学校通信

令和元年球技大会開催






台風一過の秋晴れの下、令和最初となる球技大会が開催されました。気温35度を超える酷暑の中、ソフトボール・バレーボール・バスケットボール・サッカー・テニス・卓球・ドッジボールの各競技種目において、熱戦が繰り広げられました。

北高祭PTA参加


 8月31日(土)、北高祭において、PTA本部は、福引き・北斗君ボールペンの販売・こぶし作業所のパン販売を行いました。福引きは例年通りの大盛況で、当選発表時には会場は歓声とため息に包まれました。PTA総務部は休憩所を設営し、ご来場の皆様がほっと一息つけるスペースとなっていました。PTA国際部が開催したバザーは例年通りの人気コーナーで、多くの人で賑わっていました。PTA文化部の方々は、生徒達が着用しているクラスTシャツをすべて写真に収めたり、工夫を凝らした教室装飾を撮影したり、冬に発行されるPTA新聞の素材集めに奮闘していました。また、PTA生活部は校内の巡回警備を担当していました。
 同窓会ブースでは、次年度40周年を迎えることを踏まえ、今までの北高祭での同窓会展示の総集編を展示しました。



第39回北高祭


令和元年度 第39回 北高祭を開催しました。

今年度のスローガンは「北高、やっぱりおもし令和」。

今年度もとても盛り上がり、校内は生徒や来校者の熱気に包まれました。

PTA、保護者の方々、諸関係者のご協力の下、無事に幕を閉じることができました。

大変お世話になりました。 ありがとうございました。

高校生オリジナルメニューコンクールグランプリ賞受賞!

8月5日(月)IFC調理師専門学校にて、令和元年度第8回高校生オリジナルメニューコンクールが行われ、応募総数129点の中から最終書類選考21チームに選ばれ、本校から3名の生徒が本選に出場しました。

今年のテーマは、

製菓部門「お茶 de スイーツ」

栄養部門「1日野菜摂取量の目安350gを目指そうランチ」

調理部門「とちぎがいっぱい!おしゃれなカフェランチ」

各部門とも、栃木県産品を使用し、栃木の魅力あふれる料理を作ることが課題でした。

その結果、

製菓部門で「ゆず香る 那須野紅茶の ふわシフォン」が グランプリ賞!!!

栄養部門で「野菜の旨みだけで作った!トチギーマカレー!」が 優秀賞!

調理部門で「ピリ辛たんたんめん」が 優秀賞! を見事受賞しました。

また、NEXCO東日本グループさんのご協力で、ふわシフォンは那須高原SA(下り)、トチギーマカレーは佐野SA(下り)で、11月~12月の2ヶ月間販売されることとなりました。

是非足を運んでいただき、ご賞味いただければと思います。

応援ありがとうございました。

令和元年度第2学期始業式

 8月23日(金)に、東体育館にて第2学期始業式が行われました。校長講話では、2013年国連でマララさん(当時15才)が、”すべての子どもたちに教育を”と訴えたスピーチを引用してのお話がありました。私たちが受けている教育は当然の権利のように思っているかもしれないが、世界には貧困・不当な扱い・無学に苦しむ子どもたちが大勢いるということ、勉強するということは自分を向上させることであり、負荷を伴うが感謝すべきことであるということ、など一つ一つが心に響いてきました。結びに、生徒の皆さんはまずは目の前の学習に集中し、幅広い視野を持ち「人間力」を高めてほしいというメッセージがあり、生徒は真剣に耳を傾けていました。

  
    賞状伝達式        校長講話         校歌斉唱

一日体験学習

 8月20日(火)に一日体験学習が開催されました。
 今年も午前・午後の二部構成で実施し、中学生、保護者、引率の先生合わせて1,900名を超える多くの皆様にご来校いただきました。雨の中ありがとうございました。
 部活動見学や進学懇談会以外はすべて教室で行われ、本校生が進行および学校紹介をして、ご来校の皆様に大変好評でした。

