文字
背景
行間
2018年3月の記事一覧
H29 理科の実験・観察の紹介シリーズ(第4回)
平成29年度の理科の授業で行われた楽しい実験・観察の数々をシリーズでHP上にアップします。
【小さな脱脂綿を蒸発皿に入れる】 【脱脂綿を入れ、金属を含む溶液を並べる】
今回は、〝化学基礎〟から「炎色反応」(えんしょくはんのう)の実験を紹介します。
アルコールに食塩「NaCl」を混ぜて燃やすと、炎が黄色。
アルコールに炭酸水素ナトリウム(重曹)「NaHCO3」を混ぜて燃やすと、炎の色はどうなるでしょうか?実験すると……。
【小さな脱脂綿を蒸発皿に入れる】 【脱脂綿を入れ、金属を含む溶液を並べる】
【溶液の入っている金属イオンの確認】 【金属を含んだ水溶液の滴下】
【暗くすると……】
ナトリウムが入っていると、黄色になります。「味の素」=グルタミン酸ナトリウム「C5H8O4NNa」を燃やしたら……。やっぱり黄色です。ナトリウムが入っていると、同じ色になります。
塩化リチウム「LiCl」を燃やすと……。真っ赤な色の炎になります 。原子の種類によって、炎の色は違ってきます。これを「炎色反応」といいます。
実は、夜空を彩る「花火」も、この炎色反応を利用しているのです。
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
5
8
5
5
4
1
令和元年東日本台風/浸水被害