2019年7月の記事一覧

歴史研究部:現地調査の報告 

 7月25()歴史研究部の皆さんが、錦着山(きんちゃくさん)から箱森町・泉川町・新井町付近の現地調査に出かけました。

 今回は、部員の皆さんが作成した現地調査の成果と撮影した写真をHP上で紹介します。この成果は、来る8月17()に開催される栃木県考古学会で口頭発表されるほか、奈良大学全国高校生歴史フォーラムの応募用の原稿として一部が使用されるそうです。

<現地調査の報告>

 歴史研究部では、昨年度から「泉川条里跡」および「新井村の新田開発」について研究しています。本日はこれらの研究を更に深めるために、錦着山から箱森町・泉川町・新井町にかけて、現地調査を行いました。

 錦着山には栃木市長・小根澤登馬雄氏の胸像がありました。裏側のプレートから、赤津川放水路建設を進めた市長であったことが分かります。


 錦着山の麓を流れる「風野堀」です。本日は、古代条里制の遺構である「泉川条里跡」の主要な農業用水だったのではという仮説を検証するため、これから歩きます。

 

 「風野堀」に「道切りの幣束」が捧げられていました。「風野堀」が風野村・箱森村と泉川村・新井村の境界であったことを示しています。

 

 振り返ると、「風野堀」が錦着山にまっすぐ向かっていることに気が付きます。錦着山から真北に向かうこのラインが、条里制施行時の基軸線であり、錦着山がそのランドマークだった可能性があると、現地でふと思いつきました。

 

 『風野堀』沿いに石仏が祀られていました。如意輪観音像などの十九夜塔で、年号を読むと、江戸時代の後半から明治時代の造立であることが分かりました。

 

 現在の「はこのもり風野公園」です。このあたりが旧風野村の中心であったようです。また明治9年の地籍図では、字名が「元新田」となっていました。



 新井町の南端、赤津川放水路の土手の上から、南の錦着山を望んだところです。このあたりは、条里制の方格地割が最も良く残っています。


 赤津川放水路です。「風野堀」はこの写真の波立っているあたりで、サイフォンの原理を用いて放水路の下をくぐっています。
 私たちが『地誌編輯材料取調書』新井村で確認した「天神堀」は、下流では「風野堀」と呼ばれていたことに、間違いないようです。

 

 本日の現地調査によって、「風野堀」は「泉川条里跡」を縦断する主要な用水路であったことが確認できました。

0

学悠館高校の屋上から四方を眺めてみました。

 台風が少しずつ近づいているせいか、雲の流れはとても速く見えました。学悠館高校の屋上でも、強い風が吹いていました。

 気温は、30℃を上回っているはず。それに、屋上を覆うコンクリートの照り返しも加わり、とても暑く感じました。

 学悠館では、ふだん屋上を開放していません。今回、機会があって、屋上に上ることができました。まずは、四方を眺めてみました。

西 太平山が正面に見えます。左下には、栃木駅のプラットホーム。そして、屋上の太陽光発電パネル。


東 右端には、加波山。中央から左と、やや右手には、かすかに白い巨塔が見えます。


北 白色や灰色の雲が幾重にも重なって、男体山を見ることはできませんでした。

 

南 中央にある2本の送電用鉄塔。この右側の鉄塔のすぐ右下に、とても小さく見えるのが東京スカイツリーです。


 屋上には、冷房用冷却塔や太陽光発電パネル、避雷針などが所狭しと並んでいました。

 medium

 

※画像は、すべて7月26()午後2時ごろ撮影したものです。

0

総合的な探究・学習の時間 データ更新

 定時制課程の「総合的な探究・学習の時間」のデータを更新しました。
 本HPのトップページ左カラムにあるメニュー定時制教育課程からご覧になることができます。
 今まで実施されてきた「総合的な学習の時間」に替わって、本年度の1年次生から新たに「総合的な探究の時間」が教育課程に位置づけられました。今回は、このことをふまえて、HPの掲載内容をアップデートしました。
0

定時制課程の設置科目 データ更新

 定時制課程の「設置科目」のデータを更新しました。

本HPのトップページ左カラムにあるメニュー定時制設置科目からご覧になることができます。

 今回の更新では、これまで定時制教育課程に掲載していたデータを移行。さらに令和元年度版にアップデートしました。

 多彩な教科・科目が設置されていることをご確認いただけます。
0

第3回「寺子屋みらい」:蘇れ!足尾の緑① 出発

 7月26()、8時55分に〝寺子屋みらい:蘇れ!足尾の緑〟に参加する生徒・保護者の皆さん・引率教員が、バスで学悠館高校を出発しました。


 出発に先立って、エントランスホールでは、今回の団長を務める飯田道彦校長先生の挨拶、担当者による日程等の確認などが行われました。


 予定では、1045分に足尾環境学習センターに到着。山へ移動した後、「足尾に緑を育てる会」の皆様のご協力のもと、植樹体験することになっています。


 帰途、富弘美術館を見学。学悠館高校に戻るのは、午後5時ごろになる見込みです。

  


 今回の活動の詳報は、後日HP上に掲載する予定です。
0