姿もありました。研修の後は、修了証の授与式が行われ、大盛り上がりでした。別れに日本から扇子の土産を渡していた生徒もおり、異文化交流が図られているとともに、同じ時間を共有した絆を感じさせます。終わった後はその場でランチとしてサンドイッチを食べて、達成感と別れの寂しさを嚙みしめていたようでした。
15:30~18:30 移動→ボストン・コモン周辺散策→夕食
スミサさんと相談し夕食を含めボストン・コモンの周辺を班別行動させることに。すぐさま移動を開始する姿に、ボストンの街を本当に楽しんでいる様子がうかがえました。
18:40~19:30 移動→振り返り(寮)→誕生日お祝い
振り返りは、語学学校での学びしかありませんでしたが、各自目標をもって臨んでいたため、充実した内容を書けていました。スミサさんの呼びかけに、いつしか競って手を挙げており、驚くほど積極性が出るようになっていました。なお、今回誕生日の生徒が2名いたのでサプライズのお祝いをしました。
明日は、現役MIT生による講義ののち、MITキャンパスツアー、クインシー・マーケットで昼食、そしてボストン美術館訪問と盛りだくさんです!
令和4年度 東京研修
令和元年度に実施したのを最後に東京での研修は見送ってきましたが、
今年度は感染対策をしつつ3年前に準ずる形で実施することができました。
「君よ、歩いて考えよ」というスローガンのもと、首都・東京を舞台に、生徒は自らの足で歩き、自らの頭で考え、貴重な経験を積むことができました。
初日はまず東京大学本郷キャンパスを訪問し、OBの大学生・大学院生4名にガイドをしてもらいながら構内を見学しました。
その後、場所をお台場に移し、日本科学未来館を見学しました。また、未来館内のコンファレンスルームにて社会の最前線で活躍するOBを講師にお話をうかがいました。
夜は、代々木の国立オリンピック記念青少年センターにて都内の大学に通うOBを招き、懇談会を実施しました。
2日目は5つのコース(野村総合研究所、アディッシュ株式会社、東京証券取引所、東京農工大学、丸紅株式会社)に分かれて研修を行いました。
企業や大学のご協力により普段ではなかなか得られない貴重な経験ができました。
参加した生徒諸君が、今回の経験をそれぞれの学校生活や進路検討に生かして、さらなる活躍をしていくことを期待しています。
ボストン研修4日目
ボストン研修4日目
今日も快晴で涼しく過ごしやすい生活を送れています。
7:30~8:50 朝食→TALK International Schoolへ
健康観察を済ませ全員体調良好であることを確認し、朝食を食べました。昨夜はいい意味で疲れ、ぐっすり眠れたようです。
9:00~13:00 語学研修(ジェネラル・イングリッシュクラス)
昨日に引き続き研修のブラッシュアップが行われました。リスニングや文法で扱われる内容もレベルが上がっているようです。他の国々の人たちとのコミュニケーションでは完全に打ち解けており、授業の中でも積極的にやり取りが進んでいる様子がうかがえました。
13:10~18:30 移動(地下鉄レッドライン)→昼食(ハーバード・スクエア)→
ディスカッション・ワークショップ →夕食(ハーバード・スクエア)
地下鉄に乗り昨日と同様ハーバードへ移動。ハーバード・スクエアで各自食事をとりました。昨日とは少し場所を変え、また違った店で食べたり、買ってきて広場で食べたりしていました。
食事の後、ハーバード大のボイルストンホールで大学生やインターンで来ている高校生と自己紹介からのディスカッションを行いました。質問を事前に準備し、積極的に質問をしていました。また相手からも色々質問され、学生生活・日本文化などについて活発なやり取りができていました。
その後は、講堂にて現役ハーバード大2年生ルイーザさんによるワークショップが行われました。テーマは「グローバル・リーダーシップ」。ハーバード大生らしいテーマの選択で、パワーポイントを用いながらリーダーシップにおける6つの資質についての持論を展開。その後グローバル化と結び付け、ところどころ生徒に意見や考えを求め、それらを受け止めながら話してくれました。生徒も、1時間以上に及ぶオールイングリッシュのプレゼンながら集中して聞いていました。プレゼンが終わった後、生徒がみんな積極的に質問していた姿が印象的でした。
夕食も昼食と同様ハーバード・スクエアでしたが、また違った楽しみ方をしていたようです。
18:40~20:00 移動(地下鉄レッドライン)→振り返り
地下鉄に乗って学生寮へ。昨日と同様の振り返りを行いました。今日は一段と中身が濃かったため、内容も豊富。しかも、どんどん生徒たちが発表を行っており、成長ぶりに驚くばかりです。
ボストン研修3日目
ボストン研修3日目 (天気 快晴!)
