各科の活動紹介

カテゴリ:産業デザイン科

さんフェアとちぎ2024にて取組成果を発表しました

宇都宮市のライトキューブを会場に、未来を創る高校生地域連携・協働推進事業発表会(10月26日)が開催されました。この事業に取り組んでいる県内4校が発表し、本校からは、「地域の未来を創るデザイン実践活動」と題し、産業デザイン科3年生7名が、足利市の課題解決を目指した学習活動を発表しました。「あしバスアッシーのラッピング」「ふるさと納税商品のパッケージリニューアル」「市内庭園の魅力を伝える活動」など、地域との関わりと成果を紹介することができました。会場は満員でしたが、臆することなく、堂々と発表できました。

 

 

 

 

NITプロダクトデザインコンテスト2024受賞式に参加しました

NITプロダクトデザインコンテスト2024受賞式に参加しました。このコンテストは、新しい製品のアイデアをまとめた提案書で競い合います。下の画像がその提案書です。製品のイラストは3次元CADで描いた図面に素材を与えたものです。動きが分かる吹き出しや説明文を加えて、相手に伝わる提案書になるよう指導しています。課題研究で取組んだ産業デザイン科7名が応募し、「優秀賞」と「佳作」さらに「学校奨励賞」を受賞しました 

◎オリジナルアイデア部門 佳作「ホールケーキ型ピルケース」 齋藤 心優

ケーキの1ピースに薬1回分を保管するケーキ型ピルケースの提案。        

 

◎自由部門 優秀賞「ねこ湯吞とみかん急須」 戸叶 佑奈

かわいらしい造形の湯呑と急須の提案。

 

産業デザイン科1年生イラストレーター佐々木先生の特別授業

10月5日(金)産業デザイン科1年生では、文星芸術大学教授でイラストレーターの佐々木悟郎先生の特別授業を実施しました。授業の前半は、透明水彩の基本技法「グラデーション」「にじみ」の表現を練習し、後半は、野菜や果物の形態をよく観察して描きました。写真下左は、佐々木先生から講評をいただいている様子です。「色がいいですね」と褒められてみんな笑顔になりました。

  

 

「足工フェア」開催します!

生徒作品展「足工フェア」を開催します!

各科の教育内容の紹介、実習・課題研究等の成果品を展示します。

 

会場:コムファースト 本館1F コム広場

期間:10月10日(木) ~ 14日(月) 10時 ~ 20時

10月15日(火)10時 ~ 16時

※営業時間内は自由にご覧いただけます。

 

産業デザイン科2年 「知的財産権に関する特別授業」

月11日(木)産業デザイン科2年生を対象に、日本弁理士会関東会栃木委員会より高原千鶴子様、山田由美子様を講師にお招きして「知的財産特別授業」を実施しました。この特別授業は、起業家精神を育むために平成28年度より毎年実施しています。

 

高原弁理士からは、「高校生に必要な知的財産権の知識」をテーマに、デザインに関わる権利や生成AIの正しい使い方、本校で保管している意匠登録第1号の「雲井織」についてお話いただきました。山田弁理士からは、知財調査についてお話いただきました。知財調査の実習としてパソコンやタブレットで「J-PlatPat」のサイトにアクセスし、特許庁に出願された意匠の検索など「J-PlatPat」の活用方法を学びました。

 

生徒は、デザインに関する権利や気をつけなければならないことを学び、理解を深めることができました。

 

産業デザイン科の課題研究を紹介5回目

産業デザイン科の課題研究の紹介!5回目

 

「プロダクトデザインコンテストに挑戦」

この研究では、ダッソー・システム社の3DCAD「ソリッドワークス」を使用し、日本工業大学主催の「NITプロダクトデザインコンテスト2024」へ応募しようと励んでいます。

 

コンテストの課題は「気分を上げるプロダクト」です。様々な場面で気分をあげるにはどうしたらよいのか、評価項目の「新規性」「魅力」「説得力」「わかりやすい表現」を意識しながら検討を重ねています。デザイン実践や実習、製図で学んできた知識、技術を活かし、良い提案ができるように頑張ってほしいと思います。

 

産業デザイン科1年 美術館見学

6月14日(金)5・6時間目、美術Ⅰの授業を群馬県立館林美術館で行いました。作品から発見したことや想像したことを友達同士で伝えあう「対話型の鑑賞会」では、さまざまな意見に耳を傾けることで、新しい視点やたくさんの気付きが得られたと思います。これからも、本物を見る・知る機会を持ってください。

 

  

 

産業デザイン科の課題研究を紹介!4回目

産業デザイン科の課題研究の紹介4回目です!7名の生徒が挑戦しているテーマを紹介します。

 

「足工130周年記念に向けたグラフィックデザインの研究」

この研究では、来年度迎える本校130周年に向けて、現在の本校の姿を記録し伝えること課題として探求しています。生徒から見た足工の姿を意識し、変わりゆく母校の姿を伝えようと学校生活や教室などを順次撮影しています。今日は真夏日の中、電気システム科の実習室、プール、屋上からの風景を撮影しました。今後は、撮影した写真を加工し、ウエブサイトから発信できるように作業する予定です