各科の活動紹介

2016年11月の記事一覧

バス 「高大連携授業」を実施しました!

 11月10日(木)産業デザイン科2年生の高大連携授業を実施しました。東京造形大学の美術館見学後、各自で学食を楽しみ模擬授業を受講しました。「懐中電灯の商品企画とデザイン」がテーマの授業では、限られた時間の中でグループディスカッションをし、プレゼンテーションを行いました。時間を目一杯使ってどのグループも真剣に楽しそうに取り組む様子が見られました。
 在学生との交流もあり、作品や整った施設を見て生徒もいい刺激を受けたようです。中林先生をはじめ東京造形大学の皆様、お忙しい中時間を作ってくださりありがとうございました。

 

花丸 「いっ展べぇ学生作品展」へ出品しました!

 11月4日(金)~6日(日)、まちなか活性化ビル「佐野未来館」2階市民ギャラリーにて「いっ展べぇ学生作品展」が開催されました。
 「いっ展べぇ」とは佐野市の中心市街地の店舗で、市内の作家が作品を展示し、賑わいや作家の活躍の場を創出しようと企画されたものです。
 「いっ展べぇ学生作品展」は毎年、複数の高校が出展しており、他校の様々な取り組みを見ることができ、産業デザイン科の生徒たちにも良い刺激になったようです。ありがとうございました。


 

  

にっこり 電子機械科 学科通信①


今年度、電子機械科では1年生~3年生全員にアンケートを実施しました。特に印象に残る内容を載せておきましたので、参考にして下さい。

電子機械科は、他の科と比べて何が違うと思いますか?
・「機械科・電気科のハイブリット」と言われている電子機械科なので、他の学科に比べて「できることの範囲」が広い人材になれると思います。(2年)
・機械科の良い所、電気科の良い所をとっている学科でもあり、資格も多く取得できます。(1年)
・他の学科では、電気専門だったり機械専門だったりするが、電子機械科は電気・機械・情報分野が学べる。(2年)
・他の学科の生徒から真面目な学科であると思われている。(3年)
・他の学科より、たくさんのことを学んだり、資格を多く取れるところだと思う。(1年)

会議・研修 広告デザインの連携授業

 TBC学院小山校の菊地先生と連携し取り組んでいます「広告デザイン実習(全5回)」が最終回を迎えました。今回はまとめとして、制作した広告作品のプレゼンテーションを行い、より良い広告となるように改善を図る作業に取り組みました。参加生徒からは「3年間の学習のまとめになるためになる授業でした」「毎週火曜日が楽しみでした」などの感想が聞かれました。菊地先生、大変お世話になりました。