文字
背景
行間
栃高トピックス
行事や部活動の結果などの最新情報です
栃高演劇部2年連続で関東大会出場
さる11月17日(土)18日(日)に行われた
第40回栃木県高等学校総合文化祭演劇研究大会コンクールにおいて
栃高演劇部は、第3位にあたる優秀賞を受賞し、2年連続5回目の関東大会出場を果たしました。
作品は、角海紀雄・栃木高男(顧問生徒創作)作『ミサンガ』です。
ある強豪校サッカー部第5部室を舞台とした、次々と出てくる高校生の心情を描いた、等身大男子校青春モノです。特別な事件は起こらない、特別な人物は出てこない、出てくるのは高校生の日常、というところに私たちの作劇のこだわりがあります。
関東大会(北ブロック)は
12月23日(日)24日(月)、会場はご当地、栃木市文化会館大ホール
栃高の出番は、10番目、24日(月)12:40~13:40です。
まさに、ホームです。どうぞ多数お越しください。
http://www2.odn.ne.jp/~cai42040/engeki/0220n.html(関東高校演劇協議会HPより)
第40回栃木県高等学校総合文化祭演劇研究大会コンクールにおいて
栃高演劇部は、第3位にあたる優秀賞を受賞し、2年連続5回目の関東大会出場を果たしました。
作品は、角海紀雄・栃木高男(顧問生徒創作)作『ミサンガ』です。
ある強豪校サッカー部第5部室を舞台とした、次々と出てくる高校生の心情を描いた、等身大男子校青春モノです。特別な事件は起こらない、特別な人物は出てこない、出てくるのは高校生の日常、というところに私たちの作劇のこだわりがあります。
関東大会(北ブロック)は
12月23日(日)24日(月)、会場はご当地、栃木市文化会館大ホール
栃高の出番は、10番目、24日(月)12:40~13:40です。
まさに、ホームです。どうぞ多数お越しください。
http://www2.odn.ne.jp/~cai42040/engeki/0220n.html(関東高校演劇協議会HPより)
第122回創立記念式典
第122回創立記念式典
11月20日(火)に第122回創立記念式典を挙行いたしました。本校が創立して122年を迎えられたのも、同窓会やPTAの方々、地域の皆様の日頃からの温かいご支援があってのことと、深く感謝申し上げます。
式典にあたっては、大森武男同窓会長から「確かな目標設定と、揺るがざる志を持ってすれば、どのような困難な道も実現可能である」と激励のお言葉をいただきました。また、谷中俊太郎PTA会長から「歴史の中で培われた伝統や経験を活かし生徒全員の笑顔のもと、さらなる飛躍を」と励ましとお祝いのお言葉をいただきました。
式典後、本校の第93回卒業生で、現在NTT東日本関東病院 内視鏡部 部長を勤めていらっしゃる大圃研氏をお招きして、「内視鏡道 ~我流も極めればいつか本流に~」という題でご講演を賜りました。ゼロから内視鏡手術を確立していったこと、国内外を問わず技術普及に努めていらっしゃること、厳しい環境の中でも考え方や努力で道は開かれていくことなど、示唆に富むお話をたくさんいただきました。
保護者の方や同窓生の方の祝辞や応援をもとに、今後も精進してまいります。
修学旅行が無事終了
修学旅行最終日について報告いたします。
最終日の今日は午前中クラス別に行動しました。
各クラスの行程は以下の通りです。
1組 龍安寺→老松(和菓子作り体験)→北野天満宮
2,4,6組保津川下り→嵐山散策
3組 トロッコ列車嵯峨〜トロッコ列車亀山→嵐山散策
5組 嵐山夢アトリエ(ランプシェード作り)→嵐山散策
朝からあいにくの雨で、特に保津川下りでは、途中で強い雨が降るなどしました。雨に濡れた紅葉もまた美しく、記憶に残ったことと思います。船頭さんの説明や冗談を交えたトークに盛り上がりあっという間に時間が過ぎました。
京都駅に集合し、解団式を実施しました。定番の「お家に帰るまでが修学旅行」も確認しました。昼過ぎには新幹線で京都を出発し、車内では旅の思い出を語ったり 、休んだり…と思い思いに過ごしました。先ほど小山駅に到着し、解散となりました。
3泊4日の修学旅行を、大きな事故や怪我等もなく無事に終えることができました。
旅先でお世話になった皆様に感謝です。また、実施に際し、ご理解とご協力いただきました保護者の皆様に、この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
修学旅行3日目が無事終了
修学旅行3日目について報告いたします。
本日は能・狂言の鑑賞と、班別研修を京都市内にて実施しました。能・狂言については、大江能楽堂にて、能楽体験鑑賞講座を全員で受けました。戦火を逃れた明治・大正の面影が残る歴史ある能楽堂でした。鑑賞するポイントなどの丁寧な説明が最初にあり、初めて観る生徒も分かりやすく鑑賞できました。能面の体験もでき、各クラスの代表生徒が本舞台に上がり、身につけて視界の狭さなどを実感していました。また、面の角度で見える表情が異なることや、様々な表現の型があることなど、伝統芸能の奥深さを感じることができました。その後、班別研修となりました。昨日同様、事前の計画通り各班が市内を巡り、様々な体験をしてホテルに戻って来ました。夕食はホテルですき焼きをいただきました。沢山のお肉とお野菜はすべてきれいに栃高生のお腹におさまりました。ご馳走様でした。いよいよ修学旅行も残すところあと1日となりました。明日のお天気を祈りつつ、以上簡単ですが3日目の報告を終わりにします。
修学旅行2日目が無事終了
修学旅行2日目について報告いたします。
本日は広島から京都のホテルまで自分たちで考えて移動する、班別自主研修の日でした。
事前に立てた計画に従って、姫路や神戸、大阪に立ち寄りながら、栃高生は予定の時刻に無事に帰着しました。臨機応変に対応したようです。世界文化遺産で国宝の姫路城や神戸の文化・グルメ、そしてもちろんテレビでもよく取り上げられる大阪と、普段出会えないものに数多く触れる機会となりました。1日の中で五感を沢山刺激され、また1つ成長した様子でした。帰着した生徒には疲れも見えましたが、表情は皆活き活きとして、充実感が伝わってきました。怪我や体調不良等出ておりません。簡単ですが、以上で2日目の報告を終了いたします。
1999年11月26日開設
7
3
7
5
4
4
2
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30 1 | 1 1 | 2 1 | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 1 | 11 1 |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17 1 | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1 1 |