栃高トピックス

行事や部活動の結果などの最新情報です

PBL研修(東京研修代替行事)

 9月18日(日)に校内各教室で、PBL研修を行いました。
 これまで行ってきた東京研修がコロナウイルス感染症の影響により行えなくなったことから、昨年度より始めた取り組みになります。
 社会人として各方面で活躍する、本校OB4名を講師としてお迎えし、4つのチームに分かれてPBL(課題解決型学習)を行いました。
 Zoomを利用してのオンラインでのレクチャーとなりましたが、綿密に準備を重ねた甲斐もあって、実りの多い研修となりました。
 研修後のアンケートには、来年も参加を希望する生徒も数多く見られるなど、よりよい学びにつなげることが出来ました。
 この場を借りて、当日講師を務めて下さった4名の本校OBの皆さんに感謝申し上げます。大変お世話になりました。

第70回 栃高祭

9月3日(金)・4日(土)に第70回栃高祭が行われました。
70回目となる記念すべき学校祭でしたが、コロナ禍ということもあり、感染拡大予防の観点から校内公開となりました。
今年は「漢気徹底」というスローガンで、3日に開会式、4日に生徒のみでの校内公開を行いました。当日はあいにくの雨ではありましたが、生徒たちが感染対策を徹底しつつ、非日常を作り上げて楽しみました。写真は工夫をこらした企画の一部になります。

                    

「ふれあい活動高校生のつどい」参加

県内の高校生が集まり、いろいろな活動を通して交流を図る「ふれあい活動高校生のつどい」が2年ぶりに開催され、本校からSSHクラブ化学班と生徒会役員の生徒が参加しました。
今年はコロナ禍ということもあり、オンラインでの開催となりました。午前に課題研究の発表と講演会が行われ、午後にシンポジウムが行われました。
課題研究の発表では、SSHクラブ化学班が「植物の成長過程におけるリン酸濃度の変化」について発表を行いました。また、午後のシンポジウムでは「栃木県の魅力度ランキング」と「コロナ禍での学校生活や学校行事」について議論が行われ、活発な意見交換がなされました。
  

3年生、学校行事の先に・・(3学年より)

 先月、行われた栃高スポーツ祭のあとに、幸来館様に撮影していただいたクラス写真をいただきましたので、ご披露します。

 どのクラスもやりきった「いい顔」をしていると思います。
 以前にも報告いたしました通り、今年は3年生6クラスが上位6位を独占し、学年としては完勝を果たしました。
 その後、多くの生徒が部活動を終え、平日に講座がはじまり、学年全体が学校の全面サポートにより、「受験モード」に切り替わりつつあります。
 学校行事で感じた一体感や切磋琢磨する体験は必ず受験につながります。
 「受験は団体戦」
 言い古された言葉ですが、栃高に来てからこの言葉の重みをひしひしと感じております。
 さあ夏です。天王山です。特別活動や学校行事も精一杯頑張り、その経験を進路実現につなげる「栃高方式」で今後も生徒ともに頑張っていきます。

  <1組> 総合優勝を果たしました。  <2組>
   
   
  <3組>               <4組>
   

  <5組>              <6組>
   

第63回芸術鑑賞会

6月10日(木)、2年ぶりとなる芸術鑑賞会を行いました。
今年は演劇で、青年劇場の方々をお迎えし、
『きみはいくさに征ったけれど』が上演されました。
本校では初めて体育館で行い、生徒を半数、午前・午後に分かれ
観劇しました。
目の前での迫力ある演技に圧倒されながらも、生徒も楽しく、
普段味わえない演劇の魅力を十分に堪能していました。