文字
背景
行間
定時制の出来事
定時制:〝生徒総会〟が開催されました。
5月8日(水)、アリーナ(体育館2階)にて〝生徒総会〟が開催されました。4時限目にⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)、9時限目にはⅢ部(夜間)の生徒の皆さんが集まりました。
日向野晃校長先生と生徒会長のあいさつの後、議長団が選出されました。その後、各議案について審議が行われました。
今年の生徒総会では、特別活動部からよりよい部活動にするための提案がされ、生徒の活躍の幅が広がることが期待されます。
生徒会執行部の皆さんが生徒総会に向けて万全の準備を心がけたことで、滞りなく議事を進行することができました。生徒会執行部の皆さん、議長団の皆さん、参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。
【Ⅰ・Ⅱ部】
日向野校長あいさつ
生徒会執行部、議長団の皆さん
会場の様子
【Ⅲ部】
会場の様子
議長団の皆さん
活発な質疑
定時制:体育祭が開催されました
5月1日(水)、定時制の体育祭が開催されました。午前はⅠ部、午後はⅡ部、夜間はⅢ部の体育祭がそれぞれ開催され、有意義な時間を過ごすことができました。
競技種目はドッヂビー、卓球、バドミントン(Ⅲ部のみ)、クラス対抗の大縄跳び。生徒の皆さんはそれぞれ希望する種目に参加し、真剣に取り組んでいました。
体育祭を通してクラスメイト同士協力し合い、喜びや充実感を分かち合うことで互いの絆がより深まりました。
●体育祭実行委員長の言葉
・みんながルールをしっかり守ってくれたので、トラブルもなく、お互いに応援して大いに盛り上がりました。とても 素晴らしい体育祭でした。【Ⅰ部・Sさん】
・悔いが残らないように最後まで楽しんでやることができて、とてもよかったです。【Ⅱ部・Kさん】
・クラスの団結を感じることができました。楽しかったです。【Ⅲ部・Nさん】
【Ⅰ部の様子】
【Ⅱ部の様子】
【Ⅲ部の様子】
定時制:〝ジョブ・チャレンジ開講式〟 が行われました
4月26日(金)の8限、本校にて〝ジョブ・チャレンジ開講式〟が開催されました。
「ジョブ・チャレンジ」とは、将来に向けて働く自信をつけたい、興味あるアルバイトはあるけれどもなかなか応募できない、という生徒に対して、実践的キャリア教育・職業教育の一環として、とちぎ県南若者サポートステーションおよび企業と連携を図り、就労体験の場を提供する本校独自の進路事業です。
コロナ禍で数年間中断していましたが、昨年度から再開しました。
先週、総合的な探究の時間で、2年次および3年次4修生を対象に、とちぎ県南若者サポートステーションの藤田さんから説明をしていただき、希望した生徒が今回の開講式に出席しました。
以降、生徒と企業とのマッチングを行い、3日間の体験活動(無償就業)を実施します。体験を通して生徒の自己理解が深まるだけでなく、職業観の醸成につながることも期待できますし、さらには、生徒と企業側が合意した場合、有償のアルバイト契約への切り替えの可能性もあります。
実際、昨年度は、〝ジョブ・チャレンジ〟に参加した生徒8名が体験を通して大きく成長し、終了後は全員が有償契約に切り替わりました。
参加した生徒から緊張感が伝わってきたと同時に「この体験を通して成長したい」という意欲も伝わってきました。
このような一つ一つの体験から、生徒個々が自らの進路を探究していけるよう、引き続き私たち教員もサポートしていきます。
< 実施内容 >
①ジョブ・チャレンジ担当者挨拶
②参加生徒の自己紹介
③今後の流れについての説明
④質疑応答
⑤個別ヒアリング・アンケート記入
定時制:授業が始まって2週間!いよいよGW!
授業が始まって約2週間が経ちました。みなさん,学校生活には慣れてきましたか?
GW前の25日(木),26日(金)は夏日になり,来週5月1日(水)には体育祭が予定されています。熱中症にも気をつけながら体育祭に向けて練習を頑張りましょう!
写真は4/11(木),4/25(木)に撮った桜の木の写真です。早いもので、学悠館通りの桜の木々は美しい新緑となりました。生徒の皆さんが、学悠館高校での様々な経験を通して、新緑の若葉のように大きく成長することを職員一同願っています。
定時制:令和6年度授業開始!