7:30~8:50 朝食→TALK International Schoolへ
疲れもあるようでしたが、全員元気。健康観察も無事済ませ、朝食をしっかり食べました。
徒歩での移動も慣れた様子です。
9:00~13:00 語学研修(ジェネラル・イングリッシュクラス)
2日目ともなると余裕が出てきて、昨日のたどたどしさが噓のようです。他の国々の人たちとのコミュニケーションも弾みます。クラスは同じですが、一部参加者がプラスされたりして新たな刺激があったようです。一方、リスニングでは他の国々の生徒に水をあけられ、悔しい思いをしていました。
13:10~14:30 移動(地下鉄)→ハーバード大学→食事(ハーバード・スクエア)
地下鉄を利用してハーバード大学へ向かい、ハーバード・スクエアにて各自自由昼食をとりました。タイトなスケジュールの中で、現地の人々にオススメを聞くなど工夫をしながらランチを楽しんでいました。
14:30~17:00 現役ハーバード大生の話→キャンパスツアー
ハーバード大付近にある建物の一室にて、大学2年生2人から自己紹介とハーバード大での学びの特長である「リベラルアーツ」についての話を聞きました。その後、2班に分かれて、キャンパスツアーに参加し、ハーバード・ヤードを中心に様々な場所や建物・像についての歴史・逸話を説明していただきました。規模の大きさと同時に大学生たちの説明能力にも圧倒され、明日のワークショップへのモチベーションを高めていました。その後、大学の生協などで土産を中心に買い物を楽しみました。
17:10~19:00 移動(地下鉄)→振り返り→夕食
地下鉄に乗って学生寮へ戻り、夕食会場でスミサさんによる今日の振り返りを行いました。昨日よりも積極的に反省・目標・今後どうするかなどを発表するようになってきており、日々成長を感じると同時に感心しています。夕食は、アメリカンスタイルは同じながら、趣向を変えたメニューを楽しんでいました。
明日は、語学研修ののち、ハーバード大でのワークショップに参加します!
新型コロナワクチン追加(3回目)接種について
現在、新型コロナウイルスの新規感染者数が増加傾向にあり、若年層の占める割合が高くなってきております。一方で、コロナワクチンの3回目接種については、若年層の接種率が低い状況となっております。今後、夏休みなどで接触機会の増加が予想されることから、県の新型コロナウイルス感染症対策本部長から、県教育委員会を通じて、別紙資料(下記の2種類)の周知依頼がまいりました。
生徒および保護者の皆様におかれましては、資料をお読みいただき、コロナワクチンの接種の判断にお役立てくださいますようお知らせをいたします。
ボストン研修2日目
ボストン研修2日目
天気は晴れ、体調不良の生徒もおらず順調です。
7:30~8:50 朝食→TALK International Schoolへ
サフォーク大学学食にて、ビュッフェスタイルの朝食でした。パン、スクランブルエッグ、
ポテト、サラダ、ベーコン、フルーツ、ヨーグルト、ドリンクバーなど充実しており、皆たくさん食べていました。その後、スミサさんの案内で徒歩でTALK International Schoolへ向かいました。ボストンの中心街に位置しており、朝から素敵な街並みを堪能していました。
9:00~15:30 語学研修(ジェネラルイングリッシュクラス)→ウェルカムランチ→会話ワークショップについての授業
事前のテスト結果から、4つのクラスに分かれ、それぞれ活動しました。メンバーは完全にインターナショナルで、国籍は多様。最初は自己紹介からで硬さもありましたが、徐々に積極的に活動していく姿が見られました。すべての活動が終わった後はお互い仲良くコミュニケーションをとっており、成長の早さを感じさせました。
15:00~17:00 ボストン・フリーダムトレイルツアー(ボストンの歴史と史跡を学ぶ)
TALK語学学校から徒歩でボストンコモンへ移動し、スミサさんの案内で数々の史跡を回りました。簡潔で分かりやすい説明に生徒も関心を示して聞いており、質問にも的確に答えるなど頼もしい姿が見られました。
17:30~19:30 振り返り→夕食
