文字
背景
行間
2020年6月の記事一覧
定時制:エアコン稼働!快適な環境で存分に学ぶ。
6月9日(火)、気温が高くなることが予想されたため、始業時刻にあわせてエアコンを稼働しました。
すでに先週のうちにエアコンの試運転。本格的な活用は、今年度になって初めてとなりました。昨日の栃木市の最高気温は、32℃ほどまで上昇しました。夜になっても気温が下がらず、Ⅲ部(夜間の部)の授業が終了する21時すぎまで冷房を使い続けることなりました。
すでに先週のうちにエアコンの試運転。本格的な活用は、今年度になって初めてとなりました。昨日の栃木市の最高気温は、32℃ほどまで上昇しました。夜になっても気温が下がらず、Ⅲ部(夜間の部)の授業が終了する21時すぎまで冷房を使い続けることなりました。
今日10日(水)も、栃木市では、気温が30℃を超える予報。昨日と同様に朝からエアコンが稼働しています。とても涼しい教室で、生徒の皆さんは意欲的に学習に取り組んでいます。
【換気装置(左)・エアコン(右)のスイッチ】 【4時限目・403教室】 【照りつける太陽(中庭)】
学悠館高校では、熱中症対策を万全にして健康を保護するなど、快適な学習環境の提供を心がけています。また、冷房と換気装置を併用して新鮮な外気を室内にとりこむなど、適切な換気にも努めています。
0
安全安心な学校生活 感染症の予防② 健康観察
学悠館高校では、新型コロナウイルス感染症の感染防止に全力で取り組んでいます。
エントランスホールでは、校舎内への入場の際に「健康観察」が行われています。この観察は、平日の朝の8時30分から夜の8時30分まで、12時間にわたって24班体制で実施されています。教員が3人一組で担当。エントランスホールに2箇所の入場ゲートを設置し、担当者が検温の結果やのどの痛み・せき・鼻水などの症状などを口頭で丁寧にチェックしています。生徒の皆さんは、症状の有無などを担当者に答え、入校の可否が判断されます。また、アルコールによる手指消毒も徹底されています。
一方、各部(午前・午後・夜間)のSHRの時間には、HR担任による「健康観察」も行われています。
学悠館高校では、生徒の皆さんなどに安全安心な学校生活を提供できるように最大限の予防対策を講じています。
エントランスホールでは、校舎内への入場の際に「健康観察」が行われています。この観察は、平日の朝の8時30分から夜の8時30分まで、12時間にわたって24班体制で実施されています。教員が3人一組で担当。エントランスホールに2箇所の入場ゲートを設置し、担当者が検温の結果やのどの痛み・せき・鼻水などの症状などを口頭で丁寧にチェックしています。生徒の皆さんは、症状の有無などを担当者に答え、入校の可否が判断されます。また、アルコールによる手指消毒も徹底されています。
一方、各部(午前・午後・夜間)のSHRの時間には、HR担任による「健康観察」も行われています。
学悠館高校では、生徒の皆さんなどに安全安心な学校生活を提供できるように最大限の予防対策を講じています。
0
定時制:85%の生徒が電車利用!広域から通学しています。
定時制に通う生徒の居住地別の人数が、このほどまとまりました。
学悠館高校のある栃木市からは、129名の生徒の皆さんが通学しています。在籍数全体(572名)の20%強を占めています。次いで多いのは、93名が通っている宇都宮市です。続いて、小山市83名、佐野市61名、足利市48名、鹿沼市44名、壬生町37名、下野市21名、日光市15名、上三川町10名の順になります。通学区域は、とても広域です。県央以北のさくら市・高根沢町、また、芳賀地区からも通っています。一方、栃木県以外の群馬県館林市・板倉町、茨城県結城市・筑西市・古河市、埼玉県加須市から登校している皆さんもいます。
通学方法に関する調査では、生徒の皆さんの約85%が電車を利用しています。学悠館高校は、栃木駅から徒歩5分の場所にあります。駅からの距離がとても近いという利便性は、最大の魅力にもなっているようです。
学悠館高校のある栃木市からは、129名の生徒の皆さんが通学しています。在籍数全体(572名)の20%強を占めています。次いで多いのは、93名が通っている宇都宮市です。続いて、小山市83名、佐野市61名、足利市48名、鹿沼市44名、壬生町37名、下野市21名、日光市15名、上三川町10名の順になります。通学区域は、とても広域です。県央以北のさくら市・高根沢町、また、芳賀地区からも通っています。一方、栃木県以外の群馬県館林市・板倉町、茨城県結城市・筑西市・古河市、埼玉県加須市から登校している皆さんもいます。
通学方法に関する調査では、生徒の皆さんの約85%が電車を利用しています。学悠館高校は、栃木駅から徒歩5分の場所にあります。駅からの距離がとても近いという利便性は、最大の魅力にもなっているようです。
0
定時制:『保健だより』(6月号)が発行されました。
今月号では、トップ記事として、「学校での感染症予防対策」が紹介されています。また、延期されていた〝健康診断の予定表〟の改定版も掲載されています。どうぞご確認ください。所属する部・年次ごとに、実施日時を確認できるようになっています。
裏面では、〝マスクで熱中症〟や〝保護者の皆様へ〟、〝新型コロナウイルス感染症の相談窓口〟などが特集されています。こちらの『保健だより』は、6月9日(火)から生徒の皆さんに配付されます。
保護者の皆さまも、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。
※『保健だより』(6月号)より一部抜粋したものです。
裏面では、〝マスクで熱中症〟や〝保護者の皆様へ〟、〝新型コロナウイルス感染症の相談窓口〟などが特集されています。こちらの『保健だより』は、6月9日(火)から生徒の皆さんに配付されます。
保護者の皆さまも、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。
※『保健だより』(6月号)より一部抜粋したものです。
〔健康診断の予定表〕
0
同窓会長メッセージ(第3回)
このたび同窓会長の深谷友一様から、総会審議の報告、今後の活動日程に関するメッセージが寄せられました。
本ホームページの左カラム『同窓会の活動』からご覧になることができます。
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
5
6
3
7
0
5
令和元年東日本台風/浸水被害