バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
栄養食物科日誌
料理写真撮影講習会 ~美味しくとれるかな?~
1年生を対象に「料理写真撮影講習会」を実施しました。
講師はフリーカメラマンの小髙洸貴さんです。
結婚式をはじめ、インスタグラム等、様々な所で活躍していらっしゃいます。
はじめに写真を撮る上でのポイントについて説明していただき、その後は実際に写真撮影、加工を行います。
自分たちで持参したお弁当や用意された料理を各々が工夫し、撮っていきます。どうすれば美味しそうに、
そして、目を引く写真になるのか「あーでもない」「こーでもない」と夢中になってスマホをのぞく姿が印象的です。
自分でとった渾身の1枚を先生に見ていただき、アドバイスを頂きます。先生の的確なご指導により、さらに素敵な
写真に変化し、生徒たちもニコニコ顔です
この講習会を機に色々な角度から料理を楽しんで欲しいと思います。
小髙先生、お忙しい中、ご指導ありがとうございました。
家庭クラブ 第2回総会・新役員任命式
「家庭クラブ 第2回総会・新役員任命式」
第2回総会では、行事・会計の中間報告を行いました。
事前に準備した中間報告書に沿って、丁寧かつ分かりやすく報告できました
議長団もスムーズに会を進行させていきました
新役員任命式では、来年度の家庭クラブ役員の任命と紹介が行われました。
校長先生から任命書を受け取る新役員たち。緊張しております
現会長から、次期会長へのバトンタッチ。会長のバッジがキラリと光っています
資料の準備やリハーサル、会の進行まで生徒たちが主体となって頑張りました。
頼れる3年生ももうすぐ引退ですが、新役員さんたちは今後の家庭クラブ活動を盛り上げていってください!
栄養食物科 課題研究発表
栄養食物科 課題研究発表会!
自分達でかかげたテーマについて、1年かけ研究を進めてきました。
地域の子どもたちへの「食育活動」や、スチームコンベクションを利用した「文化祭メニュー」の開発、世界でも高い注目を集めている「ヴィーガン料理」の研究等々、研究内容は多岐にわたります
栄養食物科で学んだことの集大成として、パワーポイントを用いて、後輩達の前で研究の成果について発表しました。
この日のために何度も練習を重ねてきました
作りこまれたスライドに合わせた、ハキハキとしたプレゼンテーション・・・!
堂々とした態度はさすが3年生です
1・2年生は先輩の発表を真剣な顔つきで見ていました。来年、再来年は自分たちの番です。頑張れ
3年生の皆さん、1年間お疲れさまでした!
栃木県家庭クラブ連盟 第71回研究発表大会が開催されました
12月22日(木)に本校を会場に「栃木県家庭クラブ連盟 第71回研究発表大会」が開催されました。
今年度は3年ぶりの研究発表大会となり、WEBとの同時開催となりました。
意見発表の内容は、これからの日本を担っていく高校生の役割を真摯に捉える事の重要性や、どのように社会に関わっていくかを考えさせられる素晴らしい発表でした。
また、研究発表の部では、各校が地域と深くつながりながら、各地の課題を明確に捉え、様々な取り組みを積極的に行っている様子が見られました。
生徒たちも発表を聞き、大きな刺激を受けたようです。
講演会では「とちぎ おもしろ昔語り」と題し、民話漫談家の「さとう もと子」先生からお話を頂きました。
先生の温かいお人柄と話術巧みな民話に会場は穏やかな空気に包まれました。
人とのつながりや郷土を見直す良いきっかけとなったようです。
本校の生徒たちも事務局校として貴重な経験をさせていただきました。無事に会が終了しましたこと、御礼申し上げます。
1級検定実技試験
1級検定実技試験
2年生が食物調理技術検定1級実技試験を行いました。
今回は『45歳母の誕生祝い』を想定したコース料理を作ります。
指定調理は大根のかつらむきと茶碗蒸しです。
大根のかつらむきでは、真剣な顔で薄刃包丁を握ります。
初めた頃は10cmの長さすら剥けなった生徒たちですが、練習を積み重ね腕を磨いてきました。
茶碗蒸しは、蒸し器内の温度管理がとても重要で、絶妙な火加減が求められます。
1級検定では一人一人作るメニューが異なるため、作る手順や盛り付け方まで全て自分で考える必要があります。
普段の調理実習のように、仲間に助けてもらうことはできません
入学したばかりの頃はキュウリの薄切りに苦戦していた子どもたちが、時間内にコース料理を作り上げます。
日々の努力が形となって現れたのをみて、子どもたちの成長を感じました
食材の準備等協力して頂いたお家の方々、審査に来て頂いた先生方、指導してくださった先生方、本当にありがとうございました。
第20回ザ・地産地消 家の光料理コンテストの表彰式が行われました!
第20回 ザ・地産地消 家の光料理コンテストの表彰式が本校で行われました!
本来であれば、東京都内の会場で行われる表彰式ですが、新型コロナウイルス感染症の影響から「JAしおのや」さんが来校してくださいました。
賞状を受け取り、改めて自分たちの作品が評価されたことを喜んでいました!
改めて、入賞作品を紹介します!
★「ごはんがすすむ 主菜」部門 最優秀賞
○グループ名 ニコイチニッコリ矢板っ子!! ○作品名 「新食感!?和風もっちりハンバーグ」
鈴木愛弥さん、小保方まりんさん
★「10分でできる 副菜」部門 佳作
○グループ名 仲良しブラザーズ ○作品名 「もしつかれたら!しもつかれ」
大森輝さん、薄井和香奈さん、小保方まりんさん
鈴木愛弥さん、南川叶羽さん、室井翔真さん
生徒たちは少し緊張した様子も見られましたが、終始にこやかな様子でした。
表彰後は「JAしおのや」さんからの取材を受け、自分たちの作品に込めた強い想いを話していました。大変喜ばしい限りです!
FHJ-日清製粉グループ 全国高校生料理コンクールで優秀賞を受賞しました!
令和4年度 第53回 FHJ-日清製粉グループ 全国高校生料理コンクールにおいて、7000点近くの応募作品の中から
3年4組の室井翔真さん、小保方まりんさんの作品が全体の2位にあたる優秀賞を
受賞しました!!
作品名は「ニッコリおいしいアップルゴボウタルト」です!
また、11月19日(土)に日清製粉グループの本社で開催された表彰式に招待され、3年4組室井翔真さんが
参加しました!
表彰式では、受賞の喜びや地域の魅力、そして自分自身の将来の展望について堂々とスピーチしました。
今回の受賞を自信に変え、将来の目標に向かって頑張ってほしいです。
牛乳料理コンクール関東大会に参加しました!!
11月19日(土)
牛乳料理コンクール関東大会に3年4組の薄井和香奈さんが参加しました!
今年度は、過去最多の2880点の応募があり、その中で選ばれた各都県の代表者18名が工夫を凝らした
自慢の牛乳料理を50分間で作り上げました!
作品名「イタリアンミルクそうめん」
この作品は、牛乳をたっぷり1,100ml使用し、チャーシュー、かんぴょう煮、卵も牛乳で煮ているので、
牛乳のコクやまろやかさを存分に味わえる作品です!
結果・・・第6位!
目標としていた6位以上の入賞を達成することができました!
この大会に参加する中で、栃木県の酪農や日本の酪農について多くのことを学ぶことができたようです。今後も
優秀な食品である牛乳を多くの人が食べてくれるようなレシピを考え、コンクールに挑戦してくれたらと思います。
栄養食物科3年生 『感謝の会』を開催しました!
11月16日(水)に、栄養食物科3年生が保護者の方をお招きして「感謝の会」を開催しました。
心のこもった「松花堂弁当」でのおもてなしは、3年間の集大成の発表であると同時に、生徒たちの成長を見ていただく機会でもありました。
2学期当初から準備をはじめ、出来上がった料理の数々は生徒の自信作です。
お弁当の蓋を開けた瞬間、保護者の方のどよめきと笑顔そして涙・・・歓喜に満ちた生徒たちでした。
過日の絵手紙教室で作成した招待状は額に入れて、箸袋と小砂で作った箸置きもお土産としました。
これまでの高校生活を振り返り、お世話になった保護者の皆様や先生方へ感謝の気持ちを伝え、心温まる素敵な「感謝の会」となりました。
牛乳料理コンクール
牛乳料理コンクール栃木県大会に出場しました!
10月29日(土)に公益財団法人栃木県学校給食会にて、栃木県牛乳普及協会主催の牛乳料理コンクール栃木県大会が行われました。
