バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
栄養食物科日誌
中国料理スタート!!
中国料理スタート!! ~自分だけの中国包丁~
2年生となり、中国料理がスタートしました。
現場で活躍中のオーナーシェフ(中国料理)に直接ご指導をいただきます。
今日は初めて「自分の中国包丁」を手にし、生徒たちは期待と不安が交差している様子で、真剣に示範を見つめていました。
先生が修業時代に使っていた包丁をみせて頂き、調理師にとって「包丁の手入れ」の大切さを実感したようです。
⇦ 包丁(上段)がこんなに小さく(下段)
今度は実際に研いでみます。
大きな包丁に汗をかきかき、力を込めて研いでいます。
コツをつかむにはまだまだ時間はかかりそうですが、「自分だけの中国包丁」
ぜひ大切にしてください。
2年生がスタートしました!
2年生がスタートしました!
今年度も2年4組。そして、担任・副担任で頑張っていきます!よろしくお願いいたします!
昨年度に引き続き、矢板高校の桜の下で集合写真を撮りました!
青い空、ピンクの桜、生徒の笑顔! これ以上ないくらい素敵な写真が撮れました
2年生は調理実習が週に3回と忙しい日々が続きますが、クラス全員で励まし合いながら頑張りましょう!!
【1年調理】1年生!初めての授業を行いました。
【1年調理】1年生!初めての授業を行いました。
栄養食物科1年生、今日、入学して初めての授業を行いました
初の「調理」の授業では、
「授業を受ける心構えとして、まずは大きな声で挨拶を!」という説明に対し
「お願いします!!」とやる気たっぷりな挨拶が返ってきました。
たくさんのプリントが配布され、授業の流れや課題についての説明がありました。
みんな、メモを取りながら集中して聞いています!!
明日は「調理」の事前授業となります。7時間目がありますので、下校時刻が遅くなります。
また忘れず、コックコート一式を持ってきてください。
これから本格的に授業が始まります!!みんな、頑張っていきましょうね
桜の下でパシャリ!これから頑張るぞー!!
中国料理 ~荷葉飯~
中国料理 ~荷葉飯~
今年度最後の授業は「荷葉飯(中華チマキ)」をつくりました。
よく目にする竹皮ではなく、香りのよい「ハスの葉」を使います!!
大きなハスの葉にビックリΣ(・□・;)
割らないよう、焦がさないように気をつけて下処理をおこないます。
考えていた以上にハスの葉でもち米を包むのは大変・・・
思いがけない所から、もち米がこぼれていきます(;´Д`)
蒸しあがったチマキを開くと、とっても良い香りがします。例えるなら、ジャスミンのような香りかな?!
生徒たちは熱々のチマキを大喜びで試食しました!
最後はお世話になった先生方へ感謝の言葉を伝えます。
先生方、楽しい授業をありがとうございました!
がんばったぞ!!ふれあい発表会!
2月27日(火) 栄養食物科1年生が保護者等の皆様をご招待し、1年間の成果を発表するふれあい発表会が行われました!今年度はコロナ以前の形に戻り、保護者等の皆様が1部屋に集まっての食事会となりました。
約3か月間、生徒一人一人が与えられた仕事にまじめに取り組み、クラスの仲間と声をかけ合い励まし合いながら一生懸命準備してきました!
試行錯誤の上、おいしさを追求し完成した料理。生徒たちが一から考え、製作したテーブルセッティング等の装飾。どれも保護者等の皆様への感謝の気持ちが詰まった温かいものばかりです。
誰かのために料理を作ること、おもてなしをすることがこんなにも大変だったとは、、、生徒たちはそう感じたと思います。それと同時に、「おいしい!」と嬉しそうに食べてくれる誰かの存在のありがたさを実感したのではないでしょうか?
保護者等の皆様に普段言えない「ありがとう」をさまざまな形で表現し、伝えることができたふれあい発表会。
この行事を通して生徒たちは本当に大きく成長することができました。かっこいい!よく頑張ったね!!
「ハイチーズ!」生徒たちの顔!とっても良い表情をしています!
「やり切ったぞ!」そんな声が聞こえてきそうです♪
緊張しながらも精一杯のおもてなしをする生徒たちの姿にとても感動しました!ありがとう!おつかれさま!!
保護者等のみなさま、お忙しいところふれあい発表会にご出席いただきありがとうございました。
これからもがむしゃらに頑張り続ける生徒たちを応援してください!!よろしくお願いいたします。
「第33回栃木県イメージアップ貢献賞」を受賞!
