日誌

栄養食物科日誌

実技試験を実施しました ~炒飯の巻(中国料理)~

実技試験を実施しました!!

今回は「炒飯」の試験です。

香り、見た目、そして、食欲を刺激する熱々チャーハンを目指します。

 

連日の練習で課題であった「あおる(返す)」

制限時間内に、しっかりと鍋が振れるか?!

1人1台、調理台につき、頭で手順を確認し、いよいよスタートです。

 

できあがったら、先生に採点していただきます。

思った通りにできたかな?

 

先生から優しく的確なアドバイスを頂き、生徒の顔もほころびます。

沢山、練習した甲斐がありましたね。

とはいえ、まだ課題は残ります。

今回の炒飯はどの生徒も「あおり」が不足していました。

先生が最後に「あおり」の示範をしてくださいました。

今日の反省をいかし、次はもっと美味しい炒飯を目指しましょう!

料理写真撮影講習会 ~美味しそう!!の秘密~

料理写真撮影講習会 ~美味しそう!!の秘密~

 

料理を美味しそうにみせるのは、料理の腕だけではありません。

より魅力的な料理にみせるには、現代社会では「映える?!」ことが大切です。

 

そこで、4年前からプロのカメラマンから料理写真撮影について、講習会をお願いしています。

講師はプロカメラマンの「小髙滉貴さん」です。

小髙さんの丁寧な説明のもと、実際に撮影をおこなっていきます。

 

自分のお弁当を「パシャリ」

友達のお弁当を「パシャリ」

撮影の料理を「パシャリ」

 

どの構図でとるか? 光の入り方は? 角度は? 頭をめぐらせながら、撮っていきます。

先生にみていただきながら、「あーでもない」「こーでもない」と楽しそうです。

 

撮り終わった写真をスクリーンにうつし、今度は画像加工の講習です。

彩度をあげ、画角を変更し、「美味しそう!!」を目指します。

先生に優しくご指導いただき、それぞれ満足のいく画像になったようです。

これを機会に魅せる「料理写真」を目指しましょう!

 

ご指導いただきました小髙さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食物調理技術検定3級実技試験!!

食物調理技術検定3級の実技試験がありました。

指定献立は「鮭のムニエル」「マセドアンサラダ」です。

 

  

 

4級より段違いに難易度が上がるのが3級です…困る

いつもとは違う緊張感でドキドキしながらも、どの子もベストを尽くしました。

 

  

 

練習では失敗して落ち込んだり、ケガをして試験に間に合うのか心配なことも沢山ありましたが、皆大きく成長しました。

 

  

 

まずはケガ無く、無事に終了して良かったです我慢

                 

 

でもまだ気は抜けません!!次は筆記試験です!!!鉛筆

計画的に問題集を進めましょうにっこり

 

 

協力してくださった保護者等の皆様、ありがとうございました。今後も、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

実技テスト(中国料理)~結果は・・・~

実技テスト(中国料理)~結果は・・・~

 

先週の予告通り、「人参の飾り切り」の実技テストが実施されました。

1週間、放課後に残っては一生懸命、つくりあげてきた作品。

生徒たちの想い入れもいつも以上です。

最初は「松ぼっくり」「パイナップル」と騒いでいた人参も立派な「蓮の花」を咲かせました!!

先生に評価を頂き、生徒たちは緊張しながらも誇らしそうです。

石渡先生のことば通り、諦めず積み重ねれば結果と自信はついてきます。

皆さん、よく頑張りました!!

 

 

栄養食物科3年生 キャリア形成支援事業 絵手紙教室

栄養食物科3年生 キャリア形成支援事業 絵手紙教室

3年生が「絵手紙教室」を受講しました。この事業は、日本絵手紙公認講師の鈴木啓子氏による講話と実習で、今年で21年目となります。

 

   

 

生徒たちは「ヘタでいい。ヘタがいい。」のキャッチフレーズのもと、果物や野菜などを画材に描いて心をこめたことばを書き添え、絵はがきと箸袋を作成しました。

    


11月に実施される「感謝の会」に向けて、絵はがきは招待者への想いを込めたメッセージを添えて招待状に、箸袋は食事会のときのおもてなしとして使用します。

 

上手にできるかな? ~調理実習(中国料理)~

上手にできるかな? ~調理実習(中国料理)~

 

2年生の実習で恒例の「人参の飾り切り」を行いました。

人参からペティナイフ1本で「花」を彫りだしていきます。

先生の鮮やかな手さばきにあっという間に美しい花が出来上がっていきます。

何をどうしたら「花」ができあがったのか、生徒達は困惑顔です・・・

実際に彫りはじめてみても苦戦。苦戦。苦戦・・・

花のはずが「松ぼくっり」「パイナップル」と別のものができあがっていきます。

来週の実技テストまでにどこまで腕をあげられるかな?

頑張りましょう!

 

第34回産業教育フェア栃木大会「プレ大会」 高校生クッキングコンテスト ~運営編~

第34回産業教育フェア栃木大会「プレ大会」

    高校生クッキングコンテスト ~ 運営編 ~

 

令和5年8月27日(日)にとちぎ男女共同参画センター パルティで「高校生クッキングコンテスト」

が開催されました。

この大会は次年度に行われる全国産業教育フェアのプレ大会として、栃木県内の高校生を対象に

実施した大会です。

この大会では、栄養食物科の生徒が運営に携わっています。

 

大会は1次審査を通過した5チームによって争われました。

参加される出場者の皆さんに気持ちよく過ごしていただけるよう、生徒達は何度もリハーサルを繰り返し、準備をすすめてきました。

この大会運営を通して、1人1人の生徒が責任と自信を得たこと、そして、1年生から3年生までが協力しながら縦のつながりを感じてくれたことは大きな収穫となりました。

 

無事に大会を終え、コンテスストに応募・参加いただきました皆さん、ありがとうございました。

来年度、更に良い大会にできるよう改善してまいります。

 

産フェア栃木大会「プレ大会」高校生クッキングコンテストに出場!

 

産フェア栃木大会「プレ大会」高校生クッキングコンテストに出場!

 

 8月27日(日)に第34回産業教育フェア栃木大会「プレ大会」高校生クッキングコンテストが開催され、

県内10校62チームから応募がありその中から

3年4組の新保悠翔さん新井優斗さんが出場し見事金賞を受賞しました!!星

 

            

テーマは「高校生が考えるおもてなしランチ」

栃木県が開発したもち麦の新品種「もち絹香」が規定材料です。

 

作品名は「Let‘s study!! 異文化学習ガパオランチ」です!!

 

     

 〇メニュー〇

★ガパオライス(タイのナンプラーの代わりに秋田県のしょっつるを入れました!もち麦ごはんのプチプチ食感がポイント。)

★モロのフライ(栃木県の食文化「モロ」をフライにしました。オレガノが効いたトマトソースでイタリア風に)

★中華風サラダ(ドレッシングはごま油を効かせて中華風に。トマトやゆで卵などでカラフルに仕上げました!)

★コンソメスープ(フランスの澄んだスープです。もち麦の食感と栃木県産れんこんのシャキシャキ食感がアクセントに)

★パンナコッタ(イタリアのパンナコッタ。矢板市産のリンゴをもち麦でとろみをつけてジャムにしました。パンナコッタももち麦入り)

 

 

小学生のいとこに向けて、「世界の食文化や栃木の特産品を学んでほしい!!」という思いから考案されました。

もち麦もたっぷり使い、世界の料理に栃木県の特産品を組み合わせた作品です。

これまで何度も練習を重ね、涙ぐましい努力をしてきました。泣く

本当によく頑張りましたね。おめでとうございます!!お祝い

 

           

    (明るく頑張ります!!)   (プレゼンテーションの様子)

    

         

   (ありがとうございます)     (全体でパシャリ)

 

また、応募された62点の中から13点が優良作品として選ばれ

矢板高校からは5点の作品が選ばれました!!王冠

 

★菅野胡桃さん・片山奈々さんの作品★

『何が入っているかな?』たべてからのおたのしみワンプレート!

★奥村穂乃香さん・人見美優さんの作品★

つるっ!もちっ!ぷちっ!ワクワク ファミリープレート

★新井優斗さん・新保悠翔さんの作品★

パパっとプチプチ ライスバーガーセット

★片山奈々さん・菅野胡桃さんの作品★

つぶつぶ!もち麦オールスターズ☆

★奥村穂乃香さん・人見美優さんの作品★

歯ごたえ抜群!プチプチワンプレート

 

本当におめでとうございます!

高校生における生活、食生活改善講話

高校生における生活、食生活改善講話を実施しました!

 

矢板市健康増進課、矢板市食生活改善推進員協議会の方々にご協力いただき、

「高校生における生活、食生活改善講話」を1年生を対象に実施しました。

この取り組みも6年目を迎え、地域の方々との触れあいを通して、家庭や地域にひそむ

課題を発見し、解決する糸口になって欲しいと考えています。

 

今回は各家庭で実際に食されている「汁物」の塩分濃度を計測しました。

目標濃度は『0.8%』

ドキドキしながら計ります。結果は・・・

各家庭により大きく異なりました!! それぞれ、結果に一喜一憂・・・

 

生徒達は楽しみながら、数値化された塩分含有量に自分たちの生活を振りかえることが

できたようです。

この体験をぜひ家庭でも共有していただき、更なる健康を手にいれていただければと思います。

 

講話をしていただきました矢板市健康増進課ならびに食改さん!!