応募総数393点の中から9名が選ばれ、本校からは以下の4名が出場しました!
・栄養食物科3年 薄井和香奈さん
・栄養食物科3年 大森輝さん
・栄養食物科3年 南川叶羽さん
・栄養食物科2年 奥村穂乃香さん
緊張感に包まれた会場で、栃木県大会に向けて繰り返し練習してきた成果を存分に発揮することができたと思います!
○薄井和香奈さんの作品
「イタリアンミルクそうめん」
★牛乳1,100ml使用しています!(4人分)
○大森輝さんの作品
「野菜たっぷり!パンプキン八つ橋」
★牛乳400ml使用しています!(4人分)
○南川叶羽さんの作品
「ミルクフィーユ」
★牛乳500ml使用しています!(4人分)
○奥村穂乃香さんの作品
「爽やかミルクレモンチキン」
★牛乳700ml使用しています!(4人分)
結果は・・・
○薄井 和香奈さん 優秀賞(栃木県農政部長賞)
○南川 叶羽さん 特別賞(那須塩原市賞)
○大森 輝さん 優良賞
○奥村 穂乃香さん 優良賞
また、薄井和香奈さんは栃木県代表として11月19日(土)に武蔵野調理師専門学校で開催される
関東大会に出場します!
いつもとは違う環境で調理を経験できたこと、何よりこの日のために努力し続けたことが生徒たちを大きく成長させてくれました。今回のコンクールで得た多くのことを活かし、これからもそれぞれの夢に向かって頑張って欲しいです!
第35回 きのこ料理コンクール栃木県大会
第35回きのこ料理コンクール栃木県大会に出場!!
10月25日(火) 宇都宮短期大学を会場として、
第35回きのこ料理コンクール栃木県大会が行われました。
応募総数509点の中から8名が選ばれ、本校からは以下の2名が一般の部に出場しました!
・栄養食物科3年 薄井和香奈さん
・栄養食物科1年 的場愛さん
きのこ料理コンクールは、新しいきのこ料理の創造と需要の拡大推進を目的として行われているコンクールです。2名共にユニークなアイディアできのこの味や香りを楽しめる作品を作り、今までの練習の成果を発揮することが出来ました。
○薄井和香奈さんの作品
「あつまれ!!キノコライスキッシュ!」
干し椎茸の戻し汁で炊き上げたご飯で作ったタルト生地に、椎茸、きくらげ、しめじ、まいたけをふんだんに使ったフィリングを流したキッシュです。きのこソースも添えて、きのこのおいしさを存分に味わえる料理です。
○的場愛さんの作品
「きのこ大福」
きのこ類、くるみ、かんぴょう、豆腐で甘辛く仕上げた餡を白あんで包み、白玉粉で作った餅で包んだ、アイディアいっぱいの大福です。
結果は・・・
○薄井 和香奈さん 優秀賞(環境森林部長賞)
○的場 愛さん 奨励賞
また、薄井和香奈さんは全国大会推薦者に選ばれ、3月7日(火)に服部栄養専門学校で開催される
全国大会に出場します!
生徒それぞれがコンクールへ参加するために何度も試作し、本番に向けて努力し続けたことがこのような結果につながりました。この経験をこれからの学校生活や将来に活かして欲しいです!
食物調理検定 3級 実技試験!
食物調理検定 3級 実技試験!
栄養食物科1年生が食物調理検定3級実技試験に挑戦しました!!
「目測」の試験では、目だけで食品の重さを推測します。
真剣な目をした生徒の頭の中ではきっと
「卵1個が50gだから、それと比べて・・・」
「肉は自分の手の平の大きさで80g程度だから・・・」
などと、今まで学習したことがフル回転されているはずです!!
「実技テスト」では『豚肉と野菜の炒め物』『かき玉汁』を時間内に作ります。
かたくり粉の扱い方、鍋の火加減、卵の注ぎ方、素早い皿洗い・・・
細かい部分全てに気を遣いながら取り組みました!
学校での調理実習以外にも、お家で何度も練習してきたことが生徒の動きから窺えました
食材の準備等、ご協力していただいたお家の方々、本当にありがとうございました。
食育カルタ!!~課題研究 食育班の取り組み~
食育カルタ!!~課題研究 食育班の取り組み~
食育班の生徒がオリジナルの「食育カルタ」を作りました!
食の文化や、栄養等について、子どもたちに楽しく学んでもらいたい!
その想いで作った「食育カルタ」で実際に子どもたちと遊んできました。行った先は「矢板市子ども未来館」です。
初めは緊張していた生徒たちでしたが、段々と子どもたちと打ち解け、大盛り上がりで食育について一緒に学ぶことができました
集まってくれた子どもたち、矢板市子ども未来館さん、ありがとうございました。
「ザ・地産地消 家の光料理コンテスト」にて最優秀賞を受賞しました!!
「ザ・地産地消 家の光料理コンテスト」にて最優秀賞を受賞しました!!
本来は東京都内の会場に赴き、調理・試食審査となっていましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、学校からリモートでの参加となりました。
高校生から社会人と幅広い年代の人々が参加しているコンテストであったため、他団体の作品も非常にレベルが高く、学び得ることも多かったです。
手に汗握った結果発表では、「ごはんがすすむ主菜」部門にて、全国から集まった214点の作品の中で最優秀賞を受賞することができました!大変嬉しいです!
作品名は「新食感!?和風もっちりハンバーグ」です!
今回の受賞を受け、努力し続けたことは必ず結果に表れることを生徒、教員共々改めて実感することができました。他にも多くの生徒がさまざまなコンクールに応募しているので、この勢いに乗って欲しいと思います!ご支援、ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。
栄食科3年 絵手紙教室を実施しました
9月14日(水)に栄養食物科の3年生を対象として、絵手紙教室が行われました。
限られた時間の中で生徒達は「ヘタでいい。ヘタがいい。」のキャッチフレーズのもと、果物や野菜などを描いた招待状と箸袋を作成しました。
今後、絵はがきには招待者への想いを込めた文章を添えて投函することになっています。それを受け取った家族の笑顔が想像される素晴らしい体験学習です。
令和4年度校外実習報告会を行いました!
令和4年度校外実習報告会を行いました!
コロナ禍で校外実習が2年間中止となっていたため、3年ぶりの報告会となりました。
飲食店や洋菓子店、保育所・病院などでの実習の成果を代表者が報告しました。4日間の実習でしたが、実際に調理の現場に出て、その道のプロの方々にご指導いただけたことは、とても貴重な経験となったようです。
発表を初めて見る1・2年生も、皆真剣に聞き入っていました。
進行や会場設営も生徒が担当し、発表する生徒の顔にも実習をやり遂げた自信が見られ、成長を実感した一日でした。
「高校生における生活、食生活の課題と改善」の講話をいただきました!
夏期課外1日目、矢板市食生活改善推進協議会の中嶋会長と矢板市健康増進課の小森さん(管理栄養士)にお越しいただき、「高校生における生活、食生活の課題と改善」の講話をいただきました。
朝食の欠食、野菜の摂取量、塩分の摂取量など、高校生として、また調理を学ぶ人として知っておくべきことをリーフレットやイラストを用いてわかりやすく説明していただきました。
演習では、市販されている即席味噌汁やスープの塩分を測定しました。「普段何気なく口にしている食品にこれほど塩分が含まれているのか」と驚いている生徒も多く、塩分の摂取量を意識した生活について考える良い機会となりました。
今日学び得たことを、生徒自身の食生活や調理をする際に活かして欲しいです。
栄食科3年校外実習
今後も学んだことを生かして、残りの高校生活を一層励んでいきたいと、多くの生徒が自身の成長を感じ取った様子です。
県連 家庭クラブ活動報告
コロナウイルス感染症拡大を予防するため、役員校は対面、連盟校はリモートでの参加となりました。
また、先日山形県で開催された、第70回 全国高等学校家庭クラブ研究発表大会の参加報告が、吉井会長よりなされました。
リーダー養成講習会では、各校で行われている「家庭クラブの紹介」と「コロナ禍における学校家庭クラブ活動について」をテーマに協議が行われ、交流会では、各学校での様子を写真や実物を見せながら、話し合いが行われました。
自分たちと違う活動に、興味津々の生徒たち。真剣にメモをとっています