「第33回栃木県イメージアップ貢献賞」を受賞!
「栃木県イメージアップ貢献賞」とは、栃木県産業協議会から1年間においてニュース性が高く、栃木県のイメージアップに貢献した人に対し贈られるものです。この賞は産業経済、芸術文化、教育・社会貢献、スポーツの4つの部門に分けられています。
今回、本校から初の受賞者がでました!
「第10回豆乳レシピ甲子園」で郷土料理部門と豆乳×野菜部門で最優秀賞を受賞したことが功績としてたたえられ、3年新井優斗さんと奥村穂乃香さんが教育・社会貢献部門にて受賞することとなり、嬉しいW受賞となりました
【2月6日(火)授賞式の様子】
授賞式では栃木県知事や県内の大企業の方々が会場を埋め、2人とともに、功績をあげたオリンピアンも一緒の受賞となりました。
立食パーティーでは栃木県の産業を支える様々な方と交流することができ、社会人に向けての心構えができたようです。
これまでの頑張りが評価され、このような名誉ある賞をいただき本当に良かったですね!!
おめでとうございます
3年生の高校生活も残りわずかです。
この経験を大切にして、これからの進路にぜひ生かしていってくださいね!
御下賜金記念優良卒業生表彰式
栃木県産業教育振興会主催の
「専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰式及び意見発表会」
に参加しました!
この表彰は、産業教育振興中央会が1940年に優れた事業に対して贈られる「御下賜金」を昭和天皇から受けたことをきっかけに全国で始まったもので、高校3年間で専門的な知識や技術を身につけ他の生徒の模範となるような生徒が表彰されます。
矢板高校 栄養食物科からは平山楽兜さんが選出され、表彰を受けました
意見発表会も行われ、平山さんが代表生徒として、調理師を目指したきっかけや、栄養食物科で学んだこと、今後の進路への意気込みについて、熱い想いを発表しました
平山さん、3年間本当によく頑張りました!
これからが調理師としてのスタートです!
卒業してからも、一流の料理人を目指して頑張ってください!
ふれあい発表会にむけて頑張っています!!
先日、栄養食物科1年生がふれあい発表会に向けての試作を行いました!
味や盛り付けの最終調整や本番を想定した流れの確認など、担当の先生と一つ一つ確認しながら頑張っていました
☆サラダ・スープ班
細かなパーツが多く、繊細な作業が求められる盛り付け作業。確認しながら丁寧に、、、ドキドキします。
☆ハッシュ班
今回は味の決め手となる調味料をみんなで話し合ったそうです。みんなで考えた味付け、おいしくなぁれ!
☆デザート班
部屋中に甘い香りが漂っていて幸せな気持ちになります。真っ白いお皿に色が映えていて素敵です!ワクワク!
ふれあい発表会に来てくださる保護者等のみなさまのために、毎日朝から夕方まで、一人一人が責任をもって一生懸命準備に励んでいます。たくましく成長中です!
本番まであと2週間!いよいよラストスパート!クラスのみんなで頑張っていきましょう!!
フラワーアレンジメント ~食卓を彩ろう~
フラワーアレンジメント ~食卓を彩ろう~
1年生が『フラワーアレンジメント教室』を受講しました。
講師はフラワーブティック花忠の店主 根本君味子先生です。
先生のお手本を見せていただいてから、実際に作り始めました。
全員がフラワーアレンジ初体験!
花材に触れることすら初めての生徒がほとんどでしたが、無事完成
綺麗に作ることができました!食卓に飾るのが楽しみですね
最後は根本先生によるデモンストレーション!
個性豊かなフラワーアレンジメントを見せていただきました
『すごい・・・』
迫力に息をのむ生徒たち・・・
デモンストレーションの作品は、矢板高校の玄関に飾ってあります!
是非ご覧ください!
先輩が来てくれました!えっ豪華客船?!
栄養食物科卒業生の斉藤さんが来校してくれました。
斉藤さんは、専門学校を卒業後、製菓専門店での修行を経て、現在豪華客船のデセール部門(デザート)で腕をふるっています。
せっかくの機会なので、2年生にお話をいただきました。
高校時代の思い出や進学・就職について、たくさんお話を聞かせていただきました。
生徒たちは先輩のお話やインターネットを画像に「すごい!」の言葉しか出ません・・・
お話の中で、「いろいろなお店に行って、食べて、知識を増やしてほしい!」という言葉がありました。
食に対する視野を広げることは調理師にとって、とても大切なことですね。皆さんも先輩に倣ってたくさん、美味しいものを食べましょう!
