文字
背景
行間
学校通信
R4年度 第2学年 修学旅行1日目
中は雨でしたが、晴れ間にも恵まれて、平和資料館、平和記念公園、厳島神社を見学しました。
ガイドさんからの充実した説明に生徒も真剣に耳を傾けて貴重な経験となりました。
JRC部・有志生徒 フードドライブ活動
11月7日(月)~11月11日(金)、本校のJRC部と、IEA(探究活動)でフードロスについての研究をしている有志生徒たちと一緒にフードドライブ活動を実施しました。
活動当初は校内でフードドライブに関する取り組みが浸透せず、
なかなか食品等の寄付は集まりませんでした。
しかし、生徒たちの地道な朝の呼びかけ運動のおかげで
少しずつ協力してくださる方が増え、最終的に
総品目数:29品、総重量7.0kgの食料などが集まりました。
それらを11月11日(金)16:10~フードバンクうつのみやへ運び、
担当者の方々に提供いたしました。
今回の活動に協力して下さった生徒・職員の皆様。
ご協力ありがとうございました。
男子テニス部 大会報告(県新人団体)
11月3日(木)足利運動公園、6日(日)屋板運動場にて、
栃木県高等学校新人テニス大会 男子団体が行われました。本校は第4シードに入ることができました。シングルス3本とダブルス2本の試合を実施し、3本先取で勝利となります。2年生8名と1年生2名で戦いました。
以下、結果です。
2回戦 対 幸福の科学学園 3-1
準々決勝 対 宇都宮高校 3-1
準決勝 対 足大附属高校 1-3
3位決定戦 対 作新学院 3-2
2位決定戦 対 文星芸大附属高校 0-3
最終結果 3位
強豪校である足大附属高校や文星芸大附属高校には、力及ばず敗北してしまいましたが、手強い宇都宮高校や私立高校にも競り勝ち、3位という素晴らしい結果を手に入れることができました。7月に行われた関東公立高等学校テニス大会栃木県予選会の団体戦で、初戦敗退してしまった雪辱を晴らすことができました。
新人戦…といいつつ、2年生は引退まで半年ちょっとしかありません。この結果を胸に、自信を持って、限られた時間を一生懸命活動して参ります。
男子テニス部 大会報告(県新人個人)
9月25日(日)井頭公園、27日真岡総合運動公園にて、
栃木県高校生新人テニス大会個人戦(シングルス、ダブルス)に出場しました。
結果は以下の通りです。※( )内は学年
○ダブルス
・佐藤(②)・青木(②)組 ベスト8
・坂野(②)・設楽(②)組 ベスト32
・上(②)・丸山(②)組 初戦敗退
・津野田(①)・阿久津(①)組 ベスト32
○シングルス
・佐藤(②) ベスト32
・青木(②) ベスト32
各々が自信や課題をみつける結果となりました。
JRC部・有志生徒 第5回校外清掃活動
11月2日(水)16:10~校外清掃活動を実施しました。
JRC部が定期的に行っているイベントに対して、
今回は有志生徒の方々に参加を呼びかけ、
総勢10名で学校周辺の清掃活動を行いました。
今回は福田屋方面を目標に清掃活動を行いましたが、
道のりは遠く、日没の時間が迫っていたため、
済生会宇都宮病院の手前で折り返すことになりました。
今回も初めてのルートを通って活動していたため、
新鮮な風景を眺めながら、楽しく取り組むことができました。
ご協力ありがとうございました。
2022.10.19(水) ポラリス基金講演会
Google社にお勤めの木村 昌史様(栃木県出身)を講師にお招きし、『シンガポールのマーライオンは本当に世界三大残念の一つなのか?』というタイトルで貴重なお話を聴くことができました。高校、大学時代の苦い経験に始まり、社会人になってからの転職や留学を通して学んだこと、これからは経験を重視する社会になるという話に発展しました。
「マーライオン」を一例に取り、人から聞いていることと自分がこの目で見てきたことは全く違ったものであること、「やってみた」がとても重要で、この積み重ねが自身の新たなステージに進む原動力になると締めくくっていただきました。
講話の後も、生徒から次々と質問が出され、質疑応答が40分間にまで及ぶほどでした。生徒も教職員も、共に考えさせらた充実した2時間となりました。
第1回学校評議員会
10月20日(木)午後,本校応接室にて第1回学校評議員会が開催されました。
初めに任命書を校長からお渡しし、校長から、春季スポーツ大会、球技大会、北高祭等の校内行事を実施し、国際交流等の各種事業もコロナ前の教育活動に戻す方針であることなど、学校経営方針について伝えられました。その後、授業見学をしていただきました。
その後応接室において、本校担当者より学校運営について説明いたしました。質疑応答および評議員の方々から御意見や御要望をいただきました。貴重な御意見をどうもありがとうございました。今後の学校運営に役立てていきます。御多忙の中、御参加いただき、心より感謝申し上げます。
JRC部・有志生徒・PTA役員 合同郊外清掃活動
10月19日(水)16:10~郊外清掃活動を実施しました。
JRC部が定期的に行っているイベントに対して、
今回は有志生徒・PTA役員の方々に参加を呼びかけ、
総勢32名で学校周辺の清掃活動を行いました。
参加者全員が普段あまり気にしていなかった
校庭の外側の風景を見ながらの清掃活動は新鮮で、
楽しく取り組むことができました。
ご協力ありがとうございました。
生徒会役員認証式
10月14日(金)昼休みに第44期生徒会役員認証式を実施しました。
一人一人校長先生から任命を受け、各役職に就きました。
北高の伝統を継承しつつ、20名の新体制で生徒会の運営等協力して取り組んでいきます。
キーラン先生と調理実習
ALTのキーラン先生と一緒に、家庭科で調理実習を行いました。
今日のメニューは、カレーライス、サラダ、オレンジゼリーです。
初めての調理実習なので、先生はとても楽しみにしていたようです。
生徒は、英語で野菜の切り方を説明するのに少々苦戦していましたが、切り方の見本を示しながら、身振り手振りも加え、楽しく調理していました。
人参の「乱切り」は上手にできましたか?
ポイントは2つ。
①人参を回しながら、斜めに切る。
②形はばらばらでも、なるべく大きさをそろえて切る。
この切り方は、表面積が大きくなるので、火の通りがよくなり、味のしみこみも早くなるという特徴があります。
理解できたら今度はそれを英訳して、キーラン先生に説明してみましょう。
キーラン先生は、料理上手。
人参やじゃがいも、きゅうり等を手早く切ってくれました。
キーラン先生が作ったサラダ
デザートは、オレンジゼリー。
まだ気温が高いので、溶けないようにアガーという凝固剤で固めました。
どの班も、上手にゼリーを作りましたが、
「こんなに簡単に作れるなんて驚いた!」という感想が多く聞かれました。
今回実習したメニュ-、英語でレシピを作ってプレゼントしたらどうでしょう。
キーラン先生、きっと喜びますよ。
【キーラン先生よりメッセージ】
The curry was very delicious!
I enjoyed cooking with students.
Together we made a delicious meal.
It was an exciting experience.
I hope to make food with students again.
I hope to make Japanese food next time.
42nd 北高祭
8月27日(土)、28日(日)に令和4年度北高祭が行われました。今年のスローガンは「パワーがみなぎって北あぁ!」のもと二日間にかかっての実施でした。各クラス・団体とも夏休み期間から準備や練習を重ねて発表や展示を行うことができました。
初日の午後は文化会館へ会場を移し、文化部や生徒会企画の発表がありました。演劇部やチア部・ダンス部の発表では会場も笑いあり、手拍子をしたり盛り上がりました。
続く二日目には校内会場で、3年生の保護者の皆さんにも公開することができました。暑い中中庭では水鉄砲サバイバルゲームも白熱しています。北斗くんも逃げています。
体育館では書道部のパフォーマンスも行われました
コロナ禍で制限はあったものの、北高生のパワーがまさにみなぎってくるような、充実した密な時間を過ごすことができました!