また、コロナ禍における家庭クラブの活動では、施設に絵手紙を送る、リモートを利用し、非接触で訪問活動を行うなど様々なアイディアが出ました。
役員の皆様、本日はお疲れ様でした。皆様のおかげでスムーズに式を執り行うことが出来ました。また、お忙しい中、ご臨席いただきました来賓の皆様、参加していただきました生徒の皆様、先生方、本日はありがとうございました。
栃木県のタウン情報誌 monmiya(もんみや)に紹介されました!!
栃木県のタウン情報誌 monmiya(もんみや)に紹介されました!!
先輩方が開発した「やいた黒カレー」がもんみや8月号「カレー&アジアごはんFES」
で紹介されました。
開発販売に携わってくれている宮島醤油さんの関連ページです。
ぜひ、これを機会に「やいた黒カレー」を手にとって頂けたらありがたいです。
1日体験学習~栄養食物科~
栄養食物科では、高校生が主体となり、中学生に学科の紹介をおこないます。
生徒たちは、どう伝えれば栄養食物科の魅力が伝わるのか、来てくれた中学生が楽しんでくれるのかを一生懸命考え準備を進めてきました。
当日の体験学習では
飾り切りやオムレツを作ったり・・・
調理に関するクイズをだしたり・・・
栄養食物科がどんな学科なのかを説明したりしました。
始まる前は緊張でいっぱいでしたが、来てくれた中学生の楽しそうな表情を見て、ホッとした様子の高校生たち