斉藤さん、本日は貴重なお時間を頂きありがとうございました。
餃子!餃子!餃子!!
餃子!餃子!餃子!!
2年生の調理実習(中国料理)で、「餃子」をつくりました。
強力粉をつかい、皮から手作りします。生地に体重をかけて、しっかり捏ねあげます。
次は、生地を円くのばし、あんを包みます。
先生は簡単に包みますが、みんなは・・・・
粉まみれで、悪戦苦闘中です。
できあがった餃子は「もちもち」「ジューシー」
熱々の餃子に生徒達も笑顔いっぱいの授業となりました。
家庭クラブ第2回総会・新役員任命式が行われました!!
家庭クラブ第2回総会・新役員任命式が行われました!!
家庭クラブ活動の集大成であり、3年生から2年生への代替わりとなる重要な行事です。
年をまたいでの準備となったため、大変なことも不安なこともたくさんあったかと思いますが、役員全員が団結し、すばらしい会にすることができましたまた、議長団の生徒たちも会のスムーズな進行のため力を貸してくれました!ありがとう
新役員任命式では1・2年生8名が任命書を受けとり、堂々と大きな声で家庭クラブ員のみなさんにあいさつをしました!かっこいいです
また、在校生から卒業生に向けて記念品と感謝の言葉が贈られ、旧会長の平山さんからは新会長の早川さんへ家庭クラブバッチと激励の言葉が贈られました
早川さんは「先輩方が築き上げた家庭クラブを引き継ぎ、活動の幅を広げられるように頑張っていきたい」と緊張しながらも力強く抱負を述べていました。
今年度も多くの方々にご尽力いただき、家庭クラブ活動を円滑に実施することができました。ありがとうございました。来年度も活発な活動になるよう頑張りましょう!!
3年生 最後の調理実習(日本料理)!!
3年生 最後の調理実習(日本料理)!!
3年生が最後の調理実習(日本料理)を行いました。
本日のメニューは『すき焼き』です!
那須高原牛とたっぷりのお野菜を使って作りました。
生徒からは「美味しすぎる!」「頑張ってきて良かった!」と喜びの声が
調理実習は本当に大変だけど、頑張ったあとに食べる料理は格別ですね
外部講師として来ていただいている、北海道料理『積丹』料理長の舘田先生の授業を受けられるのも、三年生にとっては最後です。寂しい気持ちでいっぱいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。
成長した姿を見せることが一番の恩返し!教えていただいたことを糧にこれからも頑張ろう!
入賞レシピが広報やいたに掲載されました!!
入賞レシピが広報やいたに掲載されました!!
昨年行われた豆乳レシピ甲子園の郷土料理部門にて、最優秀賞を受賞したレシピを、矢板市の広報誌「広報やいた」にて掲載していただきました。
/「広報やいた1月号」p.7をぜひご覧ください\
掲載していただいたのは栄養食物科3年新井優斗さんが考案した「栃木の炊き込みギョーザ飯」のレシピ。ギョーザ感を出すための工夫がたくさん詰まったレシピです。ぜひご家庭で新たな豆乳料理に挑戦してみてください
パリパリの餃子の皮が良いアクセント!!ぜひ作ってみてね~
「広報やいた2月号」には同じく豆乳レシピ甲子園の豆乳×野菜部門で最優秀賞を受賞したレシピが掲載される予定です!
みなさま、お見逃しなく~
栄養食物科 課題研究発表会を行いました
栄養食物科 課題研究発表会を行いました
『課題研究』は今まで学んできた専門的な知識・技術を土台として、生徒自身が興味を持った課題についてどうすればよいか考え、改善に向けて研究を行います!栄養食物科3年間の集大成とも呼べる大切な授業です
今年度のテーマは、地域の子どもたちへの『食育活動』や、海外の料理や食文化について研究する『世界の料理』、栃木県をPRするために、栃木の食文化や特産品を活用した『オリジナル弁当』、オリジナリティを追求して目指す『コンクール入賞』が挙げられます。
その活動の成果発表を行いました
今までの研究成果や収集したデータをスライドにまとめての発表・・・
高校入学時には人前で話すのが苦手だった生徒も、今では堂々と発表をしています!
