文字
背景
行間
栃高トピックス
2012年6月の記事一覧
性に関する講演会
6月25日(月)に平成24年度の性に関する講演会が1年生を対象として開催されました。
講師は獨協医科大学病院「思春期応援隊」看護師の戸澤智也氏です。
『高校生の生と性~男の悩み吹き飛ばそう~』というテーマで
①体の悩みを解決する糸口を見つける
②性感染症を知る
③インターネット等の情報から正しいものを見極める力をつける
等の講演をいただきました。
戸澤先生は生徒と年齢も近く、教師からの指導よりも非常に生徒の心に響く内容っであったので、
終了後も生徒が質問に来るなど意義ある講演会となりまた。
皆川中応援団来校
水泳部 関東大会出場決定
今年度もすべてのリレー種目(3つ)および個人種目2つで関東大会の出場権を得ることができました。
詳しくは部活動水泳部のページへ。
詳しくは部活動水泳部のページへ。
ラグビー部 国体予選結果報告
第2学年集会
本日(6/18)のLHRは,講堂にて学年集会を行いました。
今回の内容は, ①修学旅行について ②進路指導部長講話 の2本立てです。

① 修学旅行について(学年副主任)
修学旅行の日程,準備のスケジュール,心構え 等が話されました。
「未知のものとの出会いと感動を!」
「主体的な行動・十分な下調べで知的な興奮を!」

② 進路指導部長講話
この時期の学習について,さらに,学部学科選択へのアプローチについて
詳しく話がありました。
「何事も切り替えが大切」 「例外を作らず毎日努力せよ」
「進路選択には色々きっかけがある。固定観念は捨てよ」
今回の内容は, ①修学旅行について ②進路指導部長講話 の2本立てです。
① 修学旅行について(学年副主任)
修学旅行の日程,準備のスケジュール,心構え 等が話されました。
「未知のものとの出会いと感動を!」
「主体的な行動・十分な下調べで知的な興奮を!」
② 進路指導部長講話
この時期の学習について,さらに,学部学科選択へのアプローチについて
詳しく話がありました。
「何事も切り替えが大切」 「例外を作らず毎日努力せよ」
「進路選択には色々きっかけがある。固定観念は捨てよ」
山岳部 関東大会県予選 結果報告
教育実習生研究授業⑥
6月15日(金)教育実習の最終日となりました。最後は、森教生(英語科)の2年5組での
授業でした。

二人組になってワークシートの説明を聴いています。
3週間の実習が終了となりました。2週間組とあわせて13名の実習生が教壇に立ちました。最後のあいさつでは「自分が成長することができた貴重な経験でした」とか「実習をおこなって教師になりたいという気持ちがより強くなりました」などの言葉がありました。生徒一人ひとりも、それぞれの実習生の姿を、「先生」として、時には栃高の「先輩」として、あるいは良き「兄貴」として心に焼き付けたのではないかと思っています。
授業でした。
二人組になってワークシートの説明を聴いています。
3週間の実習が終了となりました。2週間組とあわせて13名の実習生が教壇に立ちました。最後のあいさつでは「自分が成長することができた貴重な経験でした」とか「実習をおこなって教師になりたいという気持ちがより強くなりました」などの言葉がありました。生徒一人ひとりも、それぞれの実習生の姿を、「先生」として、時には栃高の「先輩」として、あるいは良き「兄貴」として心に焼き付けたのではないかと思っています。
ほけんだより 6月
教育実習生研究授業⑤
本日は実習生4名の研究授業が行われました。それぞれに成長の跡が見られました。

机間巡視する遠藤教生(現代社会1-1) 「プラザ合意」以降の日本経済を説明。

作業中の机間巡視(日本史2-2) 自作の教材を使ったの五十嵐教生の授業。

体育の選択授業(2年生ソフトボール)で、実技の前に説明する齋藤教生。

古河教生による地理の授業(2-3) 世界の気候区分の説明をしています。
机間巡視する遠藤教生(現代社会1-1) 「プラザ合意」以降の日本経済を説明。
作業中の机間巡視(日本史2-2) 自作の教材を使ったの五十嵐教生の授業。
体育の選択授業(2年生ソフトボール)で、実技の前に説明する齋藤教生。
古河教生による地理の授業(2-3) 世界の気候区分の説明をしています。
教育実習生研究授業④
教育実習も最終週を迎えました。
本日は諏訪教生(世界史)と渡辺教生(国語)の研究授業が実施されました。

中国史(三国時代)の授業(2-1) 諏訪教生の講義に真剣に耳を傾けています。

中島敦「山月記」を朗読する渡邉教生(2-6) 生徒の意見を上手く引き出していました。
本日は諏訪教生(世界史)と渡辺教生(国語)の研究授業が実施されました。
中国史(三国時代)の授業(2-1) 諏訪教生の講義に真剣に耳を傾けています。
中島敦「山月記」を朗読する渡邉教生(2-6) 生徒の意見を上手く引き出していました。
1999年11月26日開設
7
2
9
1
9
1
7
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31 1 | 1   | 2 2 | 3 1 | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20 1 |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30 1 | 1 1 | 2 1 | 3   | 4   |