何度も練習してきたことが成功して本当に良かったです
中学生の皆様、保護者の方々、ご参加いただきありがとうございました。
全国家庭クラブ研究発表大会(山形大会)に参加してきました!!
全国家庭クラブ研究発表大会(山形大会)に参加してきました!!
7月28日(木)、29日(金)に開催された全国家庭クラブ研究発表大会に県連家庭クラブ会長、校内家庭クラブ会長の2名が参加しました。
昨年までは新型コロナウィルス感染症予防の影響から、対面での大会開催が難しく、今年度はどのような形での開催になるのか心配していましたが、晴天の中、無事に開催され生徒達は期待に胸を膨らませていました。
時間をかけ、熟考を重ねた研究の数々に「自分達の学校だったら・・」と多くの刺激を受けたようです。また、他校をはじめ、他県の生徒との交流を持つことで自分達の役割を振り返り、今後の家庭クラブ活動を考える良いきっかけとなりました。
食物調理技術検定2級!!
栄養食物科の2年生が食物調理技術検定2級を受検しました。
2級検定では、色合いや味のバランスに考慮しながら、自分で考えたお弁当を時間内に完成させます。
練習を始めた頃は、全てのおかずが同じような味付けになってしまったり、調理法に偏りがでてしまったりと苦戦の日々でした・・・
その度に、献立や作り方を考え直し、努力してきました

