文字
背景
行間
2018年8月の記事一覧
寺子屋みらい:蘇れ!足尾の緑[第2回]
エントランスホールでの開講式の後、9時前に学悠館高校をバスで出発しました。
バスの中では、地理歴史科の教員による足尾の歴史に関する学習会も行われました。
12時50分からは、センター内の展示品の見学が始まりました。
参加者全員が山の斜面にスコップで穴を掘り、苗を1本ずつ丁寧に植えました。
16時30分、無事に学悠館高校に戻ってきました。
全国定通サッカー大会:2年連続ベスト8
栃木県代表の学悠館高校は、船橋高校、前橋青陵高校を破ってベスト8に進出しました。7月30日(月)、準決勝への進出をかけて阪神昆陽高校と対戦。前半終了の時点では1-0でリードしたものの、後半は一進一退の攻防が続きました。2-3でリードされたゲーム終了間際、残り1分で3-3の同点に追いつきました。
試合の結果は、PK戦に持ち越されました。サッカー部員は、炎天下にもかかわらず集中力を切らさずにゴールを狙いました。しかし、惜しくも0-2で敗退してしまいました。
2試合に勝利し、準々決勝ではPK戦での惜敗。観客席からは、学悠館高校サッカー部の活躍にいつまでも惜しみない拍手が送られていました。
「昨年と同じベスト8。目標のベスト4まであと一歩だったが、よく努力してくれた。試合の詰めの部分で甘さが出てしまった。日常の生活をさらに改善して、来年に向けて練習に励んでもらいたい。」
[1回戦]7月28日(土)10:30 清水ナショナルトレーニングセンター東
学悠館2-0船橋(千葉県)
[2回戦]7月29日(日)13:30 清水蛇塚スポーツグラウンドA
学悠館4-1前橋清陵(群馬県)
[準々決勝]7月30日(月)12:00 清水ナショナルトレーニングセンター西
祝! 皆さまに支えられて 来場者数650,000名様 達成!
平成29年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから469日目で、650,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり640アクセスほど。予測では、10月初旬に待望の700,000アクセスに達する見通しです。
ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。
タイムリーなトップページ企画、日々の出来事、授業の様子、生徒の活躍、大会結果など、多彩な内容の新着記事をアップし続けてまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
各記事の右下にある「投票する」も、たくさんクリックいただき、本当にありがとうございます。また、6月から今の時期にかけては、「一日体験学習」や学校案内、学校説明に関するお問い合わせの電話をたくさんいただきます。この折にも、ホームページをご覧いただいている旨のお話をしばしば耳にすることができました。心より感謝申し上げます。
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
550,000名様 3月23日(月)
600,000名様 5月21日(月)
650,000名様 8月 1日(月)
700,000名様 ???
800,000名様 ???
900,000名様 ???
1,000,000名様 ???????
歴史研究部:全国大会発表の最終確認に大忙し
8月4日(土)、九州国立博物館(福岡県太宰府市)で〝2018全国高等学校歴史学フォーラム〟が開催されます。
すでに「歴史研究部:〝2018全国高校歴史学フォーラム〟に出場へ」[7月11日(水) 13:08UP]とのタイトルで、学悠館高校歴史研究部の大会出場に関する記事をHP上に掲載しました。このフォーラムに出場することになった歴史研究部の皆さんは、発表準備と最終確認に大忙しです。
発表題は、「『地誌編輯材料取調書』(ちしへんしゅうざいりょうとりしらべしょ)から読み解く 皆川八ヶ村の信仰史」です。
図書室や地歴公民教室に部長のOさん(27Gクラス)、S君(28Mクラス)、Tさん(29Bクラス)の3名と、歴史研究部の顧問が集まってポスターセッションとワークショップの準備に取り組んでいます。
ポスターセッションでは、限られた時間での説明を求められます。歴史の専門家からの鋭い質問にも臨機応変に回答できるように準備に余念がありません。
〝がんばろう!学悠館。全国大会でも、栄冠をめざせ!〟