栃高トピックス

行事や部活動の結果などの最新情報です

SSH課題研究Ⅰ 1年次生の講座です。

科学的なものの見方・態度養成講座③
 5月15日(月)7限
 「マシュマロチャレンジ」
チームで自立式タワーを作り、その高さを競う。
《材料》
・乾麺パスタ20本(17φ×25mm)
・マスキングテープ(90cm)
・ひも(90cm)
・マシュマロ1つ
・はさみ1つ
《ルール》
・1チーム 4人
・テープでタワーの足場を固定してはいけない。
・タワーの上にマシュマロを置くこと。
・パスタやテープ、ひもは切ったり、貼ったりしてOK。
・マシュマロは切ってはいけない。食べてもいけない。
・制限時間は18分間(作戦タイムも含む)
   ・計測の最中もタワーが立っていなければならない

では、4人組で広がって準備し、スタートです。

  チャレンジの様子です。
 
物差しで高さを計測中

最高記録は、88cmでした。拍手。

空手部 県大会3連覇達成

4月29日に行われた県総体空手道大会において、3年の赤松君が個人形の部に出場し、見事優勝を飾りました。これで昨年のインターハイ予選から続いて、県大会は個人として3連覇達成になります。関東大会への出場も決まり、今回で3度目になる関東大会では、ひとつでも多く勝てるように頑張ってきます。


また、昨年度の1月に行われた関東大会を勝ち抜き、3月末に大分県で行われた全国選抜には2年連続で出場しました。結果は1回戦で惜しくも敗れてしまいましたが、非常によい経験になったと思います。

1学年SSHオープニング講演会

1学年SSHオープニング講演会が
4月27日(木)6,7限目 
本校講堂にて、1年生全員参加で行われました。

・SSH部長の講話 今回の目的の説明がありました。

校長より講師紹介がありました。

今回の講師の先生は
木村 伸吾(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 / 大気海洋研究所 教授)
演題は「ウナギとマグロの大回遊
     〜 持続的資源利用に向けて 〜」
大変興味深い内容で生徒たちは熱心に聞いていました。



講演のあと質疑応答があり、4,5人の生徒が
しっかりと質問をしていました。
質問も大切な学習です。