そして、いよいよ本番・・・・・・
今までにはない緊張感の中で、実技試験がはじまりました。
授業で教わったことや、家で何度も練習して学んだことを思い出しながら、着々と調理を進めていきます・・・!
そして結果は・・・・・・
見事、全員合格です!!

本当にみんなよく頑張りました!!
ご指導いただいた先生方、ご協力下さったお家の方々、本当にありがとうございました。
来週は矢高フェア!!(中学校訪問)
来週は矢高フェア!!
矢板高校では中学校を訪問し、在校生が学校紹介をしています。
今日はそのリハーサルです。
中学生に栄養食物科をより知ってもらうため、一生懸命にアイディアを出し合います。
私たち職員が目を見張るような工夫や機転に、生徒達の3年間の成長を感じます。
来週はいよいよ本番です。
生徒達自身が楽しみ、そして栄食や生徒達の魅力を最大限に発揮できることを期待しています。
食物調理4級検定に挑戦!
栄養食物科の1年生が、食物調理4級検定に挑戦しました。
内容は「きゅうり切り」と「計量」です。
初めはきゅうりが全く切れず、30秒間で5枚以下の生徒もいました…
しかし、それからは猛練習の日々です!
毎日のようにきゅうりを切りまくった生徒たち・・・!
家の冷蔵庫の中を、切ったきゅうりでパンパンにしたという話も聞こえてきました
(大量のきゅうりを購入&消費したお家の皆様の苦労も目に浮かびます)
大きく成長した生徒たちが動かす包丁さばきは、これまでになく堂々としたものでした。
「計量」では、計量スプーン、計量カップを使って調味料や水の計量を行います。これは、レシピ通りに料理をつくるために必要な初歩のスキルです!
お客様に食べていただく料理で味付けの失敗はゆるされません。
とても大切な作業です・・・・・・
緊張している様子でしたが、冷静に課題へ取り組んでいました。
1gの誤差もなく計量しようとする目つきは、真剣です
よく頑張りました
協力してくださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。
栄養食物科3年保護者説明会を行いました
保護者の方々に、目前に控えた今後の進路指導や校外実習についての説明を行いました。
進路では細やかな進路指導を行い、生徒1人1人に寄り添いながら、それぞれが希望の進路に進めるように励んでいきます

校外実習は新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの実施です。
安心・安全に現場での実習ができるように現在準備を進めています。
今後も保護者の皆様と連携して、生徒の成長をサポートしていきたいと思いますので、ご支援ご協力の程よろしくお願いします
保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
クッキングボランティア!~家庭クラブ~
「レッツクッキング」とは矢板市内の小学生を対象に、矢板市子ども未来館で行われているお料理教室です

高校では授業を受ける側の生徒たちですが、今日は子どもたちのお兄さんお姉さんとして優しくお手伝いをしました

無事怪我もなく安全に終わり、「バイバイ!」と元気に手を振る子どもたちの姿にホッとした様子の高校生たち…

この日の講師である巻寿司特任大使 川井ゆかりさんからお土産も頂き、充実した活動となりました。
子ども未来館の皆さま、川井さん、参加してくれた小学生のみんな、ありがとうございました

『陶遊館』『三元閣』に行ってきました。
那珂川町にある藤田製陶所さんの陶遊館で、手びねりでの箸置き作りを体験しました.
小砂焼きの歴史や釉薬についての講話もいただき、焼き物についての知識を深めることができました。
さくら市の中国料理『三元閣』ではこの日のための特別コース料理を堪能しました。料理長の石渡先生や栄養食物科の卒業生から調理師として働くことの意義や楽しさについてお話しいただきました。進路選択に直結する話は進路実現にむけての気持ちを新たにする良いきっかけとなりました.
2年生産業施設見学~味問屋 明日香~
初めに、鯛の活け締めから柵取りまでのデモンストレーションを見学しました。
ついさっきまで元気に泳いでいた鯛を、素早く卸していく手さばきに生徒たちは目が離せません!
普段から実習で魚をさばいているからこそ分かるプロの実力・・・
経験や理論に基づいた講話も頂き、いつにもまして真剣な表情でメモをとっています

続いて、和食のテーブルマナー講習会です。
普段何気なく使っているお箸の使い方や魚の食べ方について教わりました

そして、お楽しみの『会席料理の試食』
先付、前菜に始まり・・・
デモンストレーションで見せていただいた鯛の姿作りや
煮物、焼物等々
最後の甘味まで存分に味わいました

