栃高トピックス

2024年8月の記事一覧

「第73回栃高祭」ウォーターボーイズの公演について

ウォーターボーイズの公演に関しては、雷雨を除き決行の予定です。

 

なお、会場では傘を使用することはできませんので、ご来場の際には、各自の判断にてカッパ等の雨具のご準備をお願いします。

 

また、屋内でパブリックビューイングも行いますので、そちらも合わせてご利用ください。

「第73回栃高祭」の実施について

予定通り9月1日(日)の一般公開を行います。

今後、予定が変更になる場合は、HPでお知らせいたしますのでご確認ください。 

また、ご来校の際は、スリッパをご持参くださいますよう、ご協力をお願いします。

1日体験学習 開催しました

8月22日(木)に栃木高校1日体験学習を実施しました。

県内外から多くの中学生、保護者の皆様にご来場いただきました。

全体会、分科会、部活動見学と、栃高の魅力を伝えるべく、生徒会役員、1・2年生が中心となり、実施させていただきました。

運営・発表に携わった生徒たちから、栃高の魅力を少しでも感じていただけたら幸いです。来校いただいた生徒、保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。

 

9月1日(日)には、栃高祭も開催されます。

栃高の魅力が詰まった行事となっておりますので、ぜひご来場ください。




第73回栃高祭 PV公開のお知らせ

第73回栃高祭のPVが2本完成しました。

 

タイトル 「第73回栃高祭」予告PV 

 

 

 

 

 

YouTubeリンク:https://youtu.be/v5ILX0b3-io?si=nxCxOlVPf7polSba

概要 

今回の動画では栃木高校および栃高祭の魅力をギュギュっと1分30秒に収めてみました。この動画を見て少しでも興味が湧いた人はぜひ当日栃木高校に足を運んでみてください。

 

 

タイトル 「第73回栃高祭」紹介動画 

      栃高祭の全てを5分にまとめてみた‼

 

 

 

 

 

YouTubeリンク:https://youtu.be/peYb8QC5ILI?si=URXTSLzwFOH6R5mo

概要

今回の動画は栃高祭の全てをなんと5分でまとめてみました。栃高祭をどういうものか知らない人こそこの動画を見ることによって、当日の栃高祭をより楽しむことができるでしょう。

 

ぜひ動画をご覧いただき、栃高祭に足を運んでいただければと思います。

第73回栃高祭 グッズ販売のお知らせ

今年も栃高祭のグッズを販売します。

 

全てのグッズが生徒によりデザインされたものとなっています。

 

去年も販売したバッグは、マチが付いてさらに使いやすくなり、今年はそれに加えて新しくボールペンも販売します。

 

ここでしか買えない限定品をぜひ栃高祭に来た思い出にいかがでしょうか。

第73回栃高祭 ポスター決定!!

今年の栃高祭のポスターが決定しました。

今年のポスターは、バンドやミスコン、ウォーターボーイズなど、栃高祭の魅力を溢れんばかりに詰め込んだ作品です。

栃高生が作り上げる圧巻の祭りをぜひ見に来てください。

第73回栃高祭について

今年も毎年恒例の栃高祭を開催します!

 

日時は9月1日(日)で、県南唯一の日曜日開催となります。

 

熱い漢達による祭典は、盛り上がること必至です。

 

生徒たちが作り上げた栃高祭を、ぜひその目でご覧ください。

 

今後も、ポスターやマスコットキャラクター、プロモーションムービーなどのお知らせをHPで行っていく予定ですので、ぜひご確認ください。

東北研修

7月30日~31日にかけて1泊2日で東北研修が行われました。

東北大学オープンキャンパス

生徒それぞれ興味のある学部学科を訪れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生との懇談会

栃高OBの東北大生に集まっていただき、懇談会を行いました。

東北大学の魅力、高校時代の勉強方法について、キャンパスライフ、大学で研究していること、といった話を興味深く聞き、進路について考えるいい機会になったようです。

 

 

SSH数学班サマーセミナー(特別講義)報告

8月1日(木)9:00~12:00

 群馬大学医学部医学科4年奥畑普賢さん(本校OB)を講師にお迎えし、

「生物物理学への誘い-synapseをめぐるB.Katzの業績から-」という題で、サマーセミナーを行いました。

 普段はそれぞれ別の教科として学んでいる数学・生物・物理の横のつながりについて、時に具体例を交えながら、高校生にとってもある程度分かりやすく講義をして頂きました。中には難解な内容も含んでいましたが、積極的に質問をするなどして、必死に理解しようとする姿が見られ、充実したものになりました。

 講義終了後には、本校生の研究について指導と助言を頂き、生徒たちは多くの刺激をもらったようです。

 奥畑さん、大変お世話になりました。この場を借りて、お礼申し上げます。