       
        学校紹介              進学懇談会
      
                          部 活 動 見 学             

令和元年度第1学期終業式

 本日7月22日、各HRにて放送による賞状伝達式、壮行会および第1学期終業式が行われました。
 校長式辞では、本校「進路資料」の合格体験記から先輩の言葉を引用して、「学習時間の確保」についてお話がありました。その中で学習時間を延ばすための3大秘訣として、①「学習の計画」「学習の記録」を今未来手帳へ記入し”見える化”する、②「朝の時間の活用」=朝は学習のゴールデンタイムである、③電車の中、休み時間などの「スキマ時間の活用」を図る、など具体的なアドバイスがあり、自分の限界までアグレッシブに取り組んでほしいという熱いメッセージをいただきました。

大学出張講義

 令和元年7月3日(水)(6,7限目)2学年出前授業が行われました。
   大学の先生による専門的な講義を受講することで、その分野への興味関心を持ってもらうためのものです。 生徒たちは食物・栄養系、 外国文学・外国語学系、 心理学系、 国際関係学系、 教育学系、 体育・スポーツ系、 法律系、 経済・商学・経営系、 生物・バイオ系、 機械工学系、 電気・電子・通信系、 建築系、 看護系、 医療技術系、 薬学系の15分野に分かれて90分の講義を受けました。今回の講義をきっかけに、オープンキャンパス等に参加して更に進路研究を進めて欲しいと願っています。

PTA県外研修

 令和元年6月27日(木)、PTA県外研修が行われました。朝7時に本校を出発し、午前中は青山学院大学を見学しました。本校の卒業生の案内により大学構内を見学し、見学の最後は卒業生を囲んで質疑応答が活発に行われました。その後、品川プリンスホテルのレストランパプナでのランチの時間を過ごし、午後は皇居三の丸尚蔵館見学を中心に、東京駅周辺の散策をしました。大学生とのふれあいでは飾り気のない率直な意見交換ができ、午後の研修でもお互いの親睦を深める良い機会となりました。


春季スポーツ大会

 5月27日(火)本校グラウンドにおいて春季スポーツ大会が開催されました。さわやかな風が吹く青空の下、全校生徒が学年の枠を超えて、1組=青組、2組=黄組、3組=白組、4組=赤組、5組=緑組、6組=橙組、7組=桃組、8組=紫組と分かれ、すばらしいパフォーマンスを繰り広げました。競技者はもちろんのこと、応援する生徒も、みな持っている力のすべてを出し切り一生懸命取り組んでいる姿は、まさに青春の1頁という言葉がふさわしく、全校生徒一丸となってスポーツ大会を大いに盛り上げました。結果は、優勝 橙組、準優勝 白組、3位 緑組でした。おめでとうございます!

  
  

  
 
 開催に当たり、生徒会を始めとする運営スタッフの生徒のみなさん、すばらしい1日をありがとう、そしてごくろうさまでした。

平成31年度第1学期始業式

 入学式に続き、平成31年度第1学期始業式が行われました。校長式辞では、生徒指標「励み・結び・拓く」について、まずは”勉学に励み、部活動生徒会活動等と両立し人間力を高めること、人との結びつきを大切にすること、自分の進路を開拓し実現すること”と一つ一つ具体的にお話がありました。また、「一期一会」という言葉について、”人生が変わる出会いがあり、新しい自分の発見につながる可能性があり大切にしてほしい”というお話もありました。生徒は真剣な表情で耳を傾けていました。

    
対面式          校長式辞         校歌斉唱 

平成31年度入学式

 4月5日(金)本校東体育館で、平成31年度入学式が行われ、320名の新入生が入学を許可されました。
 校長式辞では、3年間を実りある充実したものにするために、4つの生徒像「高い志をもつ生徒」「全力を尽くす生徒」「リーダーとなる生徒」「国際人の資質を持つ生徒」について1つ1つ具体的に話があり、新入生は熱心に聴き入り決意も新たに宇都宮北高校の一員になりました。

  

  

H30合格体験報告会


 平成31年3月20日水曜日、本校体育館にて卒業生による合格体験報告会が行われました。
   
受験勉強での苦労や次の三年生へのアドバイスなど、先輩たちから体験を踏まえたお話を聞くことができました。

各教科の勉強の仕方やおすすめの学習法など、大変参考になるものばかりでした。
卒業生の皆さん本当にありがとうございました。
1・2年生の皆さんは先輩たちにならい、それぞれの目標に向かって頑張りましょう。

