文字
背景
行間
行事や部活動の結果などの最新情報です
栃高祭リハーサル・開会式
開会式は第1体育館と第2体育館の2会場に分けて行い、応援團や文化部による発表がありました。
いよいよ明日が生徒公開。最後の仕上げに生徒一同励んでいます。
PTA研修旅行代替研修会のお知らせ
栃高祭準備
各団体とも、成功に向けて協力して取り組みました。
令和2年度栃高祭について
新型コロナウイルス感染症対策の観点から、今年度の栃高祭(文化祭)の一般公開は中止といたしました。
今年で第69回を迎えた栃高祭は、「才気煥発」ならぬ「祭気漢発」をスローガンに、栃高祭実行委員会が中心となって、感染症対策のための工夫を凝らしながら、準備を進めてきました。
一般公開は取りやめとしましたが、校内公開での実施となります。栃高祭の様子は、今後、HPを通じてお伝えしていきます。
新学期に向けて②(8月13日現在)
生徒諸君、保護者の皆様へ
〇お盆休みの時期を迎えました。諸君は、どのように過ごしていますか。検温や健康観察は毎日行っていますか。
〇さて、8月12日(水)、栃木県は対策本部会議を開催し、県が独自に設定している感染状況の警戒度を見直しました。これは、8月7日(金)、国の分科会が示した「4つのステージ・6つの指標」基準を受けたものです。
主な内容は、これまで「4指標・3段階」だった警戒度を、「7指標・4段階」に改定し、警戒レベル「特定警戒」と「感染拡大注意」の間に、新たに「感染厳重注意」が加わりました。また、指標も、国の分科会が示した全てを採用し、警戒レベルに応じた各指標の数値基準を設けました。
そのうえで、本県における警戒度(8月12日現在)を「感染拡大注意」に据え置きました。
また、警戒度に応じた「行動規準」も見直され、警戒度「特定警戒」及び「感染厳重注意」レベルでは、分科会提示の「ステージ4及び3」の内容に準じた要請内容を設定し、また、警戒度「感染拡大注意」レベルでは、現行を踏襲する要請内容を設定しました。
これにより、「学校生活における行動規準」は、「特定警戒」レベルでは「休業又は分散登校」、「感染厳重注意」レベルでは「分散登校または通常登校」、「感染拡大注意」及び「感染観察」レベルでは「通常登校」となりました。
〇これを受けて、栃木県教育委員会としての対応方針等が更新される可能性があります(「学校再開後の教育活動に関する県立学校の指針」、「部活動実施に係る対応マニュアル」及び、「新型コロナウイルス感染症 学校における対策マニュアル」等)。
〇本校としては、2学期以降も、栃木県教育委員会の方針等に基づき、基本的な感染防止対策を徹底しながら、状況に応じ、随時見直しを行いながら、「栃高らしい教育活動」を行って参ります。
なお、上記の内容や対応は、今後の状況の変化によって変更となる可能性があります。引き続き、一斉メール、HP等の最新情報を、随時確認してください。不明な点や不安な点がありましたら、クラス担任等に相談してください。
〇いよいよ「お盆の時期」を迎えました。これからも、保護者の皆様と生徒・職員が危機感を共有し、それぞれの立場で、今できることを、協力しあい、実践していくことで、かけがえのない高校生活を送ることや、教育活動の充実にもつながると考えています。引き続き皆様のご理解・ご協力をお願いします。
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します