サフォーク大学学食で、スミサさんの司会による振り返りを行いました。やり取りの中で変容する姿が見られ感心させられました。その後は、ビュッフェスタイルの夕食です。サラダ、チキンフライ、ミートソースパスタ等のボリュームある食事を楽しみました。いかにもアメリカ的な食事でしたが、生徒はモリモリ食べていました。
そろそろ時差ボケなど疲れが見え始めてきましたが、明日も頑張ってほしいと思います。
ボストン研修1日目
ボストン研修1日目(移動日)
11:45~12:10 出発式→出発
校長先生からのお話、代表生徒による決意表明、添乗員さんからの挨拶などがあり、成田空港へ向け出発しました。
14:30~18:30 成田空港着→出国手続き→出国
約1時間の遅延の後、トロントへ向け出発しました。13時間にも及ぶフライトで、機内では3度の機内食をはさみながら、映画などを見たり、英語の問題集を解いたり、友達と会話したりしながら生徒は過ごしていました。
17:35(トロント時間)トロント着→ボストン空港へ向け出発。
ここで、オールイングリッシュによる税関通過がありました。完璧とはいかないまでも全員無事通過できました。ここでもボストン行きのフライトが約2時間遅延。余った時間で生徒は軽食を買ったり、海外の天気予報で台風情報を仕入れたり、エア・カナダのHPを見てフライト出発時間の情報を仕入れたりとたくましさを見せていました。
21:00(ボストン時間)~20:00 ボストン到着→学生寮→食事→オリエンテーション
ローガン空港着後、今回のツアーリーダーの「スミサ」さんと合流。空港よりワゴン車でサフォーク大学学生寮へ。前回リーダーのアランさんとも合流し、簡単なオリエンテーションを行い、アメリカンスタイルの寿司バイキングで日本のお寿司との違いを楽しみました。何十時間にもわたる1日となり、生徒もさすがに疲れが見られましたが、体調不良の生徒はおらず、明日以降の活動に備えました。
生徒会役員選挙
翌12日に全校生徒による投票が行われ、本日開票結果が公表されました。
2年生の新会長を中心に、新役員体制で一層活発に生徒会活動を行っていってもらいたいと思います。
「高校生!みんなでかぶろう自転車ヘルメット」モデル校認定式
県知事より認定証、トラック協会会長よりヘルメット、宇都宮ヴリッツェン堀選手よりステッカーを授与されました。
いただいたヘルメットはベルギーのレイザー社製。安全性に加え、デザイン性や通気性も高い種類です。
命を守るヘルメットを必ず着用し、学校中に着用の輪を広めたいと思います。
栃木高校登録有形文化財説明会開催
栃木高校有形登録文化財説明会
社会部・史学部の生徒が、地域の皆様をご案内します。
日時 令和4年7月2日(土)15:00~16:00
※13:30~の回は、定員に達しました。
定員 15名
集合 栃木高校正門
駐車場は、正門を入って左に進んで下さい。
案内場所 記念館(御聖蹟)、講堂、記念図書館など
申し込み方法 以下にお電話下さい
栃木高校 地歴公民科 阿部治
TEL 0282-22-2595
※ 平日の8:20~16:50の間にお電話ください。
当日、体調の悪い方は参加をご遠慮下さい。
海外研修事前研修会
6月22日(水)「コミュニケ-ションワ-クショップ(事前研修会③)」を実施しました。コミュニケ-ションを円滑に進めるためには、言葉のキャッチボ-ル以外に、ボディランゲ-ジ(身振り・手振り)、パラランゲ-ジ(声の出し方・大きさ)、表情、外見、人との距離など非言語の要素も大切だということを学びました。
交通安全及び薬物乱用防止講話
交通事故が起きる状況や薬物乱用の悪影響について学ぶことができました。
栃高芸術鑑賞会
演目はオペラシアターこんにゃく座による、鄭義信台本/演出・萩京子作曲『オペラネズミの涙』でした。
戦場を巡る天竺ネズミの一座に降りかかる過酷な運命と、それでも逞しく今日を生きる姿を通して、
「戦争とは何か?」を深く考えさせられる作品でした。
パンフレット 開会行事より お礼の挨拶
栃高スポーツ祭開催
どの競技も、熱戦に次ぐ熱戦となり、大いに盛り上がりました。特に名物「栃高リレー」では、教員チームのアンカーを3学年主任がつとめ、感動のフィナーレを迎えました。
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |