文字
背景
行間
行事や部活動の結果などの最新情報です
修学旅行4日目
最終日の今日は、京都市内でクラス別研修を行いました。
3組と6組は宇治上神社を参拝し、その後、平等院鳳凰堂を見学しました。
5組は京焼(湯呑)への絵付け体験をしました。
2組は組み紐ストラップ作りを体験しました。
そして1組と4組は生八ツ橋作りとお抹茶体験をしました。
また、1組、2組、4組、5組は体験後に京都御所を見学しました。
その後、全クラス京都駅に向かい解団式を行なって、新幹線で栃木まで戻りました。
体調不良を訴える生徒もなく、無事4日間を過ごすことができました。さまざまな体験やクラスメイトたちと過ごす中で、知識だけでなく、時間を意識した行動や気遣いの大切さなど、学び多き修学旅行になったのではないかと思います。
修学旅行3日目
3日目の今日は、京都のホテルから大江能楽堂へバスで向かい、能についての説明を受けたのち、能を鑑賞しました。
次に選ばれた代表の生徒が、実際に能面をつける体験をしました。
実際に能面をつけると視界がかなり悪く、歩くことも難しかったそうです。その中で能を披露する凄さを体験できたようです。
その後は京都周辺での班別研修となりました。
今日もそれぞれの班で考えて行動し、楽しい思い出を作ることができたようです。たくさんのお土産を手に笑顔でホテルへ戻ってきました。
また夕食はホテルで取りましたが、最後の夜ということで、ローストビーフやロールケーキなどのメニューが並び、生徒たちは大喜びでした。
明日はいよいよ最終日。クラス別研修となります。
検察官事務説明会【1年次キャリア教育】
11/10(月),1年次生のキャリア教育の一環として,宇都宮地検栃木支部長検事の方をお招きし,検察官事務説明会を実施しました。
検察官の仕事内容や,検察官になるにはどうしたらいいか,また検察官の魅力などをテーマにご講話いただきました。
生徒も関心をもって聞いており,文理選択・進路選択のきっかけとしてもらえればと思います。
修学旅行2日目
2日目は広域班別研修です。神戸、大阪、京都に分かれ、自分たちで考えたプランで行動しました。
体調を崩す生徒もなく、みんな学びの多い一日を過ごせたようです。
明日は、能・狂言を体験した後、京都周辺での班別研修になります。
修学旅行1日目
1日目は、広島で平和学習です。
最初に見学した平和記念公園(資料館)では、戦争の悲惨さを目の当たりにし、ガイドさんから当時の様子についてお話しいただきました。
その後、宮島へフェリーで渡り厳島神社を参拝しました。宮島は多くの生徒にとって初めて訪れたようで、鳥居の大きさや社殿の美しさに感動していました。
2日目は、班ごとに広域研修となります。
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します