文字
背景
行間
栃高トピックス
行事や部活動の結果などの最新情報です
前橋女子高校SSH ポスター発表参加
令和元年度 群馬県立前橋女子高等学校SSH公開発表会に、本校から化学班表面積グループと
学習科学班の2班がポスター発表の部に参加しました。


前橋女子高校の生徒さんに大変興味を持っていただけたようで、沢山の方に研究内容を聞いて
いただけました。
また、数多くのご意見をいただくことができ、今後の研究の糧となる貴重な機会となりました。
前橋女子高校の皆様、このような発表の機会をいただきましてありがとうございました。
学習科学班の2班がポスター発表の部に参加しました。
前橋女子高校の生徒さんに大変興味を持っていただけたようで、沢山の方に研究内容を聞いて
いただけました。
また、数多くのご意見をいただくことができ、今後の研究の糧となる貴重な機会となりました。
前橋女子高校の皆様、このような発表の機会をいただきましてありがとうございました。
とちぎテレビとJAXAで収録した番組放送!
2019年の年末、本校の生徒3名を含む栃木県内3校の生徒9名が、JAXA 筑波宇宙センターで
行われた、とちぎテレビの番組収録に参加してきました。
当日は、国際宇宙ステーションにある日本実験棟「きぼう」の運用管制室をはじめ、通常は
見学できない研究施設で、実際に研究開発をしている専門家の解説を聞くことができました。
一緒に収録に参加していただいた宇宙飛行士の大西卓哉さんに質問するだけでなく、自分自身
の宇宙開発への将来の夢を伝えた生徒もいました。
栃高生3名の宇宙に挑む熱い気持ちも含めて、言葉では言い表せない貴重な体験となりました。
ぜひ番組をご覧ください。
放送予定 とちぎテレビ
第1話 2020年1月27日(月) 19:45~20:00
第2話 2020年1月31日(金) 19:15~19:30
第3話 2020年2月 3日(月) 19:45~20:00
第4話 2020年2月 7日(金) 19:15~19:30



行われた、とちぎテレビの番組収録に参加してきました。
当日は、国際宇宙ステーションにある日本実験棟「きぼう」の運用管制室をはじめ、通常は
見学できない研究施設で、実際に研究開発をしている専門家の解説を聞くことができました。
一緒に収録に参加していただいた宇宙飛行士の大西卓哉さんに質問するだけでなく、自分自身
の宇宙開発への将来の夢を伝えた生徒もいました。
栃高生3名の宇宙に挑む熱い気持ちも含めて、言葉では言い表せない貴重な体験となりました。
ぜひ番組をご覧ください。
放送予定 とちぎテレビ
第1話 2020年1月27日(月) 19:45~20:00
第2話 2020年1月31日(金) 19:15~19:30
第3話 2020年2月 3日(月) 19:45~20:00
第4話 2020年2月 7日(金) 19:15~19:30
お知らせ 令和元年度SSH研究成果発表会の開催について
生徒たちは1年間さまざまなテーマで研究活動(文系理系を問わず)を行ってきました。
その成果を、下記の通り、SSH研究成果発表会にて発表いたします。
教育関係者や保護者の方々、近隣にお住まいの方など、多くの方々のご来校をお待ちして
おります。
日時:令和2年2月1日(土) 10:00~15:50
概要:個人研究の成果発表(本校2年生全員、ポスター形式、一部口頭発表)
科学系クラブ活動の成果発表(口頭発表等)
ゲスト高校生等による発表(口頭発表等)
その成果を、下記の通り、SSH研究成果発表会にて発表いたします。
教育関係者や保護者の方々、近隣にお住まいの方など、多くの方々のご来校をお待ちして
おります。
日時:令和2年2月1日(土) 10:00~15:50
概要:個人研究の成果発表(本校2年生全員、ポスター形式、一部口頭発表)
科学系クラブ活動の成果発表(口頭発表等)
ゲスト高校生等による発表(口頭発表等)
SSH課外活動クラブ活動報告会
栃木高校のSSHでは、一人一テーマの個人研究の他に、約10班ほどのクラブが
SSH課外活動としてグループ研究を行っています。12月24日にそれらの活動報告
会を行いました。
SSH課外活動クラブでは、各学会等での外部での発表を積極的に行っており、
それらの成果も含めて研究報告を行いました。
3学期には本校での全体発表会や、他校でのSSH研究発表会等での発表も予定
しています。
黒板に書くという斬新な発表スタイルの数学班
SSH課題研究調査探究講座
1学年SSH課題研究の全体向け調査探究講座として
10月24日、統計学講座
11月7日、質問力向上講座
11月28日、考察と結論の書き方講座
を行いました。
統計学講座ではデータを正しく取得し、分析し、結果を示す事の難しさ・重要さ
を講義しました。
質問力向上講座では校外研修やゼミ活動の際の質問力を向上させるためのワーク
を行いました。
考察と結論の書き方講座では、今後のゼミ活動に向けて、さらには論文提出に
向けて主に考察・結論の部分についての講義を行いました。
また県内中心に外部からも多数の方が視察に訪れていただきました。
いよいよ1年生は論文提出に向けて、2年生は2月の研究成果発表に向けて、1年
間のSSH活動も佳境に入っていきます。
1999年11月26日開設
7
4
6
6
8
0
7
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30 1 | 1 1 | 2 1 | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 1 | 11 1 |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17 1 | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1 1 |