2017年10月の記事一覧

〝ふれあいキャンプ〟 in なす高原自然の家 (第2日)

 1025()27()の3日間にわたって、那須町湯本にある「なす高原自然の家」〝ふれあいキャンプ〟(主催:栃木県教育委員会・栃木県市町村教育委員会連合会)が開催されました。学悠館高校の生徒の皆さん8名は、高校生ボランティアとして各種プログラムに参加しました。

第2日は、「なすウォークラリー」、「カレー作り」、「高校生との交流会」と、盛りだくさんの活動内容でした。
    


 朝は、少し肌寒さを感じましたが、とてもさわやかな空気。思い切り深呼吸しました。景色も最高。はるか遠くまで、色づいた山々を見渡すことができました。

 

正面玄関前に活動班ごとに集合。説明を聞いたり、準備運動をしたり、飲み物をいただいたり……。

9時02分、「なすウォークラリー」いざ出発!
  
  

 

9時42分、「那須高原ビジターセンター」に到着。センターの中で、〔Q1〕ある生き物の子どもが写っているパネルを探しました。
  

    

 

 

 1016分、那須七湯で一番古く発見された「元湯・鹿の湯」の前を通過しました。

   

     


 1046分、「高原公民館」に着きました。昼食&休憩の時間。レジャーシートの上や休憩所の中で、おむすび弁当をいただきました。
  

    
 12
01分、足湯に到着。少し休憩して疲れをいやしました。〔Q4〕足湯の名前は?
  

 12
16分、次のチェックポイントは、「那須温泉神社」でした。
  
    

  

1235分、「史跡・殺生石」に到着しました。〔Q8〕は、この場所に関する問題が出題されていました。
  

 13
35分、無事にゴールインしました。

 15時すぎからは、夕食の「おいしいカレー作り」が始まりました。初めにカレー係とごはん係を決めてから開始。できあがったカレーは、初日に作ったスプーンでいただきました。
  

  

   

    
  


 18
30分、小研修室で「高校生との交流会」が始まりました。テーブルの上には、おやつも。楽しい時間を過ごしました。
  

 第2日に臨んだ学悠館高校の生徒の皆さんは、参加されたほかの方々とたくさんコミュニケーションすることができました。途中、地図を見たり、クイズを解いたり、足湯につかったり、野菜を切ったり、米をといだり、学悠館高校の学校紹介DVDを見たり……。

力をあわせて一緒に取り組むことや、時間を共有することの大切さを実感しているようでした。子どもたちに接する学悠館の生徒の皆さんは、まるで本物の優しいお兄さん・お姉さんのようでした。

0