試食後には、店内に構えた圧倒的スケールの生け簀を見学させていただきました。
学校で学んでいることの意義や、調理師として大切なこと、お客様をもてなす心等、様々なことを深く学ぶことのできる1日となりました。
明日香さん、本当にありがとうございました。
産業施設見学 inホテル東日本宇都宮
産業施設見学として、栄養食物科1年はホテル東日本宇都宮に行ってきました!
今回は西洋料理のテーブルマナーを学習しました。カトラリーを使う順番、料理の食べ方など、大人になっても役に立つことをレクチャーしていただきました
初めてフルコースを食べる生徒も多く、はじめは緊張した様子でしたが、講師の方が優しく、丁寧に教えていただいたおかげもあり、だんだんとリラックスして食事を楽しむことができましたね
ここで、今回いただいた料理をご紹介!
皆さんはどの料理が1番心に残りましたか・・・?
さらに、特別にホテルの教会を見学させていただきました。きれいな教会とプロジェクションマッピングに心躍らせた皆さん。

ホテル東日本宇都宮の皆様、本日は素敵な時間をありがとうございました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
課題研究 ~文化祭メニューを考えよう~
課題研究 ~文化祭メニューを考えよう~
本校では2年に1回、文化祭が一般公開されます。昨年度は新型コロナウィルス感染症予防の観点から校内のみの開催となってしまいました。
今年度こそは一般公開で生徒達が調理したお料理を提供したいと、課題研究(大量調理班)では文化祭メニュー考案をテーマに研究を進めています。
今回は2回目の試作です。
前回は矢板高校名産のリンゴを使ったバーガーに挑戦しましたが、大量調理であることを考慮し作業工程が多いことなどから、メニューを変更することとしました。
メニューは栄養食物科伝統の「カレー」を活用し、矢板高校のリンゴを生かした飲み物
を作りました。
まだまだ、課題は残りますがメニュー完成に向けて、頑張っている生徒の姿は頼もしい限りです。
調理実習にひそむ危険・・・
調理実習にひそむ危険・・・
今日はLHRの時間を頂き、調理実習に関わる危険とその対策についてグループ学習を行いました。
入学から早2ヶ月。1年生の実習も本格化し生き生きと実習に臨む姿を嬉しく思う反面、事故なく安全に授業をすすめていけるかハラハラする時期でもあります。
どのような場面で危険があるのか。どんな心構えで授業を受ければいいのか。生徒達は一生懸命に知恵を絞り出します。
担任の先生、調理の担当者と様々な先生の手を借り、考えをまとめ、それぞれがどう行動すべきか学ぶことができたようです。
今日の経験を生かし、十分に注意しながら安全に授業に取り組んで欲しいと思います。
家庭クラブ週間の活動報告②
家庭クラブ週間の活動報告②
~メッセージカード作り~
生徒1人1人が工夫を凝らし、心を込めてメッセージカードを作りました!
個性豊かで、すてきな作品たちです!
身近な人へ感謝の気持ちを伝えるのは少し恥ずかしいと感じる生徒も多いと思いますが、これを機に今まで言えなかった感謝の気持ちをメッセージカードとともに届けることができたのではないでしょうか。
~花いっぱい運動~
農業経営科が栽培したカーネーションを、各クラスに飾っています!
農業クラブ役員よりカーネーションを受け取り、運んでいる様子
今年は開花の時期が遅れているようで、まだつぼみです。。。
家庭クラブ役員を中心に、クラスのみんなでお世話をしながら、きれいな花が咲くのを楽しみに待っています!
卒業生が来校してくれました!!
卒業生が来校してくれました!!
5月になり、卒業生が続々と遊びにきてくれています。
東京のレストラン、日本料理店に就職した生徒。県内外の短大、専門学校に進学した生徒。
色々な顔に会い、近況を聞く度に卒業生の成長に驚かされます。
今日は製菓専門学校に進んだ卒業生が実習で焼いたお菓子とパンを差し入れしてくれました!!
「フィナンシェ、あんぱん、いちごサンド、ワッフル等」色とりどりの作品と「充実した生活を送っています」という声に温かい気分になりました。
また、製菓の道を目指す在校生に専門学校の様子や受験等について話をしてくれました。
栄養食物科で学んだことをきっかけに、先輩と後輩がつながっていくこと。本当に嬉しい限りです。
今年の4月に飛び立った卒業生。新生活が始まって1ヶ月・・・
大変なことも楽しいこともいっぱいあるだろうけど、応援してます。頑張れ!!
家庭クラブ週間①「食の種活動」
みんなでハーブを植えました!!
5/9(月)~13(金)は家庭クラブ週間です。
今回はその一環である、「食の種活動」です。
栄養食物科職員室前の畑に、パセリやローズマリーなどのハーブ苗を植えました。このハーブは調理実習や食物検定などで使用します。
今年も雑草が多く除草が大変でしたが
先輩が後輩を指導しながら、協力して、綺麗に植えることができました
先輩から後輩へ受け継がれる姿にちょっと感動します
看板もキレイになって気持ちが良いです

今後は、愛情をこめて水やりをして、大きく!美しく!育てていきます!!

