2018年11月の記事一覧

みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと3日(その2)

 1114()、4時間目のLHRは、Ⅰ部・Ⅱ部の生徒の皆さんによる学校祭「出藍祭」の準備の時間に充てられました。それぞれの教室では、仲間どうしが助け合って展示作品の制作などに大忙しの様子でした。


 コンピュータでチケットを作成したり、模造紙にオリジナルキャラクターのイラストを描いたり、会場の飾りを作ったり、画像を切り抜いたり……。参加団体ごとに、さまざまな工夫を重ねていました。


 割りあてられた展示会場のレイアウトを考えながら、試行錯誤を繰り返している団体がありました。暗幕や段ボールを使って、大がかりな展示を計画しているようです。

 

 食品を扱うあるグループは、メニュー表の作成に取り組んでいました。また、細かな作業に精を出して作品作りに励んでいるグループもありました。

 

 仲間と一緒に活動している生徒の皆さんは、“笑顔”でいっぱい。幸せに包まれているようでした。校舎の中を巡っていると、「出藍祭」がとても待ち遠しく思われました。
0

みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと3日(その1)

 学校祭「出藍祭」が、3日後に開幕します。


 定時制課程の生徒会執行部の皆さんが、エントランスホールで掲示物の制作に励んでいました。


 パンフレットに掲載された紹介文を引用すると、「発掘!学悠館  学悠館はこんなところだなと思える発見があります  とのこと。学悠館高校への進学を考えている中学生の皆さんなどに、学校行事・授業風景・部活動などを月別にわかりやすく紹介するそうです。B4サイズの台紙が50枚以上貼り出されることになっています。


 


 「一日体験学習」
「学校説明会」の時間の中ではお伝えしきれない貴重な情報を、手にすることができるかもしれません。在学している生徒の皆さんの目線から見た学校生活。ありのままの学悠館高校をどうぞご覧ください。また、動画の制作も順調に進んでいるそうです。大型スクリーンに、学悠館高校のPR動画が映し出されるそうです。

  

 

 今回は、昨年まで行われていたクイズ形式の催しから新企画に移行。生徒会執行部の皆さんの意気込みも例年以上です。なお、会場は202教室です。

 

「平成30年度第14回出藍祭」のテーマ

『平成最後の出藍祭新たな時代を仲間と共に


〝出藍祭〟
は、限定公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。

0

『相談室だより』(11月号)が発行されました!

 『相談室だより』(11月号)が発行されました。今月号のトップ記事は、「あなたのこころは元気ですか?」。悲しいことや腹が立つことがあると、だれでもこころが疲れたり、具合が悪くなったりするものです。今月号には、このような時の対処法が掲載されています。また、「夜の習慣見直そう  ぐっすり眠って、負けないカラダ」の記事も必読です。


 裏面には、「体を温める食べ物」「お風呂の効果」が紹介されています。寒い冬は気分が下がりがち。風邪や感染症などによって、ついつい体調を崩しやすくなってしまいます。「心」と「からだ」の健康のために、こちらの方法を試してみてはいかがでしょうか。
 

  
 生徒の皆さんには、1114()から配付されています。 

 
 保護者の皆さま、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。
0

みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと4日

 学校祭「出藍祭」が、4日後に開幕します。


 29M・29Nクラスの出藍祭実行委員の皆さんが、相談室で『出藍祭だより』の編集作業に取り組んでいました。定時制・通信制おのおのの実行委員長の挨拶、作品制作や練習などの活動風景、CMコンテストなどの各種イベントの紹介ほか、盛りだくさんの記事が掲載される予定です。


 配付された『出藍祭だより』に目を通した後は、必ずこれを大切に保管しておきましょう。ポイントは、1枚1枚にナンバリングされている点。オープニングセレモニーの最後に行われる〝大抽選会〟「抽選番号」になるそうです。

  


 参加する各団体のポスター作成も、本格化しています。いずれも趣向を凝らしたポップなデザイン。内容やテーマにマッチした目を引く作品に仕上がっています。

  

【3年次Ⅰ部(販売)・熱犬―あついぬ―】 【2年次Ⅰ部(販売)・絶品!!鶏のからあげ!!

 

「平成30年度第14回出藍祭」のテーマ

『平成最後の出藍祭新たな時代を仲間と共に

〝出藍祭〟は、限定公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります

0

〝第7回ブックトークの集い〟のご案内

 1127()、午後4時5分から図書館で〝第7回ブックトークの集い〟が開催されます。この集いでは、選りすぐりのプレゼンターによる「本にまつわる素敵な話」を聞くことができるそうです。気軽に図書館に足を運んでみませんか。


 ただ今、図書館では、「申込用紙」を配布中です。詳しくは、図書館司書・図書館担当教員に尋ねてみましょう。

   

【平成29年度の記録画像】


 今年度も、ブックトークにはベストメンバーが登場する予定です。生徒2名・卒業生(大学3年生)1名・教員2名の皆さんが、参加する方々を本の世界に誘ってくれるとのこと。進行を務めるのは、図書館ボランティアの皆さんです。
 とても楽しくてアカデミックなブックトークが企画されています。どうぞお楽しみに!

   

【平成28年度の記録画像】

  

【平成27年度の記録画像】

0