栄養食物科での3年間で大きく成長したのだと実感しました
発表会は無事に終わり、1・2年生からは大きな拍手が・・・!
来年は2年生の番です!楽ではないけれど、やりがいがあるのが『課題研究』!頑張ろう!!
3年生の皆さん、1年間お疲れさまでした
【1年調理】お正月料理を作りました!
【1年調理】お正月料理を作りました!
今日は1年生の冬季課外2日目!1~4限は「調理実習」を行いました。
12月25日(月)の今日は、クリスマス!!!ですが・・・
先を見据えて「正月料理」にチャレンジしました
<献立>
・栗きんとんの茶巾絞り ・かまぼこの飾り切り(老松) ・松風焼き
・田作り ・錦卵 ・関東風雑煮
示範をみて、手順やポイントを学んでいきます。先生の手元に全集中!!!!
品数が多いせいか、調味料を間違えてしまったり、手順がわからなくなってしまったりとハプニングや失敗もありましたが、なんとか綺麗に盛り付けることができました!!
「失敗は成功のもと」
最近では、一からおせち料理をつくるご家庭も少ないと思いますが、今日学んだことを生かしてぜひ作ってみてください!そして、いつもお世話になっているご家族等にふるまってくださいね。
失敗したことをそのままにせず、復習することが「成功のカギ」ですよ!
3学期も実習を通して、どんどんスキルアップしていこう!
みなさま、良いお年をお迎えください。
食物調理技術検定1級
12月23日(土)に食物調理技術検定1級 実技試験が実施されました!
1級では、前菜・汁物・主菜・副菜・デザートの計5品、フルコースを90分以内に調理します。
今回のテーマは「65歳祖父の敬老祝い」指定調理はかつらむきとカスタードプディングです
夏休みの課外から今日、この日のために準備をしてきた皆さん。
合格を目指して、頑張れ
そして、いよいよ本番・・・
緊張が伝わってきます焦らず丁寧に!
練習の成果が料理に表れていますね
そして、結果は・・・
実技試験、全員合格です
本当によく頑張りました
今日経験を糧に、さらにステップアップを目指していきましょう
保護者の皆様には、材料費など大変お世話になりました。今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
西洋料理の集大成!3年生が自由献立に挑戦しました!
12月19日
3年生が西洋料理の授業で自由献立に挑戦しました!
今回のテーマは「クリスマスランチ」です!フルコースの中のオードブルとメインを作ります!
フルコースとして6000円前後でお客様に提供するため、2品に使えるのは2000円程度。
料理の原価率計算もし、クリスマスにふさわしいメニューを考えるのはとても大変です
試行錯誤の上、素敵なクリスマスランチを完成させることができました
忙しい日々を送っている3年生、本当によく頑張りました!
試食審査後、講師の森戸先生からお褒めの言葉と来年に向けたエールをいただきました!
西洋料理の実習も残り2回、、、最後まで実りある実習となるよう頑張ってほしいです
冬季課外がはじまりました!
冬季課外が始まりました!
2学期が終了しホッとしたのも束の間、昨日から冬季課外がスタートしました。
冬の寒さにも負けず、生徒達は元気一杯です。
2年生は明日に検定試験を控え、気合いも十分です。
明日に向けて力を振り絞って、やりきりましょう!
1年生は来週早々、調理実習で「お正月料理」をつくります。
自分で手作りしたお料理でお正月を迎えましょう。
みんな、今年もあと少し!がんばろう!!
【1年調理】デコレーションケーキを作りました!
【1年調理】デコレーションケーキを作りました!
12/1(金)1年「調理」の授業でデコレーションケーキを作りました。
前日に焼いたスポンジケーキにシロップをうち、フルーツをのせクリームを塗っていきます。
ナッペ(クリームを塗ること)やクリームの絞り方など、はじめて学ぶ技術に苦戦していました。
しかし、班で協力しながら、見た目にも美しいデコレーションケーキが出来上がっていきます
完成したケーキを持ってパシャリ
作ったケーキはいつもお世話になっている先生方にもプレゼント
生徒たちが一生懸命作ったクリスマスカードをケーキと一緒に渡しました
先生方にも喜んでいただくことができました
日頃の感謝の気持ちを伝える良い機会になりましたね
実習で学んだことをぜひ復習して、今後の授業に生かしていってください!