4月16日より定時制課程の授業始まり一週間が経ちました。授業初回ではガイダンスが実施され、科目の目標や評価方法など一年間の見通しが説明されました。
「簿記」の授業の様子をみてみると、初めて耳にする専門用語にとまどう生徒もいるようでしたが、皆真剣な面持ちで意欲的に授業に参加していました。「簿記」の授業では、希望すれば検定試験を受験することができます。授業で好成績を目指すのはもちろん、検定試験の取得にもぜひ挑戦してみてください。
定時制:令和6年度ジョブチャレ説明会の実施
4月19日(金)、Ⅰ・Ⅱ部は4時間目、Ⅲ部は9時間目にジョブチャレの説明会を本校にて実施しました。
「ジョブチャレ」とは、正式には「ジョブ・チャレンジ」といい、将来に向けて働く自信をつけたい、興味あるアルバイトはあるけどなかなか応募できない、という生徒に対して、実践的キャリア教育・職業教育の一環として、とちぎ県南若者サポートステーションおよび企業と連携を図り、就労体験の場を提供する本校独自の進路事業です。
3日間の体験活動(無償就業)を実施することにより、生徒の自己理解が深まることが期待できる上、職業観の醸成につながるだけでなく、その後、生徒と企業側が合意したときには、有償のアルバイト契約への切り替えも可能性としてあります。
今後、参加希望者は開校式、事前オリエンテーション、職業体験の実施へと進んでいきます。参加した生徒たちはみな真剣に話を聞いていました。
定時制:〝対面式〟新入生と在校生との顔合わせが行われました。
4月10日(水)、定時制課程の始業式後、アリーナ(体育館2階)にて〝対面式〟が生徒会主催のもと開催されました。
在校生代表として挨拶をした生徒会長は、「自分のペースで学校生活を送ることができる、困ったときには友人や先輩に頼ることができる。それこそが、学悠館の強みだと私は思います、在校生一同、親身になって、サポートしていきます。」と新入生に語りかけました。
新入生代表の生徒は挨拶の中で、「こうしてこの日を迎えられたことに感謝の気持ちを忘れず、勉学や学校行事、部活動で先生方、先輩方、そしてともに入学した友人とともに、積極的に多くのことを学び、吸収し、将来の目標実現のために精一杯努力したいと思っています。」と決意を表明しました。
定時制:第2回新入生オリエンテーションが行われました
4月5日(金)第2回の新入生オリエンテーションが実施されました。新入生・転編入生の皆さんが集まり、入学式の練習とあわせて、様々な連絡・確認事項が伝えられました。
学悠館高校北側のシダレザクラも満開です。学悠館の花々も皆さんの入学を心待ちにしているようです。
新入生、転編入生の皆さんは、4月9日(火)に入学式があります。
在校生の皆さんの始業式は4月10日(水)です。
体調を整えて、元気に登校してください。お会いできるのを楽しみにしています。
定時制:生徒会主催の〝送別の会〟 開催
3月28日(木)、午後4時からエントランスホールにて定時制生徒会主催による〝送別の会〟が開催されました。
日向野校長先生のあいさつの後、離任される教職員が生徒の皆さんや同僚職員に向けたメッセージを述べられ、涙ぐみながら話す方もおりました。生徒の皆さんは寂しい表情を浮かべながらも、新たな門出を祝う様子が見られました。
このたびの定期異動では、21名の教職員が退職・転出することとなりました。これまで学悠館高校の発展に大きく貢献された先生方ありがとうございました。
先生方の益々のご活躍をお祈りしています。
定時制:〝令和5年度修業式〟が行われました。
3月13日(水)、2階アリーナにⅠ部・Ⅱ部・Ⅲ部の生徒が一堂に集まり、〝令和5年度修業式〟が行われました。
修業式に先立つ表彰式では、今年度さまざまな面で活躍した生徒の皆さんが表彰されました。日向野校長先生から表彰状を受け取った生徒たちは、緊張しながらも嬉しそうにしていました。
修業式における校長講話では、「多様性を認めること」、「自分で考えて行動し、自分の行動に責任を取ること」の重要性についてのお話がありました。4月から新しいスタートがきれるよう、生徒の皆さんは真剣に話を聞いていました。
LHRでは、『通知票』が生徒の皆さんに手渡されました。HR担任によるねぎらいや激励の言葉に、大きくうなずいている様子でした。
在校生の皆さんが次に登校するのは、4月10日(水)の始業式です。生活習慣を整えて体調を万全にし、元気な笑顔を見せてください!