文字
背景
行間
行事や部活動の結果などの最新情報です
平成29年度 入学式・PTA入会式
4月7日(金)入学式・PTA入会式が行われました。
正面玄関と受付の様子です。 
生徒入場です。
  
・教頭の開式の辞で入学式が始まりました。   
・国歌斉唱
・入学許可 クラス担任が生徒一人一人を呼名し、
 校長より入学許可を受けました。 
   
・校長式辞です。
・新入生代表が宣誓をしました。
・来賓からの祝辞がありました。 
・来賓紹介・祝電披露
・校歌斉唱
・ 閉式の辞で入学式が終了しました。
入学おめでとうございます。
 1年生の担任紹介の様子です。 
休憩の後、PTA入会式が行われました。 
大学出張講義
3月に、「大学出張講義」を行いました。開講された講座は以下の通りです。
テーマ 「子どもの貧困を考える」
講師 若林 緑 先生(東北大学)
テーマ「国際社会の諸問題」
講師 古泉 達矢 先生(金沢大学)
テーマ「東日本の前方後方墳と初期ヤマト王権」
講師 滝沢 誠 先生(筑波大学)
テーマ「大学で学ぶ法律学 —社会人として活躍するために」
講師 大江 裕幸 先生(信州大)
 いずれの講義も、それぞれの先生方の研究分野について深いお話を伺うことができました。高校では踏み込まない内容の講義でもあり、生徒は知的好奇心を大いに刺激されていたようでした。
 今回受けた講義から、各自の視野を広げるとともに、後の進路選択の手がかりとし、また学習のモチベーション向上につなげてもらえればと思います。
SSH学問探究講義
先日、3日間にわたって「学問探究講義」を行いました。これは、「大学の先生方からの専門的講義を受けることで、学問への探究心を深めるとともに、進路意識を醸成し、学習意欲を向上させる」という目的のもとに開講されるもので、生徒は自ら興味のある分野についての講座を選んで聴講します。今年度開講された講座は以下の通りです。
テーマ 「~未来を創るみなさんへ~ 昆虫とロボットで拓く新しい科学と技術の世界」
講師 神崎 亮平 先生(東京大学)
テーマ 「宇宙エレベーター その仕組みと研究開発の現状について」
講師 山極 芳樹 先生(静岡大学)
テーマ 「『究極の細胞』酵母を使って生物の基本を研究する」
講師 下飯 仁 先生(岩手大学)
テーマ「スーパーコンピュータと人工知能で挑む創薬と医療」
講師 奥野 恭史 先生(京都大学)
テーマ「工学の中の都市・建築学の特徴と魅力」
講師 佐藤 健 先生(東北大)
テーマ「脳とこころの情報科学」
講師 宮脇 陽一 先生(電気通信大学)
テーマ「細胞の自食作用『オートファジー』に魅せられて」
講師 中戸川 仁 先生(東京工業大学)
テーマ「超高性能型ポリマーハイドロゲル」
講師 森本 展行 先生(東北大学)
 いずれの講義も、それぞれの先生方の専門分野についての最先端のお話を伺うことができました。先生方には高校生対象ということでご講義いただきましたが、無論のこと非常に高度な内容もあり、生徒は知的好奇心を大いに刺激されていたようでした。
 また、専門分野の話だけでなく、研究といういものが地道な努力の積み重ねによって成り立つこと、一つの研究が多方面の分野にわたって展開されることなどが、現実感をもって感じられる講義でもありました。今後の進路選択の手がかりや、学習のモチベーション向上につながったことと思います。 
平成30年度に栃木高校で教育実習を希望される方へ
平成30年度に教育実習を希望される方は、「教育実習」のページをご覧ください。
平成29年度教育実習生第2回オリエンテーションについて
平成29年度に教育実習をされる方は「教育実習」のページをご覧ください。
 栃木県立
栃木高等学校
 〒328-0016
 栃木県栃木市入舟町12-4
  TEL 0282-22-2595
  FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
    
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1 1  | 
2    | 3    | 4    | 5 2  | 6 1  | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11 1  | 12 1  | 13 2  | 14 1  | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19 1  | 20    | 21 1  | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1 1  | 2 2  | 3 2  | 4 1  | 5    | 6    |