文字
背景
行間
2020年6月の記事一覧
定時制:9月30日までの行事予定を更新しました。
※この「カレンダー」は、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
定時制:JRC部が〝全国総文祭高知大会〟にWEB参加へ
今年度の全国高等学校総合文化祭(総文祭)は、7月31日(金)から8月6日(木)までの7日間にわたって高知県での開催が予定されていました。この総文祭のボランティア部門には、学悠館高校のJRC部も出場することになっていました。しかし、新型コロナウイルスの感染状況を鑑みて、主催者により開催が困難であるとの判断が示されました。
このたび、改めて〝WEB SOUBUN〟の参加要領が発表され、JRC部も参加することになりました。インターネットを活用した動画等の配信が計画されているそうです。現在、JRC部では、日ごろの活動やこれまでの実績を紹介する作品の制作に励んでいます。
なお、制作された動画等は、〝WEB SOUBUN〟の特設ページで7月31日(金)から10月31日(土)まで公開されるそうです。
■全国高等学校総合文化祭(総文祭)
全国の高校生による国内最大規模の芸術文化活動の発表の場。規定部門が演劇、吹奏楽、書道、写真、放送など19部門。協賛部門がまんが、ボランティア、特別支援学校、軽音楽の4部門で構成されています。
●JRC部の活動紹介 (昨年度のHP掲載記事より一部紹介)
JRC部:高校生ボランティア・アワード2019① 準備・出発 〔2019/07/29 10:43〕
JRC部:高校生ボランティア・アワード2019② 大会当日 〔2019/08/07 18:50〕
JRC部:地域防災マップの調査、環境美化、炊き出し訓練 〔2019/08/22 18:51〕
JRC部:ボランティア・スピリット・アワードでコミュニティ賞 受賞 〔2019/11/26 12:47〕
JRC部:防災講座 ~炊き出しと避難所体験~ 〔2020/01/28 18:40〕
〝ナツツバキ〟が次々と開花しています。
〝ナツツバキ〟は、ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木。樹皮は、なめらかでツルツルしています。別名は、シャラノキ。花の大きさは、直径5cmほど。花びらは5枚で白く、雄しべの花糸は鮮やかな黄色です。
植栽されているのは、全部で3株。それぞれの地面近くからは、高さ5メートルほどの数本の幹や枝が空に向かって伸びています。
〝ナツツバキ〟は、朝に開花し、夕方には落花します。先週末の強い風雨も影響したのか、落花が根元の一面に広がっていました。
定時制:生徒会役員選挙の立候補の届出を受付中!
受付は、7月3日(金)まで。「届出用紙」に必要事項を記入の上、生徒会担当の教員まで提出しましょう。詳しくは、各教室に掲示してある「選挙公示」を見てみましょう。
生徒会役員選挙の演説会と投票は、7月15日(水)の各部(午前・午後・夜間)のLHRの時間に行われます。
●役員選出の方法と定数
「定時制課程生徒会会則」第3章および「定時制課程生徒会各部役員選挙規定」(『スクールガイド』掲載)に基づいて実施します。役員数の定数はありません。ただし、リーダー・サブリーダーは、各部で1名ずつ選出します。
●日程
6月15日(月) 選挙実施の公示、立候補者受付開始
7月 3日(金) 立候補者受付締切
6日(月) 立候補者の公示、選挙運動開始
15日(水) 立会演説会・投票(各部LHR)、開票
17日(金) 各部選挙結果の公示、会長選挙候補者の公示
21日(火) 会長候補者立会演説会・投票(評議委員会)、開票
22日(水) 会長選挙結果の公示
●記録画像より〔令和元(2019)年度の立会演説会・投票〕
【Ⅰ部】 【Ⅱ部】 【Ⅲ部】
学校祭『第16回出藍祭』のテーマ 募集開始
定時制・通信制の生徒の皆さん、ふるって応募してみましょう。採用された方には、表彰状と豪華な賞品が用意されるそうです。
応募の締切日は、定時制が6月19日(金)・通信制が6月23日(火)です。それぞれの担当教員まで、オリジナリティにあふれる作品を提出しましょう。
なお、『第16回出藍祭』は、11月14日(土)・15(日)に開催が予定されています。
【第15回出藍祭のポスター(左)、パンフレット(右)】
●令和元(2019)年度 第15回出藍祭テーマ
『令和最初の出藍祭! ~時代の夜明けに輝け藍星~』
●平成30(2018)年度 第14回出藍祭テーマ
『平成最後の出藍祭!~新たな時代を仲間と共に~』
●平成29(2017)年度 第13回出藍祭テーマ
『空前絶後の!超絶怒濤の学悠館!~希望・自立・共生!最高の青春を仲間と~』
●平成28(2016)年度 第12回出藍祭テーマ
『DRAW~描け!青春の1ページを~』
●平成27(2015)年度 第11回出藍祭
「→NEXT GAKUYUUKAN→ ~11年目の新たな舞台に~」
●平成26(2014)年度 第10回出藍祭(10周年記念)
「GAKUYUKAN the 10th ANNIVERSARY ~10周年の軌跡を今~」