大変お世話になりました。

 

 

 

 

1級検定の練習がスタートしました!

食物調理1級検定に向けて、2年生の調理実習が始まりました!

         

今回は、指定調理のカスタードプディング大根のかつらむきに挑戦興奮・ヤッター!

皆さん、前向きに臨んでいます。

    

        

全員合格を目指して頑張っていきましょうピース

栃木県家庭クラブ連盟リーダー養成講習会に参加しました!

栃木県家庭クラブ連盟総会・リーダー養成講習会に参加しました!

 

那須拓陽高校でおこなわれた総会・リーダー養成講習会に3年生の平山さんと中島さんが参加してきました。

コロナ禍以降久し振りの参集型での会に、会場は緊張とともに同年代の高校生との交流への期待にあふれていました。

総会では平山さんが県連家庭クラブ副会長として、議長を務めてくれました。堂々とした立ち振る舞いにさすが3年生!と誉れ高い気持ちです。

リーダー養成講習会では各校の活動の様子が紹介され、浴衣着つけ講習会や壁面創作など本校とは違った取り組みや視点に刺激を受けたようです。

終始なごやかな雰囲気の中、県内の家庭クラブ同士がつながる良い機会となりました。

講習会では「聴覚障害と手話」についてお話を聞き、簡単な手話を教えて頂いました。どの生徒たちも熱心にそしてとても楽しそうに取り組んでいました。

特に「家庭クラブの歌」を手話で歌った際には大きな拍手(手を振る動作)がみられました。

普段、なかなか接する機会がない言語に触れ、幅広い視野を得ることができたようです。

今回の経験をぜひ校内家庭クラブ員にも伝えてください。

 

 

夏期課外授業がスタートしました! ~栄養食物科~

夏期課外授業がスタートしました! ~栄養食物科~

 

3年生の校外実習が終わったのも束の間・・・

本日から課外授業がはじまりました。

 

真っ黒に日焼けしている生徒。眠そうな眼で必死に授業に臨む生徒。

色々な生徒がいますが、どの子達も元気な姿を見せてくれてひと安心です。

課外授業も頑張りましょう!

 

 

栄養食物科 校外実習が無事終わりました!

栄養食物科 校外実習が無事終わりました!

 

栄養食物科では調理師免許取得のための校外実習を行っております。

7/21(金)から始まり、8/4(金)に無事全員の実習が終了しました。

 

  

 

どの生徒も実習の期間で大きく成長したと思います!

  

2学期にその姿を見せくれることを期待しています。喜ぶ・デレ

 

協力してくださった各事業所の皆様、本当にありがとうございました。

1日体験学習 ~栄養食物科はこんな学科です!~

1日体験学習  ~栄養食物科はこんな学科です!~

 

8月2日(水)は1日体験学習で中学生が来校してくれました。

栄養食物科では少しでも学科のことを知ってもらおうと、準備を重ねてきました。

今回は2年生が中心となり、中学生を迎えてくれました。

 

模擬授業の体験やデモンストレーションなど、できるだけ中学生に分かりやすく伝えようと工夫している姿。そして、せっかく来てくれた方々に楽しんでもらえるよう一生懸命に説明する生徒達の様子に大きな成長を感じました。

 

栄養食物科の特色である卒業と同時に「調理師免許が取得」できること。そして、ここでの学びから得られる

友人や自らの成長など良い所だけではなく、大変な部分もしっかり伝えてくれました。

 

中学生の皆さん、ぜひ栄養食物科においでください。お待ちしています。

 

第71回全国高等学校家庭クラブ研究発表大会(宮崎大会)に参加してきました!

 7月27日(木)・28日(金)に宮崎県のシーガイヤコンベンションセンターで開催された全国高等学校家庭クラブ研究発表大会に矢板高校家庭クラブ会長で、県連家庭クラブの副会長も務める3年4組の平山楽兜さんが参加しました!

 

        


 会場となった蘭玉瑞のある4階からは、宮崎の海が一望でき、会場前のホワイエでは組紐の体験コーナーや研究発表校の展示などがありました!