令和4年度 生徒会役員選挙
9月21日(水)6・7時間目に主権者教育講話及び生徒会役員選挙を行いました。
6時間目の主権者教育講話では栃木県選挙管理委員会の百瀬様に御講話をいただきました。普段生徒は自分の1票だけでは何も変わらないと考えてしまいがちですが、栃木県内の選挙を見てもほんの数票差で当選落選が変わってしまうケースがあったと、選挙のリアリティを教えていただきました。
7時間目には選挙管理委員会の3年生進行のもと、生徒会役員選挙を行いました。各立候補者がそれぞれ内容を工夫して視覚にも訴えかけるような演説を行っていました。
翌22日(木)に、校内告示および放送にて結果をお伝えしました。当選・信任された生徒の皆さん、ぜひ学校をよりよくしください。
9/20(火)の授業について
生徒・保護者の皆様へ
台風14号の影響に鑑み、明日20(火)の授業は1時間目と2時間目をカットとし、下記の日程で行います。
10:20 SHR
10:40 3時間目の授業
以下、通常通り
カウンセリングについても、10:40以降の枠のみ実施します。それより前の時間に予約された方は、申し訳ありませんが、後日に延期とさせていただきますので、ご了承ください。
登校時、河川の増水等で危険があるときは無理をせず、学校に連絡をしてください。
テニス部 新人支部予選大会報告・国体BP講習会
9月8日、10日、11日の3日間にわたり、
新人大会中部支部予選に参加してきました。
県大会出場枠数分のブロックに分かれ、
各々そのブロックで優勝すると県大会への出場権を獲得します。
以下、県出場者とブロック決勝まで進むも惜敗となった選手の結果です。※( )内は学年
8日(ダブルス)
○県大会出場
上・丸山組(②・②)
坂野・設楽組(②・②)
津野田・阿久津組(①・①)
※佐藤・青木組(②・②)はインターハイ予選県ベスト16のため支部予選不参加で県出場
○ブロック決勝敗退
若目田・荒木組(①・①)
福田・川上組(①・①)
10日・11日(シングルス)
○県大会出場
佐藤(②)、青木(②)
○ブロック決勝敗退
川上(①)、福田(①)、鈴木(①)、坂野(①)
また、8日のダブルス予選終了後には、BP(ボールパーソ)講習会に参加しました。
(*BP:試合に用いるボールの管理などを行う補助的な人員)
「いちご一会とちぎ国体」では当部員が競技補助員として、BPを務めることになっています。講習会では、テニス競技会に向けたデモンストレーションを、当部員3名に実施してもらいました。昨年のリハーサル大会に参加した2年生はもちろん、今年初めてとなる1年生も熱心に説明を聴き、演習に参加しました。
本年度の北高祭について
新型コロナ感染症の感染状況を鑑み、今年度の北高祭は「3年生の保護者」のみへの限定公開とさせていただきます。
従って「一般の方」「1,2年生の保護者の方」「3年生の保護者以外の家族の方(未就学児を含む)」は、ご来場をご遠慮ください。
御理解・御協力のほど、よろしくお願いいたします。
宇都宮北高校「学校案内2022」デジタル版の案内
一日体験学習で配布の宇都宮北高校「学校案内2022『針路を北へ』」のデジタル版をホームページにアップしました。本校生の学校生活や進路状況等が掲載されています。皆様の進路研究にお役立て下さい。
1日体験学習
8月19日(金)に一日体験学習を実施しました。
3年ぶりの本校での実施となりました。午前・午後の2回に分け実施し、計1300名を超える中学生が来校しました。
来校後、指定されたクラスに入り、オンラインでの校長挨拶後、各クラスの担当となった本校生が「学校案内『進路を北へ』」をもとにした学校概要説明を行いました。さらに、授業・部活動・国際理解教育などについて、「Q&A」形式で北高生が本校の紹介を行いました。中学生からの質疑応答、アンケート記入後解散となりました。
来年の春にお会いできるのを楽しみにしています。
壮行会・第1学期 終業式 等
7月19日(火)午後、Teamsによる配信で各教室にて実施しました。
終業式に先立ち、表彰・賞状伝達と陸上競技部・書道部の壮行会を行いました。陸上競技部は、徳島県で行われる全国高校総合体育大会陸上競技大会および山梨県で行われる関東陸上競技選手権大会にのべ14名が、書道部は、東京都で行われる全国高等学校総合文化祭に1名が出場します。
壮行会後、1学期終業式が行われました。校長先生から、「国際平和」と「STEAM教育」についてのお話がありました。
緊迫している国際情勢について国際理解教育やSDGsの視点をもとに各自分析し、国際平和を実現するにはどうすればよいかを考えてほしいとお話がありました。また、STEAM教育という文系・理系の枠を越えた学び と 3つの行動「型にはまらない」「ひとまずやってみる」「失敗して前進する」を実践して、生徒の皆さんの無限の可能性を発揮してもらいたいとお話がありました。
その後、夏休み中の学習や生活について、担当の先生からお話がありました。
受験メンタルトレーニング
3年生を対象に、受験メンタルトレーニング講演会を実施いたしました。
作新学院大学経営学部 教授 笠原 彰 氏を講師に迎え、約80分間、受験生のメンタリティについて講話をいただきました。
主な内容は
「やる気スイッチ」を入れる行動
実力が発揮できる理想的な心理状態の作り方
経験・交流・メンターとの出会いが夢を生む
自分の傾向を知るための「防衛的悲観主義テスト」
マインドフルネスのための睡眠時間のコツ
非常に実践的で、なおかつ具体的なアイディアの数々をいただきました。是非、実生活においても、この知識を生かして、充実した学校生活を送れるようサポートしていきたいと考えております。
6/23 情報モラル講習会
会場:1,2年生:体育館、3年生:教室でリモート
講師:栃木県総合教育センター研究調査部 副主幹 浦田 英亮 氏
〃 指導主事 田中 正孝 氏
内容:
(1,2年生 体育館)
(3年生 各教室)
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。