平成30年度修業式

 本日3月22日(金)本校東体育館で平成30年度修業式が行われました。校長式辞では、引退した元横綱の生き様を例に、不名誉な記録もたくさんあったが絶対に逃げなかった、絶対にあきらめなかった証と称え、「愚直」ということばを「自分の信念に従ってぶれずにまっすぐ生きること」ととらえ、学習・部活・人と接する際「愚直」な姿勢を期待したいというお話がありました。生徒はみな真剣に耳を傾けていました。

   
   賞状伝達式        壮行会(弓道部)          校長式辞

第5回校内かるた大会開催

 平成31年3月15日(金)、第5回校内かるた大会が開催されました。東体育館に一年生全員が集合し、各クラス12~14チームに分かれて源平合戦を行いました。上の句で勝負を決めるチームが多く、レベルの高い戦いになり、大変盛り上がりました。結果は、優勝1年3組、準優勝1年8組、第三位1年7組でした。一学年最後の行事として、日本文化に親しむ良い機会となったことでしょう。


短留 全プログラムを終了して、帰国の途に

3月12日(火)にポートランドでの研修を無事に終えて、3月13日(水)にシアトルに移動し、シアトルでの全ての予定も終了したと引率者より連絡がありました。
明日、3月16日(土)夕方6時半~7時頃に北高到着の予定です。

派遣生は、全員元気に、どの研修にも積極的に楽しんで参加していたと報告がありました。

ビル&メリンダ財団では、コミュ二ケーション英語Ⅱの教科書で読んだ、”Designed to change the world"(デザインの力で世界の貧困層の人々の暮らしを変える取り組み)やIEAの活動で取り組んだSDGsに関する展示物がたくさんあり、自分達が今まで学んできた事を本場で、見ることができて、(特に2年生は)大興奮だったとのことでした。

送られてきた写真は、最初の頃の緊張の混じった表情とは、打って変わって、派遣生全員が、自信に満ちた清々しい笑顔でした。



シアトルのスターバックス本社訪問



ワシントン大学訪問(現地大学生との交流とキャンパスツアー)



マイクロソフト社訪問

~We hope that you will come back to Japan safe and sound!~

短留 DAY9 オレゴン現地middle school訪問


短留 DAY 7&  8 (週末)
派遣生21名は、それぞれのホストファミリーと一緒に週末を過ごしました。



短留 DAY 9  3月11日(月)
午前中は、ESLクラスで英会話レッスン。

午後は、ホスト校ビーバートン高校の近くのCedar Park Middle Schoolに行きました国際バカロレアの認定校で、その中でも選ばれしリーダーの生徒たちが学校を案内してくれたり、一緒にランチを食べたりして、派遣生はとても楽しそうでした。

さらに、7th graders(日本の中学1年生に相当)70人を前に、北高や栃木県、アニメやけん玉のプレゼンテーションもしました。前回のプレゼンテーションに更に質問を加えたり、より工夫して発表できて、かなり聴衆の反応も良かったとのこと。盛り上がったようです。その他、折り紙を折ったり、妖怪ウォッチをみんなで踊ったり、とても充実した交流ができたようです。


(Cedar Park Middle schooの生徒とリクレーション)


 (派遣生が折り紙を教える様子 )


短留DAY5&6 ポートランド州立大学の見学等


短留DAY5 3月7日(木)
午前中は、ESLクラス。
午後は、ポートランド州立大学の見学と、日本人留学生との交流会がありました。大学の交換留学で来ている学生と、高校卒業後すぐにアメリカに来た学生が対応してくれて、1年生も2年生も時間を惜しむように沢山の質問をしていたようです。とても良い刺激を受けていたようです。

 







短留DAY6 3月8日(金)

午前中はESLクラス。 
英語を使ってアクティブに。ドルを使ったゲームに挑戦!


午後は現地ホスト校ビーバートン高校の日本語授業にも参加しました!


短留 DAY4 現地日系企業訪問


短留DAY4 3月6日(水)現地日系企業訪問 
      (Ajinomoto Foods NorthAmerica, Inc

 現地は、朝から雪が降り続きとても寒い1日でした。

朝のESLクラスの後で、Ajinomotoへバスで移動し、冷凍食品の製造工程を見学し、その際、生徒から多くの質問があり、有意義な訪問になったようです。冷凍する前の出来たてチャーハン、餃子、シュウマイを試食するというお楽しみもあり、なじみの味に大満足だったようです。

(Ajinomotoにて、担当の方から説明を受ける様子)