栃高トピックス

行事や部活動の結果などの最新情報です

創立121周年記念式典・記念講演会

 11月15日(水)
創立121周年記念式典と記念講演会が行われました。 

黄色に染まった銀杏の下を生徒たちが入場していきます。

教頭の開会の辞で創立記念式典が始まりました。
国歌斉唱は音楽部による伴奏です。
             
校長式辞です。       来賓の方々です。
 
同窓会長、PTA会長からの祝辞がありました。
 
全員で校歌を斉唱しました。
             
教頭の閉式の辞で式は終了しました。

次は耐久レース記録証授与です。
校長より上位入賞者に賞状とメダルが授与されました。
 

短い休憩の後、記念講演会が行われました。
講師は吉川 真(よしかわまこと)氏です。
〔第81回(昭和55年3月)卒〕

宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙科学研究所(ISAS) 准教授。
理学博士。「はやぶさ2」ミッションマネージャ。

演題は『小惑星探査機「はやぶさ2」の挑戦』です。
校長からの講師紹介です。

講演が始まりました。

講演の様子です。
 

講演終了後生徒からの質問の時間がありました。
積極的に手を上げて質問していました。
 
生徒会長よりお礼の言葉があり、花束贈呈をしました。
 

大変興味深く、生徒たちを惹きつける講演でした。
ありがとうございました。     

栃高博物館Ⅱ(石の博物館)を新設しました。

本校の北校舎東階段下にある「石の標本」部屋から随時、紹介してきた標本石のページが
31種類とだいぶ増えてきましたので、本日、メニューの中に「栃高博物館Ⅱ(石の博物館)」
を新設いたしました。これからもどんどん紹介していきますので、ぜひ、こちらからご覧
ください。

栃木高校SSH科学実験教室

                                  栃木高校SSH科学実験教室


 本校ではSSH事業の指定を受け、様々な科学関連の
事業を企画・実施しています。その一環として
「栃木高校SSH科学実験教室」を開催してきました。
昨年より対象を小学生に変更し、今年度はその2回目になります。
 10月29日(日)  9:30~12:30
栃木市立中央小学校の5,6年生 15名が参加してくれました。
9:30 生徒の司会で始まりました。運営はすべて生徒が行います。

校長挨拶のあと、SSHクラブ長の挨拶と日程説明がありました。
 
生徒たちが会場へ誘導します。
10:00~  実験講座1(SSH物理班 )
 「 浮沈子を作ろう」
みなさんは、浮沈子を知っていますか?この講座では実際に
浮沈子を作って、その浮き沈みのしくみを探ってみましょう。
   説明の様子         作成中
 
             浮沈子が完成しました。
 

10:40~    実験講座2(SSH化学班)
  「ものが溶けるとは?燃えるとは?」
 ミョウバンの結晶を使って、結晶が溶けたり、結晶ができたり
する様子を観察し てみましょう。美しい結晶の世界を一緒に
のぞいてみませんか?また、ものが燃える ために必要なものは
何なのか、実験で確認しよう。
  実験の様子です。
  
               燃焼実験です。
 
11:20~    実験講座3(SSH生物班)
「植物の体を見てみよう」
 植物は葉と茎と根からできていますが、葉の中はどうなっているのか。
茎の中はどうなっ ているのか、顕微鏡を使って見てみましょう。
   説明の様子         実験中です
 
 顕微鏡で観察中     葉の断面の顕微鏡写真です。
 

 科学実験教室が無事終了し、集合写真を撮りました。 

皆さん、参加ありがとうございました。

明日10月23日(月)の臨時休業について

明日10月23日(月)は台風21号の影響により、午後まで交通機関の乱れが予想されますので、臨時休業とします。生徒は不要不急の外出を控え、自宅で学習するようにしてください。また、明日予定していた公開授業も中止いたします。