 

       

 

       

 
 各ブロックの代表校が取り組んできた研究発表を見る中で、「自分たちの学校だったらどんなことができるだろう?」と考えるきっかけとなり、多くの刺激を受けることができたようです。

 

 また、「ひなたship」という生徒同士の交流活動では、栃木県外のクラブ員との写真や、宮崎らしい風景の写真を集めることで景品をゲットできる企画、方言クイズなど楽しい企画がいっぱいでした!

 

       


 今回の研究発表大会で得た多くの学びをこれからの矢板高校の家庭クラブ活動に活かしてほしいです。

栄養食物科 校外実習が始まりました

栄養食物科 校外実習が始まりました!

 

栄養食物科3年生では、調理師免許取得のために校外実習を実施しています。

 

  

 

7月21日(金)~8月4日(金)の6日間、生徒の進路に合わせて1人1カ所の実習先にお世話になります。

実習先は、レストランや病院、保育園や菓子店など様々です。

 

    

 

それぞれの実習先で、調理師の方から直接ご指導をいただいております。

緊張した顔つきでしたが、学校で学んだことを活かしながら生き生きと実習に励んでいました。

 

  

 

現場で学んだことを糧に、今後の高校生活も頑張ってもらいたいです笑う

 

実習を受け入れてくださいました各事業所の皆様、本当にありがとうございます。

 

矢高フェアに行ってきました!! 2 ~矢板中編~

矢板中学校にお邪魔させて頂きました。

「栄養食物科の日々の生活を少しでも知ってもらいたい」

そんな気持ちを込めて、中学生に一生懸命説明をしてくれました。

生徒たちの楽しい自己紹介が功を奏したのか、中学生も積極的に参加してくれ、なごやかな

説明会となりました。

生徒たちを知る中学時代の先生方からも、堂々と説明をし、中学生と話す高校生の様子に

矢板高校での3年間の大きな成長をお褒めいただき、誇らしく思います。

ぜひ、これをきっかけに栄養食物科に興味をもっていただけたら幸いです。

  

  

 

食物調理技術検定2級

7月8日(土)に食物調理技術検定2級が実施されました!

 今回のテーマは『17歳女子高校生の通学用弁当』です。

テーマの他にも、じゃがいもを使った料理煮物が指定材料・指定調理法となっています

2級では、各々が何度も練習を繰り返し、考えたメニューを50分以内に調理します。

    

 

いよいよ本番・・・ 

朝からどきどき、そわそわ緊張の生徒たち。がんばれお知らせ

   

   

 

 

不安に押しつぶされそうになりながらも、今まで努力してきた力を発揮しています期待・ワクワク

                        

                        

                       

 

 

補助係の皆さんも、仲間のために丁寧に仕事をしています!

                          

 

そして、実技試験の結果は・・・

                                  お祝い  全員合格!!!  お祝い

                                                                                                                               よく頑張りました!おめでとう花丸

   

                      

 

 

温かく見守っていただいたご家族の皆様、ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。

夏休みからは、1級に向けての練習が始まります。頑張っていこうピース

 

 

塩谷中にお邪魔しました ~矢高フェア(栄養食物科)~

矢高フェア(栄養食物科)!!

先日、塩谷中にお邪魔し、栄養食物科の紹介をさせていただきました!

 中学生に栄養食物科の魅力を伝えるため、事前に準備をすすめてきました。

  

いよいよ当日です。生徒達は中学生を目の前にしっかり魅力を伝えられるか、ワクワクとドキドキでいっぱいのようです。

まずは、普段自分たちが学んでいる内容を知ってもらうため、考えてきた「食品漢字クイズ」や「豆つかみゲーム」を行いました。

  

中学生も高校生も真剣です。

豆つかみでは、想像以上の盛り上がりとなりました。中学生の歓声に生徒たちもホッとしたようです。

それ以外にも学校の様子を色々な形で伝えることができました。

  

生徒達にとっても、自分たちを見直す良い機会となりました。

中学生の皆さん、ぜひ栄養食物科におこしください。

 

 

 

 

 

福祉施設を訪問しました!

矢板市にある

「小規模多機能型居宅介護施設 たちばな」さん

「グループホーム フロール」さん

を訪問し、わくわくはっぴ~家庭クラブ会☆で製作したカレンダーをお届けしました!!

 

             

 

生徒たちが心を込めて作ったカレンダーをとても喜んでくださいました。

また、生徒たちも「こんなに喜んでもらえると作りがいがある!嬉しい!」と話していました。

 

お渡ししたカレンダーはこちらです!興奮・ヤッター!

 

         

 

         

 


「自分たちのちょっとした行いが、誰かの笑顔につながる」そんなきっかけとなる温かい交流のはじまりとなりました。

来年度もまた新しいカレンダーを製作しお届けします!!

 

               

 

施設のみなさま、ありがとうございました。