1年生!包丁について学ぼう!~包丁研ぎ・包丁の種類
しかし、食材を切ったわけではありません

力の入れ方や、包丁の動かし方についてアドバイスをもらいながら、集中して取り組みます・・・
県連家庭クラブ第1回役員会
県連家庭クラブ第1回役員会
令和4年度栃木県家庭クラブ連盟の成人会長、生徒会長を矢板高校が務めています。
今日は第1回役員会を本校で開催しました。
初顔合わせに緊張していたようですが、スムーズに会を進行していました。
資料作成から会の進行まで、目まぐるしい日々でしたが、生徒達の大きな成長に誇らしい気持ちになりました。
栃木県家庭クラブ活動の活性化のため、頑張って欲しいです
中国料理が始まりました!!
中国料理が始まりました!!
2年生になり中国料理の実習が始まりました。
今日は初めて中国包丁を使用して、野菜の切りものに挑戦しました。
洋包丁に比べて、大きさも重みをある中国包丁にビクビクしながらキュウリを切っていきます。
出来上がったものは皿に盛りつけ、先生の評価をもらいます。
中々、思い通りいかず四苦八苦していましたが、取りあえず出来上がりホッとしたようです。
5月には実技テストもあります。
後悔しないように練習しましょう!!
調理実習スタート!!~コックコートの正しい着方~

初めての実習で、分からないことばかりのなかよく頑張りました

来週の包丁研ぎも大変だけど、一生懸命取り組もう!!!
1年生実技試験&年度末大掃除
最後の実習は切り物の実技試験です。
1年間学んだことを見直すことで課題が見つかったようです。
2年生になってからの頑張りに期待します!

実習のあとは大掃除です。
1年間お世話になった調理室をピカピカにしていきます。
衛生への高い意識は調理師にとってなくてはならないもの・・・

いつも以上に、徹底的に汚れを落としました
大掃除お疲れ様でした!
そして、調理実習も1年間よく頑張りました

来年度も頑張ろう!!
お家でふれあい発表会!!
しかし、中止となったことから、生徒の1年間の成長をお家の方にもなんとか見て頂きたい・・・と考えて
「お家でふれあい発表会」を実施することにしました!!
食事会で出す予定だったメニューを生徒が各自の家で作り、お家の方に召し上がっていただきました

照れながらも楽しそうに提供している生徒や嬉しそうな保護者の方の写真を見ていると、このような形でも実施できて良かったと思います

お家の方から戴いた感想には「お家でふれあい発表会」で、子どもの成長やふれあい発表会に向けた子どもたちの努力が感じられて嬉しかったと書かれていました。
ご協力頂きました保護者の方々、本当にありがとうございました。
きのこ料理コンクール全国大会出場!!
今年度卒業したばかりの江面空さん(3年4組)の作品「あっ!と驚く矢板きのこアップルパイ」が栃木県代表として出場権を獲得していましたが、コロナ禍のため出場は制限され、レシピをもとに専門学校の先生による調理作品としての審査となりました。
その様子はズーム配信され、結果は日本特用林産振興会長賞を受賞しました。
江面さん、おめでとうございます

フラワーアレンジメント教室
2年生 食物調理技術検定1級を受験しました!
今回のテーマは「22歳兄の誕生日祝い」です。
夏休みから検定に向けての対策がスタートしました。
1級では供応食と呼ばれる、おもてなし料理を作ります。普段中々食べる機会のない供応食に苦戦してきた生徒たちでしたが、様々な料理本やSNS、過去の先輩方の作品を参考に、献立を作成しました。
そして、12月25日(土)本番!
不安と緊張に押しつぶされそうになりながらも、ここまで頑張ってきた自分を信じて検定に臨みました。
結果は、、、
実技試験全員合格です


