文字
背景
行間
各科の活動紹介
2015年10月の記事一覧
産業デザイン科3年陶芸実習への取り組み
産業デザイン科3年実習では、名草の「蛍遊窯」様において10名の生徒がお世話になり、陶芸実習を実施しております。主宰者である金井正弘先生のご指導のもと、電動ろくろや手びねりによる湯飲み・小鉢などの製作を、学校とは違った雰囲気の中で楽しみながら取り組んでいます。
9月29日(火)よりスタートし今回で3回目の体験になりますが、皆、上達が早く金井先生を唸らせる作品が随所に見られるようになってきました。
今後の活動は残すところ2回となりますが、それぞれが納得のいく作品が製作できればと思います。

9月29日(火)よりスタートし今回で3回目の体験になりますが、皆、上達が早く金井先生を唸らせる作品が随所に見られるようになってきました。
今後の活動は残すところ2回となりますが、それぞれが納得のいく作品が製作できればと思います。
産業デザイン科作品展について②
産業デザイン科作品展にお越しいただきました皆さま、アンケートにもご協力いただき、誠にありがとうございました。19回を数える今回も、生徒たちの「力作」が数多く展示してあります。本日までの展示となりますので、ご来場を心からお待ちしております。また、案内役の生徒は1年生で「とても緊張」しています。どうぞ気軽にお声掛けください。
産業デザイン科作品展について①
産業デザイン科では、毎年生徒作品展を行っています。全学年の授業課題や3年生の職場実習、高大連携など課題研究で制作した作品を展示しています。開催については下記のとおりです。多くの方々のご来場をお待ちしております。
期間 : 平成27年10月10日(土)~12日(月)
場所 : コムファースト1階 (アピタ足利店などが入居するビル)コム広場
栃木県足利市朝倉町245番地
時間 : 10時~17時(最終日は16時まで)
期間 : 平成27年10月10日(土)~12日(月)
場所 : コムファースト1階 (アピタ足利店などが入居するビル)コム広場
栃木県足利市朝倉町245番地
時間 : 10時~17時(最終日は16時まで)
電子機械科での課題研究の取り組み2
電子機械科での課題研究の取り組み第2弾です。写真は、パソコンで遊べる自作ゲームを作製する班の写真です。電子機械科では、2年生,3年生でプログラミングの実習を行っています。
2年間に学んだプログラミングの技術とデータの制御技術を使いゲーム製作に当たっています。
2年間に学んだプログラミングの技術とデータの制御技術を使いゲーム製作に当たっています。
電子機械科の課題研究の取り組み
今年度の電子機械科3年生の専門科目「課題研究」での取り組みの一部を紹介します。写真のグループでは、ロボットハンドを作製して制御する研究を行っています。
1,2年生で学んできた機械加工,電子回路作製と制御を使いロボットハンドを作製しています。写真は、作製しているロボットハンドの一部と制御のためのプログラミング作業です。
1,2年生で学んできた機械加工,電子回路作製と制御を使いロボットハンドを作製しています。写真は、作製しているロボットハンドの一部と制御のためのプログラミング作業です。