文字
背景
行間
各科の活動紹介
2014年6月の記事一覧
高大連携と職場実習
6月24日(火)、足利工業大学との高大連携教育プログラムも最終日となりました。産業デザイン科では室教授、齋藤准教授の両先生に御指導をいただきました。大変お世話になりました。本日は室内の温度変化や風の流れ等の実験データをまとめました。研究の成果を7月15日に校内発表する予定です。



H26年度電子機械科3年の取得資格について
H26年度電子機械科3年生がこれまで取得した資格(人数)を紹介します。
※H24年(1年生)~H26年6月20日現在まで
表1:全員受験資格_取得人数(国家試験のみ)
表2:希望者受験資格_取得人数(国家試験のみ)
なお、全国工業高等学校長協会の資格を取得している生徒も多数おり、
ジュニアマイスターシルバー該当者(30点以上)13人、ゴールド該当者(45点以上)は11人となりました。
まだ、資格試験は続きますので、頑張って指導に取り組みたいと思います。
※H24年(1年生)~H26年6月20日現在まで
表1:全員受験資格_取得人数(国家試験のみ)
資格名 | 取得人数 |
第二種電気工事士 | 30人 |
危険物取扱者乙種4類 | 30人 |
表2:希望者受験資格_取得人数(国家試験のみ)
資格名 | 取得人数 |
3級技能士(シーケンス制御) | 21人 |
危険物取扱者乙種1類 | 16人 |
危険物取扱者乙種2類 | 3人 |
危険物取扱者乙種3類 | 2人 |
危険物取扱者乙種5類 | 3人 |
危険物取扱者乙種6類 | 15人 |
第2級海上特殊無線技士 | 17人 |
第2級陸上特殊無線技士 | 11人 |
ジュニアマイスターシルバー該当者(30点以上)13人、ゴールド該当者(45点以上)は11人となりました。
まだ、資格試験は続きますので、頑張って指導に取り組みたいと思います。
キャリア形成支援事業を行いました
FUJITSUユニバーシティから講師をお招きして、3級技能士(電子機器組み立て)の実技指導をしていただきました。この資格は、細かい電子部品の取り付けやハンダ付けの技術が必要です。現場を経験されている技術者の技に生徒達は真剣に見入っていました。
細やかなご指導をいただきありがとうございました。
細やかなご指導をいただきありがとうございました。
足利工業大學との高大連携(機械科)
足利工業大学との「高大連携教育プログラム」として、本校機械科3年生が、二つの研究室にお世話になっています。今回、紹介するのは、生命システム系の研究室(小林先生)で、睡眠についての研究です。人の睡眠には、寝ている時、どのくらい睡眠に入っているか、「睡眠確率」というデータを実験によって集め、データ解析してグラフをつくっています。時刻によって変化する様子がデータからわかるというものです。高校生ではなかなか体験できない実験と研究に取り組んでいます。(足工生を指導している小林先生)
職場実習(アキレス、小林電設)
本校では、課題研究を3学年の1学期にまとめて履修しています。電気科ではアキレス(株)と小林電設(株)にそれぞれ2名の生徒が産業現場で実習を行っています。アキレスでの実習では制御盤の製作を通してシーケンス制御のついて学習しています。また小林電設の実習では、一般の家庭や工場などの電気配線の補助を体験しています。現場の生きた知識や技能を体験できることは大変ありがたく、生徒の進路の一助にもなっています。
写真はシーケンス制御の制御盤の作成しているところとニューミヤコの屋上に提灯を配線した写真です。