文字
背景
行間
2020年11月の記事一覧
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」のポスター
「第16回出藍祭」のポスターが掲示されています。
ポスターの原画は、定時制のAさん(2Gクラス)の作品です。
11月15日(日)、定時制と通信制の生徒の皆さんが協力して、学校祭「出藍祭」が開催されます。
ポスターの原画は、定時制のAさん(2Gクラス)の作品です。
11月15日(日)、定時制と通信制の生徒の皆さんが協力して、学校祭「出藍祭」が開催されます。
「第16回出藍祭」テーマ
〝Story ~ ページいっぱいにたくさんの思い出を ~〟
0
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと3日。
11月12日(木)、カウントダウン方式の「日めくり」が「出藍祭」まで〝あと3日〟を示していました。
2階のエレベーター前のスペースでは、3人の生徒の皆さんがダンスの練習に励んでいました。中庭で行われる〝ステージ発表〟で、パフォーマンスを披露するそうです。
教員室では、学校祭担当の職員が〝スタンディングパーティション台〟を組み立て、飛沫防止の透明ビニールを装着していました。今回、10セットを臨時に購入。感染拡大の防止に努めるそうです。



2階のエレベーター前のスペースでは、3人の生徒の皆さんがダンスの練習に励んでいました。中庭で行われる〝ステージ発表〟で、パフォーマンスを披露するそうです。
教員室では、学校祭担当の職員が〝スタンディングパーティション台〟を組み立て、飛沫防止の透明ビニールを装着していました。今回、10セットを臨時に購入。感染拡大の防止に努めるそうです。
202教室では、通信制生徒会の有志がお弁当販売店「Katte Motto ~connect~」の装飾づくりに取り組んでいました。夕方まで、年次の異なる日曜生・火曜生が協力して教室のレイアウトを考え、さっそく飾り付けを始めたようです。
書道教室では、中庭パフォーマンスに出場する書道部のメンバーが大型の用紙に筆を揮(ふる)う構想を練っていました。明日、実際に大型用紙に筆を使って練習し、本番のイメージをつかんでみるとのことでした。
0
シンボルツリーの〝カツラの木〟が黄金色に輝いています。
学悠館高校の中庭に〝カツラ〟の木が植栽されています。この木の葉の大部分が、黄金色(こがねいろ)に輝いています。
ピロティを吹き抜けた風で、ハート型の葉は1枚ずつ舞っていきます。
葉は、中庭の一角を占めるテラスにも散っていました。落葉は、絶妙なバランスで配置されているかのように見えます。とてもすてきな光景です。
〝カツラ〟の木は、同窓生や旧職員と旧交を温めた時にも話題に上ります。四季折々に見せるこの木の表情は、学悠館高校を去って何年経ってもどこか気になるようです。
かつてこの学校で過ごした人々の心の中にも、もしかしたらこの木は根付いているのかもしれません。
0
定時制:『学悠館だより』第19号が発行されました。
11月11日(水)、『学悠館だより』第19号が発行されました。
新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から、今年度はPTA行事の多くが中止を余儀なくされています。会員の皆様の来校される機会のご提供も、例年になく少なくなっております。そこで、本部役員からPTAや生徒に関する情報を発信しようとの声が寄せられ、このたびの発行に至りました。
『学悠館だより』第19号は、11月12日(木)から保護者様あてに郵送にてお届けいたします。どうぞご高覧くださいますようお願い申し上げます。
新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から、今年度はPTA行事の多くが中止を余儀なくされています。会員の皆様の来校される機会のご提供も、例年になく少なくなっております。そこで、本部役員からPTAや生徒に関する情報を発信しようとの声が寄せられ、このたびの発行に至りました。
『学悠館だより』第19号は、11月12日(木)から保護者様あてに郵送にてお届けいたします。どうぞご高覧くださいますようお願い申し上げます。
0
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと4日。
学校祭「出藍祭」が、4日後に近づいてきました。
11月11日(水)、4・9時限目のLHRの時間には、生徒の皆さんが力を合わせて準備に取り組んでいました。
208教室では、3年次Ⅱ部(30G・H・Iクラス)の販売グループの皆さんが、「シューアイス」の販売計画を練っていました。また、家庭経営保育教室でも、同じグループの皆さんが会場の装飾に使用する材料を集めていました。いったいどんな工夫を施して、会場を飾り付けるのでしょう。熱心に取り組む姿から、素晴らしい演出が期待できそうです。



11月11日(水)、4・9時限目のLHRの時間には、生徒の皆さんが力を合わせて準備に取り組んでいました。
208教室では、3年次Ⅱ部(30G・H・Iクラス)の販売グループの皆さんが、「シューアイス」の販売計画を練っていました。また、家庭経営保育教室でも、同じグループの皆さんが会場の装飾に使用する材料を集めていました。いったいどんな工夫を施して、会場を飾り付けるのでしょう。熱心に取り組む姿から、素晴らしい演出が期待できそうです。
404教室では、3年次Ⅰ部(30A・B・Cクラス)の展示グループの皆さんが合同で活動していました。このグループの展示テーマは、「藍・地球博」。壮大な段ボールアートが披露されるそうです。
物理教室1には、2年次Ⅰ部(31A・B・Cクラス)の販売グループの皆さんが集合。〝UVレジン〟や〝プラバン〟によるアクセサリー作りに励んでいました。色合いやデザインについて、アイディアを出し合っている様子でした。
9時限目のLHRの時間には、3年次Ⅲ部(30Mクラス)の皆さんが、生徒会の用意した棚から材料や文房具を手にとっていました。これらを使って、作品の制作に取り組むとのことでした。華やかな展示になるとのこと。とても期待が持てそうです。
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
5
7
6
9
1
9
令和元年東日本台風/浸水被害