34人全員個性ある、供応食でした

4月からはいよいよ3年生です。さらにスキルアップできるように頑張ろう
ここまでご協力いただきましたご家族の皆様、ありがとうございました。
今後もどうぞ宜しくお願いします。
「料理写真撮影講習会」を実施しました!!
「料理写真撮影講習会」を実施しました!!
本日、プロのカメラマンを講師に迎え「料理写真撮影講習会」を実施しました。
料理を美味しそうに撮るためのコツを学ぶことで、調理の現場やコンクール等で生かすことが出来ます。
昨年度に引き続き、講師をつとめて下さったのはフォトグラファーとして活躍中の小髙滉貴さんです。
最初に陰影や構図のとりかた、アプリをつかっての編集の方法について説明をしてくださいました。聞き慣れない言葉にはじめは緊張してましたが、先生の優しい説明になごやかな空気の中、撮影をすることになりました。
自分達で持ち寄ったお弁当を角度や遠近をつけながら、思い思い撮影をします。
同じお弁当でもちょっとした加減によって、出来上がりに大きな差が見られるため、撮った画像をお互いに見比べては、何度も撮影を行っていました。
また、講師の先生の本格的な一眼レフカメラや撮影器具を借りて、撮影を行う生徒もおり、どの生徒の顔も輝いていました。
是非、今回学んだことを生かして素敵にお料理を撮ってください。
お忙しい中、講師を務めて頂いた小髙さん、本当にありがとうございました!!
3級検定結果発表
3級検定結果発表
食物調理技術検定3級試験を実施しました。
その結果は・・・・・・
受験者全員合格でした!!!
筆記試験の対策として、食材の廃棄率から購入量や、汁物の塩分濃度の計算等、難しい問題にも粘り強く取り組んできました。
又、苦手な問題を理解するために、問題集を何回も解いて、頑張ってきました。
実技試験では鶏肉と野菜の煮物と果汁かんが指定調理でした。
生徒たちは何度も練習を重ねてきました。
初めは食材の切り方や、寒天の扱い方に苦戦していましたが、本番では練習の成果を見事発揮し、美味しそうにつくりあげることができました。
今回の試験を通して、食材の選び方や無駄なく調理する心構え等も身についたと思います
食材の準備等協力して頂いたお家の方々、指導してくださった先生方、本当にありがとうございました。
第34回 きのこ料理コンクール栃木県大会に出場!!
江面さんの作品「あっ!と驚く 矢板きのこアップルパイ」
結果は・・・

職業講話とキッチンカー体験 ~矢高にキッチンカーがやってきた~
職業講話とキッチンカー体験 ~矢高にキッチンカーがやってきた~
栄養食物科2年生を対象に職業講話とキッチンカー体験を実施しました。
講師は那須で活動している「Sweets & Lesson Love-Labo」の篠 良美さんです。
篠さんは子育てをしながら、キッチンカーでケーキ、焼き菓子、コンフィチュールの販売をなさっています。
自分自身が体験し、感じたことを大切にしながら、「好き」という気持ちを軸に情熱をもって仕事をなさってきた先生のお話に生徒達は目を輝かせていました。
実際にキッチンカーを拝見すると、お客様がみるだけでワクワクする素敵なつくりになっていました。細かい点にまでこだわりを持ちつつ、無駄がない設計に生徒達は驚きと共に先生の情熱を肌で感じたようです。
将来を考える時期になりつつある2年生にとって、大きな刺激となりました。
最後には先生が作って下さった焼き菓子をお土産にニコニコの笑顔をみることができました。
お忙しい中、ご協力頂きました篠先生、また、ご協力頂きました先生方ありがとうございました。
課題研究「もち麦レシピ集」贈呈!! ~レシピ集が完成しました~
課題研究「もち麦レシピ集」贈呈!! ~レシピ集が完成しました~
栃木県農業試験場で開発された新品種のもち麦「もち絹香」を地元で活躍する農家の方々から提供していただき、レシピの開発に取り組んできました。
栃木県は大麦の産地でもあることから、地元の農家さんを応援し、少しでももち麦普及の手伝いをしたいと思い取り組んできました。
「もち絹香」は従来のもち麦に比べ、変色しにくく食べやすいのが特徴です。
もち麦の良さを生かし、苦手な人にはどのようにすれば喜んでもらえるのか何度も試行錯誤して、生徒達は一生懸命にレシピを作成してきました。
本日、農業士の土屋さんにレシピをお渡しし喜んで頂き、生徒達の顔にも笑顔が溢れていました。
「少しでも役立つといいな・・・」という生徒の願いの通り、もち絹香が普及できるよう今後はこのレシピをもとに「もち麦」の良さを発信していきたいと思います。
土屋さんをはじめ、「もち絹香」を提供していただいた皆さん、大変ありがとうございました。
牛乳料理コンクールに出場しました!
牛乳コンクールは、牛乳や乳製品に親しんでもらい、牛乳の消費拡大につなげるのが狙いです。
応募総数381点の中から書類審査を通過した10人が実技審査を行いました。
吉澤さんが考案したレシピは、『モーっとぎゅっ(牛)と栃木ライスバーガー』です。
カッテージチーズを作る際に出る乳清を使って炊きあげたご飯のバンズの他、牛肉やニラ、湯波などを使用し栃木県産の食材をふんだんに盛り込んだ一品です。
授業や放課後に先生のご指導をいただきながら、練習をしました。
結果は・・・

今後、吉澤さんは来月行われる関東大会に出場します。応援のほど、よろしくお願い致します
